~珠玉の児童書~

~珠玉の児童書の世界~

学校で塾で、読解力を身に付けるには本を読め、と言われる。ではいったい、どの本を読めばいいのか?日本が、世界が誇る珠玉の児童書の数々をご紹介。

~自立への旅立ちを物語で~「あるきだした小さな木」

 

今日ご紹介するのは、絵が独特で、美しい美術的なタッチの絵本です。 

あるきだした小さな木 

あるきだした小さな木 (世界のカラー童話)
作者: テルマ=ボルクマン,シルビー=セリグ,花輪莞爾
出版社/メーカー: 偕成社
発売日: 1969/12/01
メディア: 単行本

深い森の中に、パパの木とママの木に守られて幸せに過ごしている小さな木。

パパママに外の世界の恐ろしさ、人間の怖さを聞いて育ちますが

ある日、森に迷い込んで来たのは、道に迷った小さな男の子でした。 

「あるきだした小さな木」

さすがおフランスだけあって、絵が独特で芸術的です。

好みは別れるかもしれませんが、訳がユーモラスなので違和感はありません。

 

この少年の可愛らしさに惹かれ、はじめて見た人間への興味を揺り動かされた小さな木は…

大胆なことに、自分の根っこを自ら引っこ抜き、人間界を旅してまわります。

抜き方もかなりの時間を要して、「ものすごくからだをゆすり」、親たちを困惑させながら無理矢理に根っこを自力で抜き取ります。

おっかなびっくりの歩き方がかわいいです。

 「あるきだした小さな木」

冒険を重ね、子供や鳥たちと仲良くなったり、あやうく切られかけたりしながら、あるお金持ちの目に留まり、家に移植されます。

このアラブの石油王並のすごい金持ちは、娘さんが一人おりまして。

いかにもおフランス的な展開、そこには娘さんの望まぬ結婚が...(略)

最後は小さな木はついに根をすえ、枝を広げ青々と茂らせるのですが、全体的に、昔話にもありそうな何気ない素朴な物語です。 

しかし作者には子供たちへ向けた確かなメッセージを感じます。

恒例の、 訳者あとがきをご紹介します。

あまりにも見事なあとがきが多く、このあとがきが子供たちだけでなく、親に向けても書かれているのを感じます。自分が親となった今になって読み返して考えさせられる所があるという、まさに世代を超えて語り掛ける力を持っています。

 

人間にとってもっとも大切な「自由」(中略)この木がであういろいろな冒険や危険が、いつも自由を束縛するものと、それに対する反抗であることを十分考えてください。(中略)

でも、自由は何もしないでやってくるものではありません。個人の自由は、個人の独立とふかいかかわりがあります。(中略)愛情がなくては自由も独立も、なんの意味もありません。

この自由、独立、愛情の三つを求め、その意味を考え、自分のものとすることが、成長することなのです。作者のいいたいことはそこにあると思います。

 訳者 花輪莞爾 「あるきだした小さな木」あとがきより

 

自由を尊び好奇心に満ちて守られた家を飛び出して、冒険を重ねた末に子供たちも大人となります。

いつか、彼らも自分の場所と呼べるありかを見つけ、根を張り、枝を一杯に伸ばして大樹となり一杯に花を咲かせる日が来るように...との愛に満ちた親心を感じます。

 

そして親たちにも、子供たちの自由に伸びやかに広がる好奇心の力を、反抗という形で訪れる自由に対するあこがれを、理解し尊重してあげられるよう、語り掛けているようにも思えます。

 

多分、アラブの石油王並の金持ちの頑固オヤジは、子供のレールを自分で敷いてしまいがちな親の姿への忠告なのだと思います。

 

この本を読んであげたお子さんの一人に、

「じゃあ、ホテイさんはこの娘さんの結婚を許してあげられるんだね!」

と聞かれました。

「ごめんなさい。無理です」

まあご覧ください。

 

このしんしは いつも いっています。

「わしは、むすめが かわいくて ならぬ。

 むすめのために わしが ほしいのは

 せかいで いちばん りっぱな いえと

 せかいで いちばん 大きな にわと

 せかいで いちばん かねもちの むこさんじゃ」

 

でも、かわいそうに!むすめさんの ほうでは

 せかいで いちばん 小さな いえと

 せかいで いちばん せまい にわと

 せかいで いちばん びんぼうな むこさんでも

いいんだと おもっているのです。

 「あるきだした小さな木」

 

「いやちょっと…世界で一番貧乏なむこさんは…ごめんなさい。無理です。現実は厳しいので」

 

世界で一番とはいかなくとも、せめて、中くらいはあって欲しいと思うのが、親心というものですよね!

 

というわけで、今日は名作を台無しにした所で終了したいと思います。

こんな日があってもいいですよね!!

 

Amazon>>あるきだした小さな木

絵本ナビ>>あるきだした小さな木

 

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

若草物語(上) 鹿よ おれの兄弟よ フェアリーたちの魔法の夜
だるまちゃんとてんぐちゃん みどりのゆび 教室はまちがうところだ
ナルニア国全7冊セット 新訳 赤毛のアン 北極のムーシカミーシカ

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

Twitterで見つけました。路地裏bookshelf

Twitterで発見しました。

あんまり素敵なのでご紹介。

数日前にバズっていて、お気に入りに入れていたものなのですが…

見れば見るほど、素敵です!!

本棚にこんな路地裏がはさまっていたら、しかもランプが付いていたら、胸熱ですね!!

私もお願いしたいです。

ダイレクトメールを送ることで作って頂けるみたいです。

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

いたずらラッコのロッコ 読書ノート(羽海野 チカ イラスト) 本へのとびら―宮崎 駿(著)
こいぬとこねこのおかしな話 ふたりのロッテ やかまし村はいつもにぎやか
こども論語 フェアリーたちの魔法の夜 バルバルさん

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

本の世界への入口「おしいれのぼうけん」

いまさら、あらためてわたしがこんな場所でご紹介するまでもない
大ベストセラー
誰もかなわない、日本児童文学界に輝く金字塔です。

おしいれのぼうけん

おしいれのぼうけん (絵本・ぼくたちこどもだ)
作者: ふるたたるひ,たばたせいいち
出版社/メーカー: 童心社
発売日: 1974/11/01
メディア: 単行本

ありがちなやんちゃな男子同士の小競り合い、追いかけっこの罰から始まり、おしいれの闇の中に蠢く不気味な影と、鳴り響く汽笛の音──。

古田足日さんの作品は、どこか都会の匂いがします。

「ぬすまれた町」という埋もれがちな名作がありますが、安保闘争学生運動の時代を別の側面から密に描きながら、夢と現実が交差するという、実に見事な作品です。

こちらに内容のご紹介がありました。

www.iiclo.or.jp

 

自然を懐かしみ、愛しむ傾向。

子供たちには草原や森や原っぱで、自然に囲まれて、思いっきり遊んで欲しい!

そんな願望を尊ぶ中に、古田さんの作品は若干、異質のように見えながらも、現代に通じるリアルさが存在します。

高速道路に立つねずみたちの絵からは、奇妙な都会のコンクリートの気配が漂います。

現代においては、現実に子供が遊んでいるのはアスファルトの道路の上であり、コンクリートの建物に囲まれた街中であったりするものです。

「ほんとうの子供」

大人が思う、このような子供であってほしい願望、懐古的な子供像ではないのです。

内容は象徴と幻想を使い分けつつ子供の心理を表現しています。

下水の中に鎮座まします不気味なグランドマザー、ねずみばあさんに対峙して真っ向から立ち向かい

「ぼくたちは、あやまらない!」

子供の目線からの、子供としての正しい主張をぶつけるやんちゃ坊主たち。

 

この本は決して、大人の「こうあってほしい」願望から書かれたのではない本です。

whichbook.hatenablog.com

こちらでご紹介しましたが

おしいれのぼうけんは、児童書としてとても大切なことに、完全に合致しています。

・おとなの考えやおしつけでなく、子どもの立場に立って書かれた作品

・子どもの論理に立って、すじが通っているもの

・子どもの現実の生活と、どこかでふれあえるもの

・子どもの集団が生き生きと描かれているもの

・夢や空想を無限に広げることのできるもの

・ユーモアのあるもの

子供のための1000冊の本、どの本、読もうかな? より

 

また、この物語の保育士さんの描写も素晴らしいです。

保育士さんがたも間違いを犯すこともある。悩み、怒り、罰を与え、間違いを認めて謝る。

子供への接し方に悩む親と同じように悩んでいます。

 

今、なんとなく世間の雰囲気として、どこかで「お金を払っているのだからプロ」と決めつけ、親の理想像を投影し、完璧なスーパー保育士像を押し付けるような空気がないでしょうか?

 

子供の主張に対して、保育士さん(親も)は完璧でない対応をすることもある。

そのあやまち、ぶつかり合い、争いが、子供の成長を促すこともある──

 

大人は誰しも、子供に完璧な接し方を常にすることはできない。

それでも、この「おしいれのぼうけん」の中で子供に真剣に向き合い、どうすれば意図が伝わるのか真剣に考えている保育士さんの姿はまた、すべての子供に接する職業の方々の姿でもあります。さらに、わたしたち親そのものの姿でもあります。

 

「親」という区切られた、隔絶された家庭の中の姿に留まらず、すべての子供に接する大人の姿を象徴しています。

 

古田足日さんの子供と教育現場に対する目線は鋭く、確かです。

 

あまりにも、みんな知っていすぎるベストセラーばかりのご紹介でちょっと気が引けますが、絶対に入れなければならない一冊です。

 

私は割とAmazonのレビューは低評価も目を通すことにしています。

なるほどな、という意見もあるので興味深く見ているのですが、「おしいれのぼうけん」の低評価に、読み聞かせに使われた方の意見がありました。

 

結論から言うと、この本は読み聞かせには若干、むいていないと思います。 

この本は、幼稚園や保育園に置かれていることも多いと思いますが(というか、置いていない園はないのではないでしょうか?)、ちょうど絵本と児童書のさかいにあります。

読み聞かせするには少し長すぎ、かといって児童書というには短すぎる、その中間にある作品です。

 

読み聞かせのかたも、親御さんも、先生も、保育士さんもみな、本を読むこに育てたいと思うかたはこの、

絵本→絵の多い児童書→文字の多い児童書→本→文学作品

という、

・文章を読むことを訓練する段階

・それぞれの発達に応じて選ぶべき本

に対する視点を持ち、心がけていただくようにしてもらいたいと思います。

お子さんがたには、もちろん、好みもありますし、読まないと思っていた子が思いもかけない本にさっと食いついて読んだりするものですから、こだわりすぎるのもよろしくないと思うのですが、心のどこかに入れておいていただけるだけでいいのです。

読み聞かせをするのは、何のためなのか?

本を好きになってもらうため!

そのためには、読み聞かせにむき、目も引く派手な絵本のみの段階だけでとどめておいては、せっかくの読書の芽も育たないと思うのです。

 

日本は、わりと読みボラさんは大変組織立っていて連携も強く、親御さんも読み聞かせには熱心で、たいへんよいことだと思います。

しかし、いつまでもそのままではいられない。

絵本だけの段階でとどまっているのは、よろしくないです。

そのためにも、よい児童書というもの。
最高の品質の児童書を、もっともっと、知ってもらいたいと思います。

 

おしいれのぼうけん

ここまで大判で絵も多く、ここまで「絵本」の体裁を保ちながらにして、中身はしっかりとした本としての物語であるという児童書は、なかなか探しても見つかりません。

 

この本は、中国語にも訳されているようです。 

  おしいれのぼうけん 中国語版
古田足日田畑精一作『おしいれのぼうけん』の中国語・簡体字版です。

よい本は、どんどん広めていきたいものです。

 

そして、選ぶ時には、少しだけ

「今の自分は理想的な親、大人としての教育的な視点にとらわれすぎていないか?」

と考え、自分の子供の時の思い、心を思い出して読んでみてはいかがでしょうか。

児童書のすばらしさは、大人も子供に立ち返って再び感動を得ることができる所にもあるのですから──。

 

whichbook.hatenablog.com

 

 

子どもの本だな【広告】

西遊記 チムとゆうかんなせんちょうさん 小さい魔女
世界むかし話集6ロシア・西スラブ編 プー横丁にたった家 大きな森の小さな家
ちびっこカムのぼうけん 100かいだてのいえ ちいさなきいろいかさ

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

「ウォーターシップダウンのうさぎたち」それはまさにうさプリ~新・うさぎの王子様!

絶対おすすめのベスト10に必ず入る本です。

ジャニーズも韓流もテニプリの王子様たちも顔負けの、

スーパーイケメンうさぎたちによる、ロードムービー風アドベンチャーストーリーです。 

ウォーターシップ・ダウンのウサギたち(上)
作者: リチャードアダムズ,Richard Adams,神宮輝夫
出版社/メーカー: 評論社
発売日: 2006/09/01
メディア: 単行本
ウォーターシップ・ダウンのウサギたち(下)
作者: リチャードアダムズ,Richard Adams,神宮輝夫
出版社/メーカー: 評論社
発売日: 2006/09/01
メディア: 単行本

非常に読みごたえがあるので、 大人の方にも自信を持ってお勧めできます。

硬派なストーリーの中に、男の世界を展開します。

この本は、「序盤を我慢しなければならない」作品です。

中学生~高校生向きですが、読ませるのには苦労するかもしれません。
字も細かく内容もハード、文章もかたいです。

上下巻とありますが、我慢するのは上巻の半分ぐらいまででしょうか。

最も盛り上がるのは、下巻の直前あたりから。

怒涛の面白さと息をつかせぬ展開は、丁寧に描かれた序盤あってこそのもの

 

お子さんにすすめる前に、親御さんがまず読んでみてはいかがでしょう。

久しぶりに本を読んだ!

それも、最高の・上質の・エンターテイメントを読んだ!

という気分になれることでしょう。

 

これもまた有名な児童書 「さすらいのジェニー」の中に、この本が出てきます。

このさすらいのジェニーもとても面白く、猫好きには絶対にはずせない1冊です。
涙あり笑いあり恋あり、猫になってるにしろ、妙にリアルな…特に恋愛がリアルな…本です。

主人公の少年が、この本さえあれば、と心のよりどころにして大切にしている作品が「ウォーターシップダウンのうさぎたち」です。

読めば納得!

誰にとってもそうなりえます。


とにかく、うさぎたちがあまりにもイケメンです。

ビグウィグ派ヘイズル派かで意見が別れる所だと思われます。

(ちなみに私はビグウィグ派です。メチャクチャかっこいいです!)

 

繁栄したうさぎ村の中にあぶれた若いうさぎたち。

主人公のヘイズルは、シャーマン属性の弟のファイバーの予言により、仲間たちを引き連れて新たな村をつくる場所を求めて旅に出ます。

 

ヘイズルはその卓越したリーダーシップにより、体の小さい弟ファイバーは予知能力により、仲間たちを導きます。

短気で直情的なビグウィグは戦士属性です。体も大きく、力も強いビグウィグは、従来の力関係からいけば、リーダーとなりたがるライバル枠となる所でしょう。

が、彼はヘイズルを認め、彼の指示に従います

そんなビグウィグの選択と存在が、ヘイズルを集団の中で守ります。

 

さらにヘイズルも、ビグウィグをはじめとする仲間たちの信頼に応えようとすることで、リーダーとしての責任感が育って行きます。

詩人属性ダンデライオンも良いですが、イチ推しは参謀属性のブラックベリです。

癒し系のピプキンが可愛いです。

ドラクエで言うなら遊び人属性のブルーベル、副官属性のホリーもカッコいいです。

 

ラスボスのウーンドウォート将軍は、跡部様並のかっこよさです。

跡部様にかなう者がいるものかと思われた方は、ぜひ読んで確かめてみることをお勧めします。)

 

この作品は、向かう所敵なしとでも申しますか…

私がすすめた中で、「本当に面白かった」「間違いなかった」以外の声を一度も聞きません。

(頭脳派のブラックベリが割と人気が高かったです)

 

神秘的なエル・アライラーの伝説をはさむことで、うさ世界のうさ歴史の奥行きが出ています。

 

魅力的なイケメンうさぎたちが次々に息をのむ冒険を重ねます。

それはもう、薄い本をたくさん作ってもらっていいぐらいのイケメンぶりです。

 

本当に上巻を読み終わるまでに面白くなるのかどうか、待てない方々のためにざっくりと紹介すると…

 

旅を続けながら数々の危機を脱して、うさぎたちがついに村とすべき場所を見つける。

ここまでが上巻~下巻の序盤です。

 

そして、一旦村を定めた後に、これがまた衝撃展開なのですが、彼らは別の村から、サビニの女たちエピソードさながらのめす強奪作戦を企てます。

ja.wikipedia.org

 

ここの展開に入ってはもう、やめられなくなること間違いありません。 

さあ、あなたもうさプリ~新・うさぎの王子様!の世界へどうぞ。

一生ものの一冊になること請け合いです。

 

Amazon>>ウォーターシップ・ダウンのウサギたち(上)

Amazon>>ウォーターシップ・ダウンのウサギたち(下)

 

おまけ:原書で読むうさぎたちも、素晴らしいです。

Watership Down (英語) ペーパーバック

 

whichbook.hatenablog.com

 

 

だるまちゃんとてんぐちゃん ミス・ビアンカ くらやみ城の冒険 おしいれのぼうけん
げんきなマドレーヌ 木かげの家の小人たち スーホの白い馬
名探偵カッレくん だれも知らない小さな国 とけいのほん1

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング


英語育児ランキング

 

文字の色が見える「はらぺこのえんそく」

 今日ご紹介するのはオーストリアのフェラミークラさんの作品です。

はらぺこのえんそく

はらぺこのえんそく―三人のシュタニスラウス (世界のどうわ傑作選 (4))
作者: ヴェーラ=フェラミークラ,ロームルス=カンデア,中村浩三
出版社/メーカー: 偕成社
発売日: 1985/12/01
メディア: 単行本

 

おじいさんシュタニスラウスとおばあさん

おとうさんシュタニスラウスとおかあさん

小さいシュタニスラウスと姉のベローニカ

ほのぼのとした三代の家族が同居しています。

 

大・中・小と、絵にも想像しやすいです。

 

物語は、このようにはじまります。

はちが かぜを ひいちゃ かわいそう!

 小さいシュタニスラウスは、あさ はやく 目を さますと、おねえさんの ベローニカに こえを かけました。

「まだ ねむっているの?ベローニカ」

 すると、ベローニカが こたえました。

「まだ よおく ねむっているわ。」

 小さいシュタニスラウスは、はブラシをとって、げんかんぐちに でました。

 朝、起きることが楽しくなりそうな一幕です。

このお話の描写は、出だしもそうですが、まるで家族ですごす休日のキャンプのような、ゆかいで楽しい雰囲気があり、とてもなごみます。

・寝巻きのままで滝を浴びたり→お風呂に入るのが楽しくなる。

・庭にテーブルを出してごはんを食べる→やってみたくなる。ごはんが楽しくなる。

・部屋の壁に落書きをする→……これはやってもらっては困るかもしれませんが…

 

ペンキ屋さんを待っている間に、三人はえんそくに出かけることにするのですが、のんびりとしたおだやかな空気の中で、冒険あり、不思議な出来事ありの飽きさせない展開です。

何と言っても特筆すべきは色です。

おじいさんが、おとうさんが、小さいシュタニスラウスがなのですが、例えば

f:id:WhichBook:20190314003057j:plain

このような表現で表しています。

白黒の文字の中に、の色が見えるようです。

そしてさらに、このらくがきが動き出し…!

 

 

あとがきは訳者の中村浩三さんが書かれています。

最近思うのですが、よいあとがきを書かれる方は、あとがきで自分がたりをしません

自分の体験を語る所からあとがきに入るのは、読書感想文とさほど変わりないものです。

児童書というのは、親の愛のプレゼントのようなもので、特に子供たちに対するよいあとがきは、そのような部分に文字数を割くより、少しでも作品の紹介を優先します

 

あとがきの一部には、こんなことが書かれていました。

みなさんはらくごをきいたことがありますか?ほんとうにおもしろいらくごというものは、きけばきくほど、おもしろくなるものです。この「はらぺこのえんそく」も、よめばよむほどおもしろくなるお話です。

みなさんもこの本を、なんどもなんども、くりかえしてよんでください。そして、おおいにわらってくださいね。

 中村 浩三

さりげなく落語を紹介し、導こうとする、読者の子供たちへの細やかな心配りです。

 

この本は、字も大きく、文字と文字の間にスペースをもうけて読みやすくしていますが、わりと分厚くてきちんと「本」という感じです。

小学生でも、「本を呼んだぞ!」と思えるものであり、しかも面白い

絵本→本、への導入に大変良い1冊です。

 

Amazon>>はらぺこのえんそく

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

ムーミン谷の冬 くらやみの谷の小人たち はけたよはけたよ
しろいうさぎとくろいうさぎ ミオよわたしのミオ おめでたこぶた
こども六法 みどりのゆび にじいろのさかな

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

最近の児童書も負けていない「アクビちゃん ゆめであそびましょ!」

あまり古い本ばかりご紹介するのも、

センス古すぎ

と思われるのもしゃくなので、最近の本も紹介したいと思います。

アクビちゃんゆめであそびましょ!

アクビちゃんゆめであそびましょ!
作者: 福島直浩,吉田すずか,平松岳史
出版社/メーカー: ポプラ社
発売日: 2012/07/01
メディア: 単行本

まさかのアニメ原作の児童書登場です!

アニメを原作として書かれていますが、これがまたなかなか良いです。

Amazonでもレビューがついていませんので、埋もれた作品だと思います。

(だれかレビューをつけてあげて下さい)

 

決して良い子ではない、いたずらいっぱいのアクビちゃん。

お父さんのハクション大魔王が仕事(!?)に出かけてしまった宮殿の中で
次から次へと、めちゃくちゃをやらかします。
やらかすたびに、エスカレートしていくアクビちゃん。

最後の

「おとたま~~~~~!!!」
の叫びは親ごころをくすぐられます。
(ぜひ読んでおたしかめください!!)

 

これも、絵本→小説の形をした児童書への境にある作品です。

本に慣れるための軽く読める一冊には最適です。

絵も昔よりも今風になっていて、とても可愛らしいので、お子さんも手に取りやすいと思います。

セクシーな家庭教師の先生が、アクビちゃんのおしりをつまむ所が可愛いです。

字面でぎょっとしないで下さい。手に取ってお確かめください。

たいへん可愛いです。

  

この本は、アクビちゃんが子供らしい子供で、「作られた子供」ではない点が良かったです。
妙に大人びていたり、妙にいい子だったり、量産されているアニメやラノベで見られるような幼女のテンプレにはまっていませんでした。

 

際限のない子供のわがままは、目的なくさまよい、ついに出口を見失います。

こどもの枠を外れた行動は、未知への挑戦でもあります。

好き放題した挙げ句、悪事の果てに迷い込んだ心のくらやみ。

 

そこに刺すのは、親の愛の光です。

(いや、においか?)

 

Amazon>>アクビちゃん ゆめであそびましょ!

絵本ナビ>>アクビちゃん ゆめであそびましょ!

 

 

次回は、「はらぺこのえんそく」 をご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

ヤマネコとウミネコ パパ、お月さまとって! カッレくんの冒険
もりのなか ムギと王さま 算数病院事件
まぼろしの小さい犬 世界むかし話集5東欧・古代編 点子ちゃんとアントン

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

本物は、古びない。

 最初のごあいさつの記事の投稿した写真

「子どものための1000冊の本 どの本よもうかな?」

で、どんな本が紹介されていたのか、さらっと紹介させてもらおうかと思います。

f:id:WhichBook:20190215183007j:plain

 まず、幼児むき

「欲求にこたえ、夢をもたせる絵本 赤ちゃんと絵本の出会い」と書かれています。

あおくんときいろちゃん」「あかちゃんのうた」「あかちゃん」「いたずらラッコとおなべのほし」 「いないいないばあ」「いやいやえん 」「おおきなおおきなおいも」「おおきなかぶ

と続きます。

 

続いて、小学校・初級向きです。

「ゆたかな想像の翼をひろげる」と書いてあります。 

大きい一年生と小さな二年生」「おにたのぼうし」「おしゃべりなたまごやき」「かたあしだちょうのエルフ」「きかんしゃやえもん」「くまの子ウーフ」「子うさぎましろのお話

 

次が、小学校・中級向き

「読書が好き嫌いになるわかれ道」とあります。間違いではないですね。

とても大事だなと思うことが書かれてあります。

この年代の子供が好んで読む本は

・おとなの考えやおしつけでなく、子どもの立場に立って書かれた作品

・子どもの論理に立って、すじが通っているもの

・子どもの現実の生活と、どこかでふれあえるもの

・子どもの集団が生き生きと描かれているもの

・夢や空想を無限に広げることのできるもの

・ユーモアのあるもの

子供のための1000冊の本、どの本、読もうかな? より

がんばれヘンリ―くん」「くまのプーさん・プー横丁に立った家」「シャーロットのおくりもの」「スーホの白い馬」「龍の子太郎」「小さい魔女」「小さなスプーンおばさん

 

次が、小学校・上級向きです。

 「アラビアン・ナイト」「歌う木」「大きな森の小さな家(大草原の小さな家)」「メアリー・ポピンズ」「ガリバー旅行記」「銀のほのおの国」「くまのパディントン」「クローディアの秘密

まさにいまだに発売され、読まれ続けているものばかりです。

 

中学校向きまであるのですが、たいへん疲れましたので(おい!)またの機会に紹介させて頂きます。

ここに書かれた本はすべて、一つ一つ、ご紹介していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

この「どの本よもうかな?」はもう絶版になっていて

新しい「どの本読もうかな?」が発売されていたはずです。

(検索しきれませんでしたが、またご紹介します!) 

 

実はこの古い「どの本読もうかな?」は…

めちゃめちゃ、漫画をディスっています。

エロ・グロ・セックス・暴力などが氾濫しすぎています!

人間軽視、女性蔑視の「ハレンチ学園」!

熱血スポーツものに名をかりた、やくざまがいの暴力もの、「あしたのジョー」!

人肉を食う、「アシュラ」!

テレビぼけ、マンガぼけ、色ボケ人間ができた!低俗化! 

…どれも、漫画界では古典の超名作と言われているものばかりです…

 

この本が推薦するのは

サザエさん」と「あんみつ姫」でした(笑)

はだしのゲンも推奨されています。

 

教育熱心なお母さんたちを中心に展開された、昭和の時代のアンチ・漫画ブームは、朝ドラ「ゲゲゲの女房」に描かれています。

 

時代は変わるものです。

新しいものが次々と出てきます。

 

もしかしたら、そのうち、

懐かしのYoutuber特集 名チャンネル

なんてものも出てくるかもしれません。

 

しかし、この本が紹介した児童書に対する目は確かです。

マンガへの非難はともかくとして、本当に、語り継がれるべきものばかりが紹介されています。

それだけ、厳しい目で選出されています。

未熟な子供の精神に配慮して、エロと暴力を排除したのだろうと思われます。

(それが世界の大きな一面であり、排除できないこともまた真実です。)

 

本物は、古びない。

私は、母が買って持っていたこの本を、いまだに手放せずにいるのです。

次の世代につなげるために。

 

 

 

ちなみに、読んで下さっている方、星をつけて下さった方に感謝いたします。

まだまだ、ブログサービスというものに慣れておりませんので、失礼が合ったらお許し下さい。

 

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

ツバメ号とアマゾン号(上) 100かいだてのいえ ちいさいロッタちゃん
じめんのうえと じめんのした チョコレート・アンダーグラウンド もりのなか
たのしい川べ しょうぼうじどうしゃじぷた もりのなか

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

キプリング「ジャングル・ブック」 あなたの推しを見つけよう

ディズニーは良書を多数アニメ化していますので、とっかかりには大変良いです。

ちょっとギャグすぎるのが難点ですが…

 

ジャングル・ブック
ラドヤード・キプリング (著), 五十嵐 大介 (イラスト), 三辺 律子 (翻訳)

オオカミに育てられた少年、モウグリは、ヒグマのバルーや黒ヒョウのバギーラに見守られ、ジャングルのおきてを学びながら、すくすくと成長していく。宿敵のトラ、シア・カーンとの対決など、さまざまな冒険を切りぬけ、ジャングルの主になったモウグリだったが、やがて春がおとずれ……。キプリングによる古典的名作。新訳。

 

 

個性豊かな動物たちが多数登場しますが、ディズニーのアニメの印象と違って、皆さんたいへんえらそうでクールです。

おすすめキャラは、やはり黒豹のバギーラです。
(原作のスペルではBagheera the Black Panther)
むちゃくちゃカッコいいです!!

バギーラという名前もかっこいいです、することもかっこいいです。
しなやかで美しい外見もかっこいいです(想像)

お気に入りのキャラが一人(人ではないですが)いると、物語にはまれて楽しいです💗

やはり、推しは必要ということですね。

(大変古い話で恐縮ですが、個人的にバビル二世のロデムの元キャラはバギーラではないかと勝手に推測しています)

参考までに

www.google.com

 

熊🐻のバルーは癒し系です。(Baloo, the sleepy brown bear)

悪でも善でもない、神秘的なニシキヘビ🐍のカー。

悪役の虎、シーア・カーン(Shere Khan)はさすが悪役の面目躍如です。

人にもっとも近く、もっとも軽蔑されている猿の一族のバンダー・ログ。

キャラが立っているので、アニメや漫画にしたがる人たちの気持ちもわかります。

が、ここは、頭の中で想像するからこそ、かっこいいのだ!と主張したいと思います。

主人公のモーグリを群れに迎え入れた、オオカミのリーダー、アケーラもかっこいい!

モーグリは、大きくなるとオオカミの兄弟たちと行動を共にして人々の中に姿を現したりしますが、このあたりはもののけ姫を思い出させます。

すぐれた作品は、後の作品にオマージュとして様々な形で登場します。 

このような箇所を発見するのも、名作を読む楽しみの一つです。

 

こちらは無料の原作(英語版)です。

www.gutenberg.org

こちらは、Project Gutenbergという海外サイトで、著作権切れの名作をさまざまな言語で読むことが出来ます。

キプリングジャングル・ブックは読みやすい方だと思いますので、ぜひ挑戦されて下さい。

www.gutenberg.org

(アリスやピーターラビットなど、名作が絵付きで読める所も魅力です💖)

 

日本語版とあわせて、読み進めると良いかもしれません。

中学生・高校生にとって、筋も面白く、英語も学べるという、まさしく一石二鳥の古典名作です。

Amazon>>ジャングル・ブック

絵本ナビ>>ジャングル・ブック

 

 

 

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

 

子どもの本だな【広告】

もりのなか くらやみの谷の小人たち 空がレースにみえるとき
霧のむこうのふしぎな町 海のおばけオーリー ジェインのもうふ
100万回生きたねこ おしいれのぼうけん たのしい川べ

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング


英語育児ランキング

 

ニュース二つほど

おすすめしたい本はたくさんあるのですが、準備中でございます。

注目したニュースを記事にしてみました。

dot.asahi.com

中国で売れているのは、嬉しい限りです。

絵本にあわせて、児童書もたくさん翻訳して頂きたいと思います。

きっと、売れることと思います。

「窓ぎわのトットちゃん」が売れているのですから、きっと「いやいやえん」も売れるはず。

かたく信じています。

しげるちゃんはきっと全世界共通のクソガキなはず。

…と。

 

 

toyokeizai.net

書店の未来は、本当に考えさせられます。

取次システムに問題があるのなら、早く再構築しなければ、取り返しのつかない事になるのではないでしょうか。

いくらネットがあるとはいえ、限度があります。

書店さんには本当に頑張ってもらいたいです。 

 

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

魔女ファミリー おしいれのぼうけん 小さい魔女
ももいろのきりん どうぞのいす おめでたこぶた
なぞなぞのすきな女の子 バムとケロのにちようび 二分間の冒険

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

「がんばれヘンリ―くん」手に取りにくい、それでも読んで欲しい。

がんばれヘンリーくん (ゆかいなヘンリーくん 1)

がんばれヘンリーくん (ゆかいなヘンリーくん 1)
作者: ベバリイクリアリー,ルイスダーリング,Beverly Cleary,Louis Darling,松岡享子
出版社/メーカー: 学習研究社
発売日: 2007/06/15
メディア: 単行本

めちゃくちゃに面白いので、ぜひ読んでほしいです。

手に取るのをしぶりたくなるような本というのがあります。

ヘンリー君は典型例です。

ある高学年女子にこれを読ませるまでに、ものすごく苦労しました。

何か選んであげてとお母さんに頼まれ
本屋に行って私が選んだのはヘンリー君
彼女が選んだのはこれ。おしりたんていです。

おしりたんてい いせきからのSOS

おしりたんてい いせきからのSOS
作者: トロル
出版社/メーカー: ポプラ社
発売日: 2017/08/03
メディア: 単行本

表紙の外見から既に負けています。
おしりたんていはインパクト大です。

何十回も、

「15分だけ読んでみて」

「10分だけ読んでみて」

「5分だけ読んでみて」

としつこく言い続け、彼女はしぶしぶ、苦労して読み始めました。

「なんでこんなの、読まないといけないの?」

何日間かすると、続きを読み始めていました。

爆笑の声が聞こえて来ます。
「どうしたの?」
「見て!見て!ここ読んでここ!超笑える!!ひっくり返した!このいぬ!イヌが!!」 

 

おしりたんていが面白いのはわかるし、良い本なのは知っています
それはわかっていることです。

だけど、インパクトがあるので目につくし、手に取る。
別にすすめなくても勝手に売れていくのです。

そこから一歩垣根を越えて、文字の世界に来てもらえれば…


学校の読みきかせのボランティアをしている時、
「ホテイさんのおかげで本が好きになった」
と言ってもらえるのは至上のよろこびです。

おすすめしたい本は、たいてい地味です。

がんばれヘンリーくんは、
もう、面白いことが起こりまくるので、そんなにおすすめポイントを言わなくても、ただ読んで欲しいとだけ思いますが…

残念ながら、今の子供はこの絵柄にちょっと拒否を示すこともあるのではないかなあ?と私も思います。

(最近売られている海外版のヘンリ―君は、もっとカラフルでポップな絵に変わっていました)

読んでもらうのに努力を要した記憶のある一冊、

しかし、それでも読んで欲しいと願う一冊です。

ヘンリ―君はごく一般的なアメリカンボーイ。

こういうのを読むときに、なんとなく
書いた人がどこの国の人で
地図上のどこの国に住んでいて
だいたい、どの時代に相当するのか

を、教えてあげて欲しいです。

その時じゃなくていいのです。

大人の意図が説教臭く、読書がうさん臭くなるのに、子供は敏感ですから…。

でも、どこか心のどこかに置いておいて欲しいのです。
そういう、「広がっていく世界に対する興味」をうながす心を。

面白い、好きだと感じた気持ちが
心の柵も物理的な壁もなく広がっていて
心と心が触れ合うことができるという体験を感じてもらいたいと思うのです。

(同じような意味で、アラビアンナイトもぜひ読ませてあげていただければいいのにと思います!)

アラビアン・ナイト〈上〉 (岩波少年文庫)
作者:ディクソン,ジョン・キデルモンロー,E. Dixon,中野好夫
出版社/メーカー: 岩波書店
発売日: 2001/09/18
メディア: 単行本
アラビアン・ナイト〈下〉 (岩波少年文庫)
作者: ディクソン,ジョン・キデルモンロー,E. Dixon,中野好夫
出版社/メーカー: 岩波書店
発売日: 2001/09/18
メディア: 単行本

 

Amazon>>がんばれヘンリーくん

絵本ナビ>>がんばれヘンリーくん 改訂新版

 

whichbook.hatenablog.com

 

 

すてきな三にんぐみ 魔女の宅急便 地底旅行
とこちゃんはどこ 算数病院事件 100かいだてのいえ
てぶくろ チム・ラビットのぼうけん なぞなぞのすきな女の子

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

~女子に絶大な人気~「もしゃもしゃちゃん」

絵本も紹介したいと思います。

もしゃもしゃちゃん

女子に絶大な人気を誇ります。

読み聞かせをした後は、しばらく

もしゃもしゃちゃんブーム

が起きました。

もしゃもしゃちゃん (世界傑作絵本シリーズ)
作者: マレーク・ベロニカ,Veronika Mar´ek,みやこうせい
出版社/メーカー: 福音館書店
発売日: 2005/02/10
メディア: 単行本

女子向けですが、男子も楽しめる王道パターンです。

最後にもしゃもしゃちゃんが現れると、うっとりとなります。

心の美しさが内面の美しさと一体化して、最後のシンデレラ化につながっていきます。

女子は胸熱間違いなしです。

読み聞かせの最後のアンケートでも女子の人気がたいへん高かったです。

どの世代でも食いつきは良いですが。小さい頃のお子さんなら

「さあ、小鳥さんのリボンですよ~」

「ドレスを着ましょうね~」

などと言って、

もしゃもしゃちゃんごっこ

をして、着替えたり髪をすいたりするのも一つの手段です!

(体中に葉っぱをくっつけて帰ってきたりするリスクもありますが…)

Amazon>>もしゃもしゃちゃん

絵本ナビ>>もしゃもしゃちゃん

 

 

マレーク・ベロニカのもう一冊の有名な本が、こちらです。

ラチとらいおん

ラチとらいおん (世界傑作絵本シリーズ)
作者: マレーク・ベロニカ,とくながやすもと
出版社/メーカー: 福音館書店
発売日: 1965/07/14
メディア: 単行本

 読み聞かせでは定番なので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

ラチの心にひそむ勇気

を象徴するらいおんと、その別れが、切なく心をしめつけます。

 

どちらかと言うと、もしゃもしゃちゃんの方がマイナーだと思いましたので、今回はもしゃもしゃちゃんの方を先に紹介させて頂きました。

 

絵本ナビに、マレーク・ベロニカのインタビューが載っていますのでご紹介します。

www.ehonnavi.net

 

少し真面目に…

絵本は非常な良サイトがたくさんあります。
このブログでは、絵本も紹介しますが、基本的にもう少し高年齢のお子さんを対象としたいと思っています。

絵本は、
読解力へつなげるための入り口
となります。


絵本と漫画文化の中で

絵に心を引かれ
絵を手を取り
絵を与える

やはり読解力を身に付けるには
どこかで、ワンステップ・ランクアップする必要があります。

絵本→教科書→テストの文章
では、あまりにもいきなりすぎます。

どこかに、ワンクッションおくべきです。

ここが、案外高いハードルとなっています。

そして、見た目や絵を基準に選ぶことにあまりにも慣れてしまうと、
児童書も
わかりやすいもの、
さし絵に心が引かれるものに行きがちです。

そうではなく、本当に良い本を見つけるために。

 

その際の良書を選ぶ一つの指針となるのが
もうずっと長いこと支持されて続けているもの
です。

それだけの理由がある本の数々です。

すぐれた良い本は、子供の心を超えて、こちらに語り掛けてくれますから。

 

whichbook.hatenablog.com

 

 

小公女セーラ チョコレート戦争 わたしのワンピース
だれも知らない小さな国 ちびっこカムのぼうけん こんとあき
ロボット・カミイ ちいちゃんのかげおくり 木かげの家の小人たち

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


読み聞かせランキング

 

読解力を培うとは

 

子供は絶対に、ただ本を部屋にぽとんと置いておけば自分から読むようになるわけではありません。

 

嫌がるものを無理やり読ませることはかえって本嫌いになってしまうのではないかしら?と考えるお母さん方は多いと思います。


ですが世の中にはそういった心配を杞憂にしてしまうような最高級の本というものが確かに存在します。

 

好き嫌いはあるかもしれません。

もちろん識字障害のお子さんに無理に読ませるのがいいとも思いません。

 

ですがそれはやはり一部の例外と言うべきであるでしょう。
ここでは一般論をお話しします。

 

親はどうしても自分のものさしでものを考えてしまいがちです。
自分で選んでみていいと思ったものが子供にとってまだ子供である成長過程の子供の心にとってやはり良いと感じるかどうかはわかりません。

 

それは得てして違ったりするものです。

 

例えば先にご紹介した「いないいないばあ 」を一見して、

ものすごくいい、素晴らしい~😍💘

と大人がすぐに感じるかどうかは、微妙だと思います。

 

なぜならば中にある文章は「いないいない…ばぁ!」と繰り返されるフレーズのみだからです。

柔らかくやさしい絵ではありますが、アンパンマン ノンタン ディズニー絵本 と並べて置いてあれば、間違いなく子供は先にそちらを手に取るでしょう。

 

だからこそ、親がひと手間かけて、読ませる努力をする。

そして結果は、読まされた子供の反応がすべてです。

 

私は何十回もこの本をめくりボロボロになるまで読み慣れ親しむ子供たちの姿を数多く見てきました。

 

子供は絵面のよいものをふっと手に取ります。

ディズニー絵本 も、アンパンマン も良い本ではあります。

やなせたかしの悪口は言えません。このかたの普及の名作は「やさしいライオン 」でしょう)

 

手に取るものを邪魔する必要はないのです。

 

ただ、親が親の意思で与えることでしか手に取らない世界一つの努力を必要として入る本の世界があるのもまた、確かです。

 

もし嫌がる子、抵抗する子供にそれでもあえて読ませようと言うならば、その対象は嫌がってでも読ませるだけの価値のある最高の名作であるべきです。

 

読んだ時に後悔しないものであるべきです。

 

しぶしぶ読まされたとしても、読み終わったときに、「読んだだけのことはあった」と思う本であるべきです。

 

そして後悔するかしないかは、物心ついてからでなければわかりません。

 

 

その親が子供に対して行う「一つの努力」こそが、読解力への入口となります。


親が子供に与える、子供に読ませる、それこそが読解力の訓練です。

 

塾や学校でのテストにある「物語文」「論説文」を無理矢理に読むことだけが、読解力を育てるのでしょうか?

 

 

一週間に一日だけ、本当の良作を読む時間を作るように努力してあげて下さい。

読み聞かせしてあげるのも良いし、

勉強の一環としてこの時間は「親の選んだ本を読む時間」というのを作ってみても良いでしょう。

 

他の6日間は、漫画を読み、エッセイを読み、YouTubeを見ていて良いのです。

 

たった一日の努力。

それは、わが子のためのみに存在するのではありません。

本当の良作というものは、わたしたち、本を与える親世代にも語り掛ける力を持っています。

 

 

 

 

軽く、明るくをモットーにと思ったのに

思わず熱が入ってしまいました。(反省) 

 

 

 

 

 メアリー・ポピンズ を訳された林容吉さんが、あとがきで書いている文をご紹介して、結びといたします。

 

子供たちの読む本、そういう本を書く人たちが、子供のころの自分のために書いているなどと言っているわけではありません。決して、そんな懐古趣味なものではありませんし、それほど自己満足な、それほど間接的なものではないのです。(中略)自分も、かつては子供であったということを知ること──いまの自分というものは、過去に子どもであったその延長なのです。そこなわれ、傷つけられ、汚されてはいても、やはりそのときの子どもに他ならないのです。──この事実を知り、この事実に触れていることが、わたくしどもの長い一生を、ばらばらにもせずに、完全なまま、そっくり自分のものにすることができるのです。(中略)だいいち、いつから子どもでなくなって、いつおとなになりだすかというようなことは、ほんとうに、だれにもわかりはしないのです。すべてが、区切りのない一つのものなのです。

 

 

 

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

おめでたこぶた いやいやえん 読書ノート(羽海野 チカ イラスト)
ウエズレーの国 そらいろのたね おおきなおおきな おいも
おしいれのぼうけん 空がレースにみえるとき マチルダは小さな大天才

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

「大きい一年生と小さな二年生」元祖ツンデレのギャップ萌え

 もう、200版に届くほど売られている、名作中の名作

「おしいれのぼうけん」の古田足日さんの作品です。

 大きい1年生と 小さな2年生

大きい1年生と 小さな2年生 (創作どうわ傑作選( 1))
作者: 古田足日,中山正美
出版社/メーカー: 偕成社
発売日: 1970/03/01
メディア: 単行本

 これはまだ、ツンデレなどという言葉が存在しなかった時代の物語。

 小さくても気の強い女の子、あきよちゃん。

なりは大きいけれど、気が小さくて泣き虫なまさやのお世話をすることになります。

 このなんのかんのと、お世話するまでの導入部分が、非常に自然で違和感がないです。

 「ちこく、ちっこく~!」

学校に遅刻してパンをくわえてえて走っていると街角でぶつかった!

 というご都合主義は排除されてます。

 ご都合主義もそれなりに楽しく、わかっていながら楽しむという面はあるのですが、(アニメは時間制限もありますしね!)そこはやはり、名作たるゆえん 。

物語は、あきよが背丈を測る所からはじまります。

 弱虫のまさやは、一年生になったのに、学校に行けません。

そんなまさやが、頼りがいのある背の低い二年女子、あきよに

卵からでたひよこが、はじめて見た者を親と認識して慕うという
刷り込み(インプリンティングされてしまい

すっかりなついて

あきよちゃんがいなければ学校に行けない

という状態に陥ります。

 

周りのキャラも強烈です。

みどりは女の子ですが、ときどき、まさやのおなかをげんこつでなぐったりして、まさやをなかすのです

みどりちゃんはちょっと忘れられません。

あきよちゃんにレイをもらってドキドキするまさやです。

 

 

あまりのヘタレっぷりをお母さんにとがめられたまさやは、
そうだ!あきよちゃんみたいになればいいんだ!
と大いなる勘違い。

まさやは、バードウォッチングならぬ
あきよウォッチングをはじめます。

結果、まさやはあきよの、言いたいことをはっきり言う性質が学校内で巻き起こしているサバイバル生活を目の当たりにするわけですが

思った以上のハードな仁義なき戦い

二年生なのに、五年生まで泣かすバトルロイヤル生活を目にして、チキンなまさやは早々にあきらめます。

 まさやはウォッチングはとりあえずやめますが、あきよとその親友のふじおかまりこと仲良しになります。(なぜまりこだけフルネーム?)

ふじおかまりこ。この物語の一番の常識人でいい味を出してます。

そこである事件が起きるわけですが…

 ここで起きる、最強のツンデレギャップ萌えによる衝撃から

この児童文学史上最弱の大きな一年生、まさやが奮い立ち、大きな成長をとげる道のりはぜひ、読んで確かめて頂きたいとおもいます。

ネタバレするには忍びない感動です。

まさやでなくとも、すべての人があきよちゃんに胸キュンです。

 

あきよちゃんへの感情が、お母さんにはできなかったまさやの成長をうながします。

大切に思う人のために出てくる底力は、もともとそなわっていたものでした。

内気で弱気だった臆病者のまさやの優しさの力は、ホタルブクロの花とともに開花します。

 

子供たちは、ここでもやはり、作中のクソガキたちの悪口を言います!

こちらは笑ってしまいますが、子供たちは真剣です。

この、「悪口を言う」と言うのはやはり、この作品にどれだけ共感し、心がこの世界に入っているかの指標のようなものです。

 

これは、という作者がいます。

絶対に間違いのない作者です。

 古田足日さんは筆頭です。

全集を買うのもおすすめします。どれ一つはずれがありません。

 

なんとまさやの家にはカラーテレビがない。

などという、ジェネレーションギャップな昭和の時代の話ではありますが

 ・まさやが漫画雑誌を読みふけって何もせず、お母さんに怒られる。

・すぐ男子が「チビ、チービ」などと言って人の身体的特徴をからかう。

 ・前の晩に遅くまで漫画を読みすぎて、朝寝坊で朝ごはんが取れずおなかがすいて泣き出す。

 

小学生あるあるです。

ごらんのとおり、まさやは漫画が大好きです。

 のんびりやのまりこが、たいへんいい味を出しています。

表紙ではなにげにひどい扱いですが。

 

さて、この本は、字は大きいですが割とページ数があり、装丁も厚く、いかにも「本」といった感じです。

 絵本から 児童書にうつる誘導の一冊の位置付けになるかと思われます。
これはとても大切なことで大抵のお子さんは、

絵本から、そのまま絵の世界から抜け出せないまま漫画へと移ってしまいます。

漫画は素晴らしい文化なので、どんどん読んで良いと思いますが、それだけではやはり、足りないのも確かです。

やはり、文字に、本に、慣れるには
読んで最高だった!!
という体験を得るのが一番です。

大きな一年生と小さな二年生を
ぜひ、お子さんと一緒に親御さんにも読んでもらい、

読んで損はない

と実感して下さい。

 

(2014年にはアニメ化もされたようですが、それほど評判はよくなかった模様。興味のある方はこちらをどうぞ)

 

 

Amazon>>大きい1年生と 小さな2年生

絵本ナビ>>大きい一年生と小さな二年生

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

三びきのやぎのがらがらどん 長い長いお医者さんの話 世界むかし話集1イギリス編
鹿よ おれの兄弟よ ビロードのうさぎ こすずめのぼうけん
名探偵カッレとスパイ団 わたしのわごむはわたさない 西遊記

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

「チポリーノのぼうけん」 生きて泣いて笑う悪役

岩波の復興文庫の中に、この一冊が入っているのを見て、とても嬉しくなりました。

チポリーノの冒険 (岩波少年文庫)

チポリーノの冒険 (岩波少年文庫)
作者: ジャンニ・ロダーリ,ヴラジーミル・スチェーエフ,関口英子
出版社/メーカー: 岩波書店
発売日: 2010/10/16
メディア: 単行本(ソフトカバー)

作者のジャンニ・ロダーリさんはなんと、大正~昭和初期のころの、作家さんです!!

 だからといって、古すぎるのではと心配する必要はありません。

訳したのはもっとあとなのでそれほど古くささは感じません。

 

イタリアの作家さんです。1970年(昭和45年)に

国際アンデルセン賞を受賞しました!

その時代の思想を色濃く受け継いでいて、この本の内容は

 たまねぎ一族のチポリーノが、すったもんだの大騒ぎ💥の末に、支配階級の貴族、レモン大公✨たちをぶったおし、民主主義に基づく市民革命を打ち立てる

という…

 

これだけ聞くと
え、ほんとに子供向けなの…?😥💦💦
と思うかもしれませんが
中身はまさに、ロールプレイングゲーム的な冒険です。


このころの児童文学は歌も一緒についていることがありました。
楽譜もついていて本に載っています。

おいらのうまれは たまねぎ畑
陽気で元気で 友達いっぱい
かぶこさん いちごさん さくらんぼうや
ぶどう親方 にらやまにらきちどん
たまねぎにおいの 嫌いなやつは
レモン大公 トマト騎士
ゆこうよゆこうよ くじけずゆこう
チポリーノ チポリーノ ぼくも仲間

みんなと一緒に あばれて育ち
たまねぎ学校 卒業生よ
かぶこさん いちごさん さくらんぼうや
ぶどう親方 にらやまにらきちどん
高い垣根は おいらにゃいらぬ
広い世界へ 旅にでよう
ゆこうよゆこうよ くじけずゆこう
チポリーノ チポリーノ ぼくも仲間

登場人物がだいたい、この歌の中で紹介されているので引用してみました。

さりげなく

あばれて育ち

とありますね。

ぜひ、そのあばれ気味を、読んでお確かめ下さい。


表向きのラスボスはレモン大公なのですが
裏ボスというか、影で操る立役者というか
物語の上でも超重要・超危険人物

何と言ってもトマト騎士!!

これを超える悪役を見たことがないと言ってもいいぐらいひどい奴です。
でもヴォルデモート卿とは違う…。
生きて動いて泣いて笑う悪役です。

 ちょっと、ほろりと来る所や、お前にはお前の立場もあるんだねと思わせる所が…

あまりにもリアルで、本当に憎たらしいです!!💢

 

大きくなった時に子供たちは
こういう人、本当にいるんだ!あっこれはトマト騎士だ!
と思うときが来ることでしょう

(ちなみに私はきました)

 

いい本はとにかく、

悪役がイキイキしています!

 本当にそこにいるように感じます。
血が通って動いています。

 

ちなみに私のお気に入りは
貴族出身だけどチポリーノの親友
さくらん坊や💖です
このネーミングで訳した関口さん超ナイス💖です。 

ちなみに、イチ子(いちご)という子も出てきて、私の超お気に入りです!

カブ子もいます。クリ博士とか、エンドウ豆弁護士とか、ナシノ木ナシ男先生とか。

食べ物と小動物が入り混じっての大乱闘です。


この悪人づらをご覧ください。

私のお気に入りのイチ子です。

悪役というのは主人公と同じぐらい大事で、

強烈であればあるほど、物語はいきいきとしてきます。

この最高最悪のトマト騎士くんは、あほなトップの下にいて、すべてをあやつっています。このポジションも絶妙。

特に何も考えていない、家柄と金だけでえらそうなサクランボ夫人たちもムカつきます

大奥さまはサクラン坊やをどなりつけました。「さっさと行って、勉強しなさい」

「ぼく、もう、やってしまったんです」

「ほかの勉強しなさい!」と、きびしく、若奥さまが命令しました。

(中略)

「読み方のおさらいは、もうすみました」

「ほかのところを習いなさい」

 まるで誰かの姿を見ているようで心が痛いです。

 

イタリアのお話ですが、フランスの共和政治的な革命の影響を色濃く受けています。

主義思想はどうでもよくて、革命というものは物語として読むにはとても爽快なものです。要は勧善懲悪なわけですから。

 

チポリーノの波乱万丈な冒険と、ついにやりとげられた革命をこの身に感じた時の爽快さによって、

言論を封じられることへのおそれ

自由に生きられる選択肢があることの大切さ

今、当たり前のようにあることが、当たり前ではないこと

などを、チポリーノとともに冒険をした全ての子供たちが、体験をもって学ぶことでしょう。

 

こむずかしい言葉で語られてはいません。

泣いて、ひどいめにあって、つらいことがあって、勇気と知恵と友情で、切り開く。

 

よく漠然と語られる「想像力をゆたかにする」とありますが

この本を読むと、大人が賢明に考えながら、平易な言葉で、子供たちにこの世界について伝えようとする心が、大人の私たちにも伝わってきます。

Amazon>>チポリーノの冒険 (岩波少年文庫) 

絵本ナビ>>チポリーノの冒険 

ちなみに、チポリーノ本人ですが、とっても可愛い顔してるので、(やることはアレですが)、ぜひ本を手に取って見てみて下さい。  

 

 

 

  

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

よるくま おかあさんだいすき 時の旅人
ウエズレーの国 たのしい川べ おこだでませんように
ルドルフとイッパイアッテナ としょかんライオン ツバメ号とアマゾン号(上)

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

「銀のほのおの国」神沢利子 ~ゲーム好きの子に捧ぐ~

  ラノベを読んでいる子どもを持つ親御さんが

「うちの子は本が好きで」

「うちの子はほっておいても自分から本を読むんです」

それは間違いではありません😊

活字に慣れるのは良いことです!

 

最近のラノベは、内容にしても決して馬鹿にしたものではありません。

中には、普通に純文学の装丁で売られているもの顔負けの内容を持つものも少なくありません。

題名がたとえ、「ある日目覚めてみると王子様がスライムになって現代社会で社畜になっていた」などであっても、引かなくても大丈夫です。

(いま、適当に書いただけなので検索しないでください)

その世界をもう一歩広げて、文学の世界へ導くのは、

いきなり、芥川龍之介や、太宰治を読ませることではないと思います。

 銀のほのおの国

銀のほのおの国 (福音館文庫 物語)
作者: 神沢利子,堀内誠一
出版社/メーカー: 福音館書店
発売日: 2003/10/15
メディア: 単行本

 

 作者の神沢利子さんは、幼少期を樺太(!)で過ごされ、アイヌの世界に造詣が深く、

非常に多くの神秘的な物語を描かれています。

 その中でも、この「銀のほのおの国」は、ストーリー性もメッセージ性も、非常にすぐれた物語の一つです。

 

ファンタジー系のラノベが好きなお子さん

ロールプレイングゲームが好きなお子さんならば、

きっとこの本のすばらしさを、すぐにわかってくれることでしょう。

 

1974年に第一版が発行された日本子供の本研究会の「どの本読もうかな?」の紹介文を引用します。  

たかしとゆうこの兄妹が、投げ縄を剥製のトナカイの首にかけ、でたらめに呪文をとえると、 剥製のトナカイは生き返り、“銀のほのおの国”を再建するためにたちあがる英雄“はやて”となる。(中略)たかしとゆうこは、広大な雪の原野を舞台に繰り広げられるトナカイ族と青イヌ族の大戦闘に巻き込まれていく。冒険に満ちた雄大な世界を描いたファンタジイ長編物語である。

こちらのレビューもご参考下さい。

d.hatena.ne.jp

 

 ロールプレイング的な王道の流れになっているので、ゲーム好きの子にも受け入れられやすいでしょう。 

そしてさらに、ゲームでは表現しえない、画像ではとても作り得ない

この世界の美しさ

この世界で生きる厳しさ

それらが、同一に矛盾なく存在するさまが、荘厳に描かれてあり、胸に迫ります。

 

うさぎのはね坊主の運命。

三つ巴、四つ巴の混戦となって、それぞれの動物たちの一族が、それぞれの立場と誇りを主張し、振りかざして戦い、倒れて行く「二つの死」の章。

現代の問題にもまた通じるストーリーを、ぜひその目で確かめてみて下さい。 

この体験を、ぜひお子さんに味あわせてあげてください。

川がおなじうたをうたいつづけるように、わたしもまた、おなじ問いを問いながら年を重ねたと思います。老年となったわたしには今、生と死は対立するものとしてではなく、いよいよ渾然とした一体として感じられるのです。

神沢利子さんのあとがきより 

この物語は、1972年初版発行。

ドラクエ1が発売されたのは1986年。 

たかしとゆうこの物語はいまだに古びないままです。

Amazon>>銀のほのおの国 (福音館文庫 物語)  

絵本ナビ>>「銀のほのおの国」神沢利子

 

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

 

子どもの本だな【広告】

ものすごくおおきなプリンのうえで チョコレート・アンダーグラウンド 三びきのやぎのがらがらどん
ノンちゃん雲に乗る こども論語 100かいだてのいえ
ょっとだけ 魔女の宅急便 ツバメ号とアマゾン号(上)

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング