~珠玉の児童書~

~珠玉の児童書の世界~

学校で塾で、読解力を身に付けるには本を読め、と言われる。ではいったい、どの本を読めばいいのか?日本が、世界が誇る珠玉の児童書の数々をご紹介。

大人が読む児童書「ヤマネコ号の冒険」 2 さあ、冒険の再開だ!

今日、ご紹介するのは児童書です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

ヤマネコ号の冒険

アーサー・ランサム (著), 神宮 輝夫 (翻訳)

ツバメ号とアマゾン号の乗組員たちは、老水夫ピーター・ダックと知りあい、帆船ヤマネコ号で、イギリス海峡に船出しました。ところがピーター・ダックの宝をつけねらう海賊、ブラック・ジェイクがあらわれ、しつこく彼らを追いまわします。初めて味わう本格的な航海の喜び。熱帯の島で起きる思わぬ事件。海洋冒険物語。

 

 

大人が読む児童書「ヤマネコ号の冒険」 1 空想と現実が交差する瞬間

 

 

もうきっと、すっかり忘れている方が殆どだと思うので、もう一度ご説明申し上げますが
4か月前ほど、私はアーサー・ランサムのシリーズ三巻目、「ヤマネコ号の冒険」を読みかけていたのでした。

 

レビューを中途半端に放り出していたのですが、再開です!

 

アーサー・ランサムシリーズ、ランサム・サーガの大三作目「ヤマネコ号の冒険」です。

 

これまでは、実にリアルすぎるほどリアルでスリリングな、「子供のみでのキャンプ」を、ウォーカー四人兄弟とブラケット姉妹が(大人たちに見守られながらも)やってきたのですが、ついに!

 

ついに、現実の世界から(ある意味)飛び出して、外洋の海に旅立ちます!

 

 

二巻までは、ティティの空想の産物であったはずの老船乗り、「ピーター・ダック」が、生きた人間として、「ウォーカー四人兄弟姉妹+ブラケット姉妹」の前に現れます。

 

そして周囲をしきりとストーキングしてくる、いかにも悪い海賊っぽい集団の影…。ブラック・ジェイクのマムシ号。


この展開は、どきどきものです!

 

 

ピーター・ダックの語る 昔話 、 面白い冒険 を、目を輝かせて聞く子供たち。

 

作者はきっと、この子どもたちと一緒に「リアル宝島」をやりたい誘惑に負けたのかな、と思います。
負けてくれてありがとうございました。

 

そして、描写といえば、相変わらずこうです。

 

「その帆船はルイジアナ・ベル号っていうアメリカの船でな、ほかの船が トップギャラントを絞帆してる時にも、ローヤルの上にスカイスルをあげてた。」

 

この調子だよ、相変わらずだな!

 

帆船用語の詳しさなど、あまりにも容赦がないです。

 

でも、ここまで読んで来たランサムファンにはもうわかってるでしょうし、何より三巻は、わからずにいきなり読み始めた人にも面白いです。

 

さて、このピーター・ダックは昔、「何か」を見たのです。

 

ある者が、何かを、ある場所へ埋めるのを。

 

それが何なのか、悪い海賊たちもどうしても確かめたいと思っているのです。

 

 

船が出てからは、ナンシイがやっぱり一番船長らしいです。

 

たくましく、カッコよく、一番船長らしいです。ジョンはエリート海軍のようで、ナンシイは海賊の船長のようです。

 

でも、かわいそうに!
ナンシイ、船酔いにかかってしまいます。
ティティはともかく、この勇ましいナンシイが船酔いにかかるなんて!と読んでる方までそう思います。
 

日光さえも、へんな気もちのわるい色に変わってしまったように思われた。

 

船酔い、苦しそう…。

 

 

 

船酔いが治るまでに、ドーバー海峡を抜けて、外洋に出ていくわけです。

地図をごらんになるとわかりますが、ロンドン→カリブ海まで行きますから、すごい航海です。

 

北大西洋を完全に横断してます。  

 

これを、大人2人と子供6人で!?

 

と、一瞬我に返ってしまいそうな所を、そうはさせないのが、あまりにもリアルで詳細な航海の描写と、帆船術です!

 

山のように出てくる帆船用語を、半ばわからないままに、自分も一緒に海を航海しているような気分になります。

 

 

 

しかし、気味が悪いのはずーっとつけてくる海賊のマムシ号です。
彼らは、ピーター・ダックが「何か」を見つけるために航海しているに違いないと思い込んでいるのです。

 

この不気味でスリリングな展開が、詳細な船内生活の描写の中にあって、読み手を飽きさせません。

 

f:id:WhichBook:20210629000103j:plain


この絵!この絵が大好き!!

タピオカもある!

 

 

さて、トラブルを起こすのは、子どもたちではなく、ジムおじさん、つまりフリント船長です。

おとなが宝物の魅力に取りつかれてしまったのです!

 

子供ら、「また始まったよ」的な、非常~にさめた目で見ています。

 

フリント船長は、ピーター・ダックが実際に「それ」が埋められる所を自分の目で見た、という所が重要だと言います。

割れたがくぶちの裏から出てきた宝の地図よりも、確実性が高いということです。

(この前、久しぶりにグーニーズを見て素晴らしかったのでまだ影響が…)

 

フリント船長は言います。

西インド諸島ってところはひじょうに暑いから、もってる値うちがあるとも思わないものをうずめるために、たとえ半キロでも歩く者はいないよ。

 

説得力ありすぎる。
夏が苦手な私には、切実によくわかる話です。

 

 

ピーター・ダックは反対しています。島の場所をマムシ号の悪者たちは知っていますから、行くと決めれば結局は同じことだろう、ということです。

子どもたち、無茶苦茶冷静に、もし行くとするならば水と食料はどうか、なんて語り合ってます。
すごい現実的だ…。

 

結局、冒険というのは、それを成し遂げるための準備と下調べが90%ぐらいの比率で重要なんでしょうね。

 

ナンシイが言います。

「探検なんて、ほんのとなりの家へいくようなものよ。だけど、となりからとなりへと、ひっかえさないでどこまでもいくことなのよ。でも、途中でものが買えない場合、あなたどうする?」

 

たくさんの船とすれ違います。

 

実際、わたしも海に、それも広い広い海に出てしまえばひとりぽっちなのではないかと考えていたのですが、実際には航路が決まっている分、そこを通過する船はたくさんあるわけで、まるで道路ですれ違うような感覚です。

 

定期船、駆逐艦などさまざまです。

 

 

ここから、マムシ号はヤマネコ号を煽る行動に出始めます。
やってることは、昨今のドライブレコーダーで動画としてよく出ている、公道での煽り運転にそっくりです。

 

これは、ヤマネコ号の全員をふゆかいにした。

 

でしょうね。

 

マムシとネコとの戦いです!
ゴングが鳴ったような音まで聞こえてきそうです。

 

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

ツバメ号とアマゾン号(上) (岩波少年文庫 ランサム・サーガ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) - 2010/7/15 アーサー・ランサム (著), 神宮 輝夫 (翻訳)

夏休み、ウォーカー家の4人きょうだいは、小さな帆船「ツバメ号」に乗って、子どもたちだけで、無人島ですごします。湖を探検したり、アマゾン海賊を名乗るナンシイとペギイの姉妹からの挑戦をうけたり、わくわくするできごとがいっぱい!

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

Swallows & Amazons - The Complete Collection

(English Edition) Kindle版 Arthur Ransome (著)

 

 

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

チムひとりぼっち ドリトル先生アフリカゆき ちょっとだけ
ニャーンといったのはだーれ ジャッキーのパンやさん コールド・ショルダー通りのなぞ
ツバメの谷 歩きだす夏 タランと角の王

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

今日の一冊「たすひくねこ」

今日、ご紹介するのは絵本です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

たすひくねこ 大型本
 にわ (著), 大迫ちあき (監修)

数字や量(大きさ・重さ・長さなど)に結び付く言葉を、私は『さんすう言葉』と呼んでいます。『何匹になるかな』『?どっちが大きいかな』?など、“さんすう言葉"を補いながら読み聞かせてあげるといいでしょう。10の補数や数の合成・分解(足し算・引き算)だけでなく、数学的な視点や考え⽅を身に付けるのに役⽴ちます。

 

 

まだ復活してから日がたっていないので、軽~く絵本をご紹介です。

 

幼保の年少さんにピッタリで、ある意味、お母さんがたにもとてもウケがいいと思われます。

 

柔らかいタッチのやさしい絵柄の絵本です。

 

10ぴきのねこたちが、宝を求めてどんどん進みます。
しかし、次々にトラブルに襲われます。

 

えっらい美味しそうな、お菓子の森でひっかかり、食べすぎて動けなくなりました。

「むねんー もう たべられない」

一匹脱落。

 

7-1=6

 

という調子で、どんどん少なくなっていきます。

 

ねこたち、一匹ずついなくなっていき、まさに体を張って引き算を教えてくれるわけですが、いなくなる理由も、ありじごくだとか、食べられたりだとか、割とシュールです。

 

妹子「平和に暮らそうよ。ご主人様に一生えさもらっとけ」
わたし「いやいやいや」

妹子「だって怖いんだよ!あの食べられたの、食虫植物って言うんだよ。甘い匂いで虫を誘い込んで、中に入ると出られなくなって、疲れて虫が落っこちたらどろどろの消化液で溶かして食べてしまうんだよ!」

わたし「ふーんきっと食猫植物だったんだね」
妹子「ざんこく!!」

 

こういう、シュールさが子どもは大好きなので、どんどん取り入れていただきたいです。

引き算、引き算でねこたちはどんどん少なくなっていきます。
しかし、みんなそろって冒険に飛び込むところなど、おしりにみんなバツマークがついています!
可愛い。

 

「あーれー ふがいなし」

 

ん?
どこかで聞いたようなセリフだな…。

 

「アイルビー バッ」 ぶくぶくぶく…

 

池に沈みました。

 

思わず、奥付を見てしまいました。
2021年5月発売ですね(笑)
とても最近ですね。

 

お子さんもわかる子にはわかることでしょう(笑)

 

子どもたち、可愛いねこたちに、引き算、足し算を教えてもらって欲しいものです。

 

 

この「たすひくねこ」は妹子が手に取った本ですが、私はその横にあった、
「もじゃもじゃのペーター」を手に取りました。

 

無念ながら、時間とおさいふの都合で買うことはできませんでしたが、わたしのカンが言っています。

 

あれは、いいものだ!

 

 

 

 

 

もじゃもじゃペーター[新版] 大型本
 ハインリッヒ・ホフマン (著), 佐々木田 鶴子 (翻訳)

「りょうての つめは 1ねんも きらせないから のびほうだい。かみにも くしを いれさせない うへえ! とだれもが さけんでる……」1844年のクリスマスの1週間ほどまえ、若い開業医ホフマン博士は、3歳半の息子に適当な絵本と本屋で見つけることができなかったので、かわりに1冊のノートを買ってきて、自分で絵を描き、詩をそえて絵本をつくりました。それがもとで生まれたのが、この歴史にのこる傑作絵本『もじゃもじゃペーター』です。この度、新装版として生まれ変わりました。

 

 

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

もりのなか ものいうなべ―デンマークのたのしいお話 赤毛のアン
サム、風をつかまえる 秘密の花園 ぜったいがっこうにはいかないからね
木の実のけんか しごとをとりかえたおやじさん 子鹿物語

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

大人が読む漫画 「ドラゴン桜2」 3 読了 日本教育の伝統 & 親が本を読め

今日、ご紹介するのは漫画です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

ドラゴン桜2

奇跡の学校再建から10年。桜木の元に、龍山の東大合格者が再び0名になったという知らせが入る。学園の理事になることに成功した桜木は、生徒たちに発破を掛けるため、全校生徒の前でに演説を行う。しかし、生徒たちはまるで無反応。桜木のやり方は、現代の子供たちには通用しない……!? 日本の大学受験を変えた伝説の“東大合格請負漫画“『ドラゴン桜』の続編! 東大なんて相変わらず簡単だ!!

 

 

閑話 お久しぶりです。 ドラゴン桜2を読んでの閑話です。

大人が読む漫画 「ドラゴン桜2」 1 スタサプかよ。&「普段読書しないから…」 頂きました。

大人が読む漫画 「ドラゴン桜2」 2 歴ヲタを隠し切れない林先生 & 読解力=要約力か?

 

 

さて盛大に絶叫した所から次です。

 

大宰府先生がネガティブながらも懇切丁寧に要約のコツを教えてくれる。
・努力の原動力はポジティブよりネガティブ思考。(でもバカ鉢巻は人によると思う)
・小2の計算問題を100問三分で100点にしよう。(計算力の弱さの克服)
・LINEで素因数分解問題をやらせる柳おじいちゃん先生。

 

ドラゴン桜1にも出ていた、数学の柳先生が、スマホ、LINEを完璧に使いこなしていました。

コンピューターおじいちゃん!

面白かったです。

 

 

ここで、バカ鉢巻きどころか、うんこマークまで付けられた天野くん。
心配して見に来たお母さんに突撃されるのですが、ここのシーンはとても印象的でした。

 

お母さんが「自分は過保護だろうか」と悩みます。
阿部寛桜木先生が、

「各家庭はそれぞれ!親が子供の心配するのは当たり前!好きなように生きればいい」

と答えるのですが、ここで昔の江戸期以前の日本教についてうんちくを紹介します。

 

わたしも最近、歴史を調べている上で、戦国時代でありながらも、どれだけ親たちが教育に熱心であったかつくづく感心していた所でした。

 

「お寺が学校」=「寺子屋」、坊主=頭がよい子がなる職業、なんだなあと思いました。

 

たけくらべ」の真如なども、このパターンで出家の道を選ぶんですよね。

 

寺子屋システムについては、調べれば調べるほど優れているなと思いました。

丁稚奉公による児童労働、農村部での教育の遅れなどの問題ももちろん含んでいるでしょうけど、社会全体で子供を教育しようという空気があったのでしょうね。

 

 

ドラゴン桜とは少し離れた話題になってしまいますけど、戦国時代に教育のありようが変わっていった過程も面白かったです。

 

ここからは自分の趣味の話です。

(※最近、歴史にハマっています)

1553年、今川義元のもとで雪斎禅師が、木版印刷で中国の史書である歴代序略を印刷しました。 

1591年、帰国した天正少年使節団が、グーテンベルク印刷機を持ち帰りました。
(切支丹弾圧の中で失われたそうです)

(このグーテンベルク印刷機、のグーテンベルクが、たまにご紹介している、版権切れの原書を無料でネット上で公開しているサイト、「グーテンベルク」の名前の起源です~!)

 1603、林羅山が京都で「論語」を、一般の人々へ向けて公開講座を行いました。


江戸期になり、一部の知識階級に独占、秘匿されて口伝であった、多くの学問書や文学作品が出版され、大評判になったそうです。

 

公家や、知識階級の人にとっては、収入源になることだったらしく、反対されたようですが、学問は皆のもの!という意識が浸透したのもこのあたりのようです。

 

それまではやはり、庶民にとっては、「語り部」が語る物語が主流であり、楽しみであったようです。

 

 

アラビアンナイトといい、チベットの昔話といい、昔話系の児童文学を読んでいると、必ずといっていいほど出て来るこの語り部

この心は、読み聞かせのボランティアさんたちの中に、脈々と受け継がれているのではないでしょうか。

 

ご家庭での読み聞かせも、読むならば何の本を?と思う心も、みな「語り部」であると思いました。

 

 

さて、「ドラゴン桜2」に戻ります。

順調に読み続けたところ、優等生の美人な小杉さんがとてもよいキャラでした。
とてもお気に入りになりました。

知識欲はすごいけれど、どこか浮世離れしていて、そして大食漢!
ことあるごとにものを食べているシーンが出て来るのですが、いつもモリモリに食べていて、面白かったです。

 

 

気になったのが、エリート教育とは古き悪しき欧米モデルであり、富裕層のための特殊な環境にすぎない、という主張がなされているところでした。

 

ほんとうの所はわかりませんが、
「エリート教育を行い、優秀な経営者を育てれば国際競争に勝てる、という考えは間違いだ」
という、この本の主張には、共感できました。

 

「働くアリの法則」
というのを、以前ニュースで見て面白いな!と思い心に残っていました。

 

よく働くアリだけを集めてみると、働いていたアリもサボりはじめ、結局比率は変わらなかった、というものです。

 

この法則によれば、優秀な人材だけを集めてチームを組むやり方は間違いだと言えます。

 

そして、国際競争力を高めたいのであれば、社会全体の教育の底上げを行うべき、という考え方にも共感します。

 

桜木先生「教育の本当の目的とは、できない子供をなくすことだ!」
ドラゴン桜2 13巻)

 

桜木先生「子供に等しく基礎学力を身につけさせて国民の水準をしっかりと保つことだ。国民の基礎学力が高いほど国は強い!基礎学力こそ国のカ!教育が力を注ぐべきは下位の子供を作らないこと!真ん中を厚くすること!トップエリートを育てて国を引っ張るなんて発想は全くの本末転倒。それでは下位の子供は一生取り残される。さらに大きな教育格差を生み、経済格差を助長させる。貧困層が増えれば国力は衰退する。」
ドラゴン桜2 13巻)

 

多分、この主張がしたかったんだろうなあ、今回のこのドラゴン桜は。
そのための、学校経営のお話だったんだろうなあ、と思いました。

 

 

途中で、千葉雅也さんのインタビューが入っていました。
(リンクは千葉さんがお持ちのTwitterアカウントです)

ここで、いいこと書かれていました!

 

親が本を読め。教育はそれからだ。

子どもの気持ちを勉強に向かわせたいのなら、親が本を読むこと。少なくとも家に本棚を置き、本を並べることです。何もそれらすべてを読まなくたっていい。パラパラと拾い読みするだけでも、もしくは読まずに置いておくだけの『積ん読』でもいい。本はそこにあるだけで、知のオーラを発して場に影響を与えてくれますから。

 

今回、このドラゴン桜のレビューをしてみようと思った理由が、ここに集約されていました(笑)

 

(絵本から一歩踏み出した、字の多い)児童書も!
親が!親が読んでみましょうよー!
 

絶対に、とりこになること間違いなしですから!!

 

whichbook.hatenablog.com

 

というわけで、ドラゴン桜の結末はもうわかっていることですから、これ以上は言わないことにして、興味持ったかたは是非、ドラゴン桜も読んでみてください。 

  

ドラゴン桜「も」……。

「も」? 

 

 

今回、児童書ブログながらもこうして漫画の「ドラゴン桜2」を取り上げたのは、作品の冒頭部分で桜木先生が「本当にそうか?」と問いかけたときに、わたしもはっとしたからでした。

 

(ドラマでもありましたが)

桜木先生、生徒たちの前で、(煽りながら)おまえたちはグズでのろま!人生を変えたかったら東大に行け!!と主張します。

 

それを「時代遅れです、今の子供たちは頭ごなしに押し付けられることを嫌います」とたしなめられたのです。

 

そこで、桜木先生は答えます。

「本当にそうか?」と。

 

桜木先生「新3年生約300人全員そうか?俺の言うことにただの一人も心を動かされないと思うのか?」

 

桜木先生は、それで心を動かされる、300人の中の一人か二人を待っていると言いました。

 

わたしも、まあ体調や仕事など色々とありましたが、コロナで読みきかせも出来ない間、何となくどんよりと気持ちが沈んでいました。

 

昭和~平成期の児童書なんて、もう今の子供たちには刺さらないんじゃないだろうか。

時代遅れとして、振り向く人もいないんじゃないだろうか。

わたしのやっていることは、無駄なんじゃないだろうか、などと、どこかで思っていました。

 

でも、「本当にそうか?」と聞かれて、思い出しました。

 

読み聞かせをして、わあっと笑って、面白かったその本を覚えていて書いてきてくれた子たち。

 

本気になって本好きになってくれる子は、クラスの中に四、五人。
一人いればいい方であったこともありました。

 

何せ、今の子どもたち、図書館に行く習慣がありませんから…。

 

でも、その中で、いつまでもわたしの名前を覚えてくれている子。

悠さんが紹介してくれた本は全部面白い!と言ってくれる子。

本好きになりましたと言ってくれる子。

 

そんな子たちのことを思い出しました。

 

そもそも、図書館に行く機会がないのならば、ネットでよさを伝えたいと思ったのです。

(しかし、子どもにダイレクトには無理なので、やはり親ごさん世代に伝えたい)

 

そう思ってブログをやっていたことを思い出しました。

 

 

なので、毎日は厳しいかもしれませんが、またブログをぼちぼち、更新していこうと思います。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

ドラゴン桜2

奇跡の学校再建から10年。桜木の元に、龍山の東大合格者が再び0名になったという知らせが入る。学園の理事になることに成功した桜木は、生徒たちに発破を掛けるため、全校生徒の前でに演説を行う。しかし、生徒たちはまるで無反応。桜木のやり方は、現代の子供たちには通用しない……!? 日本の大学受験を変えた伝説の“東大合格請負漫画“『ドラゴン桜』の続編! 東大なんて相変わらず簡単だ!!

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

ドラゴン桜

弁護士・桜木による落ちこぼれ高校の再建計画、その内容は東大合格者100人!!しかし、経営破綻状態にある龍山学園では、入学者も集まらず、学力も小学校レベルの生徒たちばかりだった。桜木は適当な生徒を捕まえ、彼女を来年東大に送り込むと宣言する。桜木が教える最も効率的な学習方法とは…!?小学校レベルの学力からの東大入試の秘訣が詰まった常識破りの大ヒット作!!「教えてやる!東大は簡単だ!」

 

「プロジェクト・グーテンベルク」
http://www.gutenberg.org/ebooks/author/492

 

プロジェクト・グーテンベルクについて
Wikiの説明ページ

プロジェクト・グーテンベルク(Project Gutenberg、略称PG)は、著者の死後一定期間が経過し、(アメリ著作権法下で)著作権の切れた名作などの全文を電子化して、インターネット上で公開するという計画。1971年創始であり、最も歴史ある電子図書館

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

子どもの本だな【広告】

朝びらき丸東の海へ チムききいっぱつ ガンバリルおじさんとホオちゃん
100万回生きたねこ バンビ 新編 世界むかし話集(5)東欧・古代編
ゆきむすめ 11ぴきのねこ チョコレート・アンダーグラウンド

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

大人が読む漫画 「ドラゴン桜2」 2 歴ヲタを隠し切れない林先生 & 読解力=要約力か?

 

今日、ご紹介?感想をUPするのは、漫画です。。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

ドラゴン桜2

奇跡の学校再建から10年。桜木の元に、龍山の東大合格者が再び0名になったという知らせが入る。学園の理事になることに成功した桜木は、生徒たちに発破を掛けるため、全校生徒の前でに演説を行う。しかし、生徒たちはまるで無反応。桜木のやり方は、現代の子供たちには通用しない……!? 日本の大学受験を変えた伝説の“東大合格請負漫画“『ドラゴン桜』の続編! 東大なんて相変わらず簡単だ!!

 

 

閑話 お久しぶりです。 ドラゴン桜2を読んでの閑話です。

大人が読む漫画 「ドラゴン桜2」 1 スタサプかよ。&「普段読書しないから…」 頂きました。

 

 

 

感想のつづきです。

 

受験マトリックスシートは、とてもいいな!と思いました。
横軸に「できた」「できない」、縦軸に「得意」「苦手」があり、付箋で単元名を貼っていくのですが…。

 

この「単元」を理解しているだけで、これは相当に出来る子なのではないかと思います。
図面化することで、子どもにも得意と苦手が視覚的に頭に入るということなのでしょうが。

 

うちの子たちなら、90%ぐらい「苦手」「できない」ゾーンに貼られたら、発狂して二度と見なさそうです。

 

はっ、いやいや、うちの子たちを基準にしてはいかん。

 

 

・互いに教えあう動画を撮る。
・英語をアウトプットするために、TwitterYouTubeを使う。

 

読解力に関係ないので死ぬほど流し読みしてしまいました、
わたしは東大には受からないタイプの生徒です。

 

私のお気に入りの早瀬さんが、「わかった気になっちゃうタイプ」とか、「ノリが軽い」とかディスられています。やめて。
ネガティブでおとなしい天野くんはイケメンだしクヨクヨしちゃう所が可愛いです。

 

中高一貫校はカネになるお話(生臭いけど事実かも…)
・官僚の採用システムが一発勝負のみなのに、民間が中途採用を増やすわけがない。ド正論。
渡辺直美先生が出てきた~!(鍋明美先生)

 

 

さて、渡辺直美先生をすっとばして、肝心の
「林先生が『今でしょ!』と共に力説する、読み聞かせの効果について」
の箇所です。

 

林先生は「みにくいアヒルの子」の絵本から、幼少期、祖父母の読み聞かせから、読書が習慣になり、自分で「音読」をすることにより、日本語力の基礎が作られたと思う、と語られていました。

 

・本を読んでものを調べることが日常化した。
・歴史に夢中になった。
・小学校で大河「国盗り物語」の登場人物のエピソードを学校図書館の「日本歴史全集」で徹底的に調べた。
・調査熱が高まり、戦国大名の経歴を調べて書き写した歴史新聞を発行した。
 

………。
歴史の話ばっかじゃーーん!

 

・当時はコピーがなく、手書きで一人の大名について、様々な辞典の相違点を…………。
・自分なりの大名像も書き添えるようになって……。

 

どんだけだよ!!

 

漫画では、こうして「思考と整理作業」を頭の中でするようになった。と、半ば無理矢理まとめて、収拾を図っていました。

 

そしてさらに、

「文章を読む力が備わるのは、幼少期にたくさん本と触れ合ったから」
「幼少期に身につけた読書週間が生きて、教科書を読むだけで内容を理解する能力が育成された」
「読解力のある人はみんな本好き」

と結論づけています。

 

ここから、国語の先生「太宰治」ならぬ、太宰府」先生が現れて、テストに必要な「要約するテクニック」について細かく説明していくことになるわけですが…。

 

 

ここからは個人的見解です。

 

やはり、こうして本をおすすめしたり、子供に本を!と主張している人間からして、看破できない所です。
この言に乗っかって、そのとおり!だから本を!と言いたいのは山々なのですが、しかし、「読書」に向かう方向性は、ほんとうに人それぞれです。

 

本が千差万別あるように、子供だけでなく、人それぞれの個性と好みも千差万別です。

 

読書を好きになるほうな本との出会いの時期も、人それぞれです。
年を取ってからだって、あると思います。

 

そして正直、この漫画でつなげられている

 

・教科書をボロボロになるまで読む
・文章を読んで理解する力、読解力
・幼少期にどれだけ本に触れあったか

 

これらが「イコール」になるかどうかは、ここまであれこれ活動してきた中で経験即として感じますけれど、ほとんど関係ないです。

 

自分も幼少期、無茶苦茶に本は読んでいましたが、教科書はボロボロになるまで読まないです。
ストーリー性がなく、つまらないからです。

 

また、教科書をボロボロになるまで読む系の人が、読書が好きで本を読んでいるかというと、そんなことはないです。

 

奇しくも、このエリアのインタビューで掲載されている「現役東大生4年西岡さん」の記事では、はっきりと

 

多くの方が勘違いしてらっしゃるのですが、東大生はみなさんが想像するように特別に読解力が優れているわけでもなければ、速読が得意ということもありません。

東大生だからといって難解な文章を一発でラクラク読解できることはありませんし、全員が全員、毎月たくさんの本を読み漁っているということでもありません。

 

と書かれています。
そのとおりだと思います。

 

西岡さんの記事によれば、「情報処理能力」「要領がよい」という所が優れているとのことです。
(もちろん、それだけではないと思います。どれだけの努力をしてのことでしょうか……)

 

 

ずっと以前、超有名大学の学生たちがどんな本を読んでいるか、という読書リストを見たことがあるのですが、日本どころか世界が誇る天下の名作、また昨今の小説も、ただの一作も入っておらず、数年たてば消えていく、自己啓発系の本ばかりでした。
(今は違うかもしれません)

 

ただ、こんなに学生は名作、小説、古典と呼べる本を読まなくなっているのか、と驚いたので覚えていました。

 

悪いということでもないと思うんです。
本は本。それも確かです。

 

渡辺直美さんのインタビューでも、文字を追うのが苦手で、どうしても読書は無理だったという話が出てきます。

 

何かの成功や努力に、この「読書が得意」というのは結び付かない。

 

 

それでも、子どもたちに読書をすすめ、好きになってもらいたいと思う理由があります。

 

いつか長い人生において、何らかの危機が起きた時、また、選択を迫られる時というのは、必ず訪れるはず……。

 

そういうときに、何かを調べる、という事を知っているかいないか。

 

またことわざにもなっているような、古い古い、人間たちが語りついで来た知恵がある。
そしてそれは、文字の中で生き残っているのだ、ということを知っているのといないのでは、やはり違うのではないか、と思うからです。

 

知財を継いでいくというのは、古い人類の知恵を継いでいくことで、知る人が減ればなくなってしまうことを忘れてはならないと思うからです。

 

 

このあとに

 

「要約とはまとめる力!短く言い換えてまとめて伝えることが読解力なんだわ!」

 

それだと、「読書感想文を上手に書く子がえらい」みたいじゃないか~~~~~!!! 

 

うまく書けなくても要約できなくても、その本が言いたいことをちゃんと心でつかんでいる子はいるよーーー!

しかも、その本が言いたいことと、受け取った所の重要性は、人それぞれなんだあ!

 

と絶叫した所で今回の記事は終わります。

 

注:塾が言う「読解力」 とこの本の「読解力」は矛盾してないので、その点では間違ってないと思います。

つまり、個人的にこじらせてて納得できないだけです😯

 

続くかもしれません…。

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

ドラゴン桜2

奇跡の学校再建から10年。桜木の元に、龍山の東大合格者が再び0名になったという知らせが入る。学園の理事になることに成功した桜木は、生徒たちに発破を掛けるため、全校生徒の前でに演説を行う。しかし、生徒たちはまるで無反応。桜木のやり方は、現代の子供たちには通用しない……!? 日本の大学受験を変えた伝説の“東大合格請負漫画“『ドラゴン桜』の続編! 東大なんて相変わらず簡単だ!!

 

 

 

ドラゴン桜

弁護士・桜木による落ちこぼれ高校の再建計画、その内容は東大合格者100人!!しかし、経営破綻状態にある龍山学園では、入学者も集まらず、学力も小学校レベルの生徒たちばかりだった。桜木は適当な生徒を捕まえ、彼女を来年東大に送り込むと宣言する。桜木が教える最も効率的な学習方法とは…!?小学校レベルの学力からの東大入試の秘訣が詰まった常識破りの大ヒット作!!「教えてやる!東大は簡単だ!」

 

 

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

アラビアン・ナイト 地底旅行 本へのとびら――岩波少年文庫を語る
ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 かえりみち にんじんばたけの パピプペポ
おしゃべりなたまごやき きかんしゃ1414 小さな乗合い馬車

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

大人が読む漫画 「ドラゴン桜2」 1 スタサプかよ。&「普段読書しないから…」 頂きました。

今日、ご紹介?感想をUPするのは、漫画です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

ドラゴン桜2

奇跡の学校再建から10年。桜木の元に、龍山の東大合格者が再び0名になったという知らせが入る。学園の理事になることに成功した桜木は、生徒たちに発破を掛けるため、全校生徒の前でに演説を行う。しかし、生徒たちはまるで無反応。桜木のやり方は、現代の子供たちには通用しない……!? 日本の大学受験を変えた伝説の“東大合格請負漫画“『ドラゴン桜』の続編! 東大なんて相変わらず簡単だ!!

 

 

閑話 お久しぶりです。 ドラゴン桜2を読んでの閑話です。

 

 

ドラゴン桜2」
一読しての感想です。

 

注意:相変わらずネタバレです。

 

まあ、有名なお話なので、まったくご存じないという方も多いと思うのですが、そもそも「ドラゴン桜」とは何ぞ?
という所ですが、要は東大に入ろうというお話です。

 

そんなことは言われんでもわかっとるわ!

 

という感じですけど、私は読んでみて、これは東大テクニックを教えるというよりも、「勉強とは何か」「教育とは」という所を語る漫画なのだなと思いました。

 

ドラゴン桜」(2ではなく1)では、水野という飲み屋さんを経営するお母さんを持つ、シングルマザーの娘さんが出てきます。

 

途中で、酔ったお母さんに
「バカなまねはよせ。あんたなんか何をやったっても無駄よ。私の娘なんだから」
と言われる場面があります。

店の外で泣き崩れて、「どうしても合格したい」というシーンは、すばらしかったです。

 

一応、このお母さんを擁護すると、ちゃんと最後は親心を見せて応援していました。

 

 

「恵まれない」と言われる子どもたちは、果たして本当に、負の連鎖の中に押しつぶされていくだけの、「かわいそうな子どもたち」なのか?

 

受験テクニックの参考というよりも、子どもが持っている底力のようなものを見せてくれる。
そこが感動的だったなと、これは「ドラゴン桜1」を読んでのわたしの感想でした。

 

また、導く方の立場の阿部寛…じゃなかった、桜木先生のキャラも、子供に向かうときは、どこか独善的とも傲慢とも言えるほどに、自信をもって引っ張ってあげる力も必要なのだろうな、と思いました。

 

場合によるとは思いますけど。

 

 

さて、「ドラゴン桜2」では、桜木先生に加えて、水野が子供たちに教えることになっています。
そして、「1」よりもさらに、全方向の人に面白いお話になっていました。

 

先生、お母さん、お父さん、子どもと、それぞれの視点から受験を語っていて、相変わらずの煽り力…いや、説得力と、パワーあふれる絵でした。

 

ただ、ちょっとだけ、すべての人にも興味が持てるようにしてしまっただけに、少し物語が散漫になっているような気がしないでもなかったです。

 

特に学校経営の話…。
ツマラナイ...。

 

しかしこれは、いま、何となく蔓延している(っぽいと勝手に思う)「今の日本の教育はダメだ!」という考えに対する、作者なりの主張なのではないかと思います。

 

 

第一巻

 

さて、 いきなりスタディサプリかよ~~と思いました。

何かの企業の回し者臭さが…

 

というのも、このサービス、うちは使っています。


しかもかなり長いユーザーなので、まだ月980円の謳い文句の時に入会したので、いまだに払うのは月1078円です。

 

このスタサプ、難点があります。

 

授業はありますが、「問題」が少ないです!!
最近は少し改善して多くなったようですが、それでも少ないです。

 

塾だと、どっさりと宿題が出てきますよね。
(解くか解かないかは別として)

 

問題集や、計算ドリルのようなものは、自分で別購入しなければなりません。
そのような問題集とサプリを合わせて子供にさせていくのは、親が相当にくっついて手取り足取りしなければ無理です。

 

そんな時間も余裕もどこにもありません。
また、子供も親には反抗的です。
これは大きい…。

 

塾の先生、学校の先生相手だと妙に良い顔をするのがムカつきます。
(そして宿題はやらない)

 

親が塾替わりできるようなら、最初から塾はいらんとですよ!

 

 

しかし、よい所もあります。
小学校の理科は、とてもよい先生です!

相馬英明先生といわれるのですが、今調べてみてはじめて知りましたが、何やら有名な先生のようです。
(いまさらだ…)

 

この先生のおかげで、兄助は理科が好きになりました。
妹子もこの先生大好きですし、私も好きです。

 

ちなみに、退屈な先生もたくさんおられ……。

 

子供にも、先生に合う、合わないはとても多いと思うのですが、子どももそれぞれなので、スタディサプリの先生が合わないこともそりゃあるだろうなと思います。

 

早送りをしたり、問題だけ解いたりももちろんできるのですが、だいたいは講義聞いてるフリして携帯をいじったり、漫画を読んでいたりします。

 

親じゃない先生に見張られている状態で、ノートを取りながら見るというのであれば、一定の効果は得られるのかもしれません…。

 

そんなん子供が自発的にやるようなら、塾なんて…塾なんていらんとですよ!

  

 

何か長くなってしまったので、箇条書きで何となく目についたところだけをピックアップします。

 

・漠然と「頑張る」ではなくて「具体的に」をクセづける。
センター試験は良問が多い。
・客観性を身に着ける(よく言われてますね)

 

というわけで、いきなりセンター試験をやらされる子どもたちですが、問題を目の前にして開いてみての子供たちのご感想です。

 

早瀬さん(文章 なが!これを読むの?マジで?)

 

うーーん、ここポイントだぞ。
このブログ的にポイント!

 

(現実では、センター試験程度の長文、今の子たちはたくさん学校から出されて慣れているのではないでしょうか??)

 

まあそれはおいておいて、これは漫画なので。

だから読解力というわけですね、林先生!

 

 

今回のドラゴン桜は、全体的に、子供たちの個性にまで配慮しており、画一的な教え方やテクニックではなくて、個性に合わせてやることまで変えていこう、という路線ではありました。

 

早瀬さん「読むだけで終わっちゃいそう……。普段読書しないからメチャ遅いし」

 

そこだけもっと大きな字でカモン!(このブログ的に)

 

早瀬さんがネタ振りをいっぱいしてきてくれるので、早瀬さんが好きになってきました(笑)

 

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

ドラゴン桜

弁護士・桜木による落ちこぼれ高校の再建計画、その内容は東大合格者100人!!しかし、経営破綻状態にある龍山学園では、入学者も集まらず、学力も小学校レベルの生徒たちばかりだった。桜木は適当な生徒を捕まえ、彼女を来年東大に送り込むと宣言する。桜木が教える最も効率的な学習方法とは…!?小学校レベルの学力からの東大入試の秘訣が詰まった常識破りの大ヒット作!!「教えてやる!東大は簡単だ!」

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

 

 

 

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

小さいおばけ チョコレート工場の秘密 ふしぎの国のアリス
ひとまねこざる みずとは なんじゃ? おでかけのまえに
ぼくらの七日間戦争 宝島 イワンのばか

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

閑話 お久しぶりです。 ドラゴン桜2を読んでの閑話です。

閑話です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

ドラゴン桜2

奇跡の学校再建から10年。桜木の元に、龍山の東大合格者が再び0名になったという知らせが入る。学園の理事になることに成功した桜木は、生徒たちに発破を掛けるため、全校生徒の前でに演説を行う。しかし、生徒たちはまるで無反応。桜木のやり方は、現代の子供たちには通用しない……!? 日本の大学受験を変えた伝説の“東大合格請負漫画“『ドラゴン桜』の続編! 東大なんて相変わらず簡単だ!!

 

 

 

 

ずいぶんお久しぶりです。

 

最近、少し余裕が出てきていたのですが、ペースを少しずつ戻している所です。
そろそろ復活したいです。

 

 

閑話として、
なぜこのブログを作ろうと思ったか
という所を、(前も書いたような気がするのですが痴呆気味)、またお話しようかと思いました。

 

以前から、小学校での読みきかせのボランティアをしていたのですが、皆さんの悩みの一つが
「何を選んでいいかわからない!」
という所でした。

 

何を選ぶかが大変そうなので、ボランティアに興味はあるけど、躊躇する。
踏み込めない。
という意見が多かったのです。

 

…もったいない…。

 

しかし、読み聞かせ絵本を紹介するブログ、絵本ずきさんのブログなどは、すごくたくさん、よいサイトがあるな~、と思っていたので、絵本紹介ブログなどは作ろうと思っていませんでした。

 

 

上の子のはじめての塾を探している時、いくつか塾を回りました。
何よりも、塾の先生が必ず言うひとことが最初でした。

 

国語だけではなく、すべての勉強に必要なのは読解力です!
とにかく本を読むことです!!

 

集中して、長文を読める力を、幼少期から身に着けることです。

……とのことなんです。

 

 

ならば、あなたは何の本を読んでいますか?
何の本がおすすめですか?

 

という所には答えがありませんでした。

 

いや、別にもらえなくてもいいんです。

 

わたしが!
わたしがリストを作りたいから!!!

 

そのリストがこれでした。

 

whichbook.hatenablog.com

 

最近、さぼりがちですが…。

 

そんなとき、TVでドラゴン桜を見ていました。

 

eBookサービスでも、今5巻無料になっています。
(6月30日までなので、もうだいぶ遅いです💦もっと早く記事を書けばよかったのですが…💦)

 

妹子が読んでみたいというし、兄助(上の子)もまんざらではないようなので、5巻無料になっている分を、わたしも読んでみました。

 

わぁ、林先生が出てるー!!

 

そして何と、林先生…

 

幼少期のよみきかせの大切さを、何ページにもわたって力説してるページがでてきましたー!!!

 

まさに、今でしょ、な感じです。

 

それでもやっぱり、結局は、何の本を?という所に行きつきますよ。

 

読解力を身に着けるため!

 

読み聞かせ

大人の本

 

「☟」これ!
ここにあたる本!

 

読み聞かせから、興味を持つまでの中間点の本です。

 

絵が少な目になり、字が多くなって、叙述的になり、ストーリーも複雑化してくる。

 

ここの選択肢が「図鑑だけ」というのは、いかにも寂しいです。
「おしりたんてい」
ゾロリ
(いつも比較に出されてごめんなさい…ディスっているわけではないんです…💦💦違うんです💦良い本で有名だから、つい名前が出ちゃうだけなんです)
のような、絵本と児童書と漫画の中間点にある本

 

…から、一歩抜け出した「本に近い本」

 

その中間点「☟」にあたる、いい本というのは確実にあります!

 

 

なので、よし、また更新しよう!
という気持ちになりました。

 

ドラゴン桜のおかげで…(笑)
もしくは、林先生のおかげで。

 

 

そもそも、ブログをはじめたときのきっかけが、塾であったのであれば、ブログ再会のきっかけを、受験マンガにするのもいいかなと思いました。

 

アーサー・ランサムはちょっと置いておいて、とりあえず「ドラゴン桜2」の感想をちまちまと、語ってみたいと思います。

 

 

しかしまだまだ、毎日は難しそうですが、ぼちぼち更新していこうと思います。

 

でも、またこのブログに戻ってこれて、嬉しいです。 

 

 

 

休んでいる間も、たくさんの方に見ていただいて、本当にありがとうございます。

やっぱり、続けていきたいです。

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

ドラゴン桜

弁護士・桜木による落ちこぼれ高校の再建計画、その内容は東大合格者100人!!しかし、経営破綻状態にある龍山学園では、入学者も集まらず、学力も小学校レベルの生徒たちばかりだった。桜木は適当な生徒を捕まえ、彼女を来年東大に送り込むと宣言する。桜木が教える最も効率的な学習方法とは…!?小学校レベルの学力からの東大入試の秘訣が詰まった常識破りの大ヒット作!!「教えてやる!東大は簡単だ!」

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

いたずらラッコのロッコ ものすごくおおきなプリンのうえで ロボット
海底二万海里 帰ってきたメアリー・ポピンズ ライオンと魔女
こんとあき ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 ぜったいねないからね

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

大人が読む児童書「ヤマネコ号の冒険」 1 空想と現実が交差する瞬間

今日、ご紹介するのは児童書です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

ヤマネコ号の冒険

アーサー・ランサム (著), 神宮 輝夫 (翻訳)

ツバメ号とアマゾン号の乗組員たちは、老水夫ピーター・ダックと知りあい、帆船ヤマネコ号で、イギリス海峡に船出しました。ところがピーター・ダックの宝をつけねらう海賊、ブラック・ジェイクがあらわれ、しつこく彼らを追いまわします。初めて味わう本格的な航海の喜び。熱帯の島で起きる思わぬ事件。海洋冒険物語。

 

 

 

「ヤマネコ号の冒険」は、アーサー・ランサムシリーズの第3作目です。

 

ツバメの谷からはじまって、「ヤマネコ号のぼうけん」をいちから読み返したくてたまらなく、やっと持ち出したのですが、シリーズものなこともあり、まずはランサム・サーガを説明していきます。

 

アーサー・ランサムのかきあげた12の物語。
検索するといつも「ランサム・サーガ」と出てきます。

 

サーガは、いかにも剣と冒険の旅とでも言うような、一大叙事詩、英雄の一生、みたいなイメージがあるのですが…(ありませんか?)、この12冊の物語は、ぜんぜん「英雄の叙事詩ではないです。

 

1.ツバメ号とアマゾン号
2.ツバメの谷
3.ヤマネコ号の冒険
4.長い冬休み
5.オオバンクラブの無法者(オオバンクラブ物語)
6.ツバメ号の伝書バト
7.海へ出るつもりじゃなかった。
8.ひみつの海
9.六人の探偵たち
10.女海賊の島
11.スカラブ号の夏休み
12.シロクマ号となぞの島

 

これらすべてが、いかにもありそうな…。
読んでいる子どもたち自身にも、起きそうな…。

 

アウトドアやってみようとすればできるような、そんな奇妙な現実味を帯びた冒険です。

 

そして、今回の「ヤマネコ号の冒険」、原題は、「ピーター・ダック」です。

 

閑話 おとなの本と子どもの本」で、ちらっと記述したのですが、改めておとなになってから通して読んでいて、グサッ!と刺さったのが、このピーター・ダックに関する記述の所でした。

 

「ピーター・ダック」は、もともとティティが空想で作り上げた人物です。

 

不用意にフリント船長が言及したとき、「一瞬、いやな気持ち」がしたティティ。
おとなは子どもの世界に踏み込むことができないと示唆したとき、何ともさびしい気持ちがしたのです。

 

その次の作品の原題が「ピーター・ダック」!

 

このお話では、ピーター・ダックはもう空想の人物ではないです。
実際の船乗りとして、冒険をともにします。

 

 

この「ヤマネコ号の冒険」では、ウォーカー兄弟姉妹と、ブラケット姉妹が、ほぼ乗組員は子どもという状態で、海の航海に出発です。

 

今まで、ツバメ号とアマゾン号は、いかにも現実にありそうな感じ、手の届くキャンプとセーリング生活でしたが、ほぼ子どもだけで航海、これはさすがにファンタジーではあります。

 

おとなはフリント船長とピーター・ダックだけ。

 

どこかで、空想と現実が交差して、ふっと一つになる瞬間です。
そして、問題なくフリント船長(おとな)も、ピーター・ダックと一緒になって、ぼうけんに出発です!

 

前回の二作では、周囲の大人やお母さんたちが、子どもだけでのキャンプを許しながらも、まめに連絡を取ったり、目を配ったりしています。
とても気をつけているので、子どもだけでの航海はちょっと非現実的なのです。

 

けれど、ピーター・ダックがツバメの谷であれほど活躍したあとに、この題ならば、それはティティの創作のようであり想像であるとする余地があります。
また、そうではなくて、本当に航海をしたんだ!という風にとることもできます。

 

子供の頃には違和感なく読んでいました。おとなになっても、細かい部分にとちょっと胸熱だったりします。
こうしておとなも子どもも一緒に冒険させてもらえて嬉しいなあ!という気持ちになりました。

 

 

よく考えてみたら、ウォーカー家の4人の子供たちがキャンプをしていたのはヤマネコ島でした。

 

今回のお話で、みなが子どもだけで航海に出ようとしているのはヤマネコ号

 

キャンプのテントの中で、ティティが鉛筆で書きとめていた物語かもしれません。

 

この島自体が船だったなら…と考えながら、子どもだけで、実際に外洋に出て、みんなで航海するのだ!

 

見守る大人はフリント船長だけ。
でも、もうひとり、老練で信用のできる船乗りが欲しい。
ピーター・ダックは、たくさんの航海をしてきて経験豊富な、引退した船乗りで、一緒に航海することになる。
「町かどのジム」みたいな存在です)

 

「ツバメの谷」からつなげて読むと、ティティがピーター・ダックに強い思い入れを持っていたことが語られていますので、ここでまるで知らない顔をしてピーター・ダックと出会って話しているのは、いかにも違和感です。

 

しかし、ツバメ号、アマゾン号の物語についで、その細やかでリアルな描写が、アーサー・ランサムの特徴です。

 

マストの上げ方、準備の様子、波の動きなどが実に詳細に記述されています。
これは本当の物語であると、感じられます。

 

実際に6人の子供たちが、2人の大人だけを頼りに海に出た。
そこで海賊と、てんやわんやのあれこれの逃走劇を繰り広げるのだと、これが実際に起きたことのようにワクワク読み進めることができます。

 

 

冒頭から悪党らしき人間が登場です。
名前はブラック・ジェイク。

 

いかにも悪党で海賊で、敵になるのではないかという感じの名前です(偏見)
きっと何かが起きるとドキドキです。

 

 

 

 

 

ツバメ号とアマゾン号

アーサー・ランサム (著), 神宮 輝夫 (翻訳)

夏休み、ウォーカー家の4人きょうだいは、小さな帆船「ツバメ号」に乗って、子どもたちだけで、無人島ですごします。湖を探検したり、アマゾン海賊を名乗るナンシイとペギイの姉妹からの挑戦をうけたり、わくわくするできごとがいっぱい!

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

ツバメの谷

アーサー・ランサム (著), 神宮 輝夫 (翻訳)

ツバメ号とアマゾン号』の冒険から一年、ウォーカー家の4人きょうだいは、ふたたび湖で帆船を走らせますが、ツバメ号が突風にあおられ、暗礁にぶつかって沈んでしまいます。船を失った探険家たちは、新たにみつけた「ツバメの谷」でキャンプをすることに。アマゾン海賊姉妹とともに、夏休みの冒険に乗り出します。

 

 

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

はちかづきひめ デイビッド・マックチーバーと29ひきの犬 長くつ下のピッピ
さすらいのジェニー つきよのぼうけん シンデレラ ミステリー
地底旅行 新訳 長くつ下のピッピ 十二支のはじまり

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

大人が読む児童書「白いりゅう黒いりゅう」 3 読了 途切れることのない文化交流

今日、ご紹介するのは児童書です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

白いりゅう黒いりゅう―中国のたのしいお話
賈 芝 (著), 孫 剣冰 (著), 赤羽 末吉 (イラスト), 君島 久子 (翻訳)

この本に収めた「くじゃくひめ」「天地のはじめ」「九人のきょうだい」など6編は,主に中国の少数民族が語りつたえた物語です.雄大で,ストーリーの変化に富み,西欧の民話とは趣きの異なる楽しさです。

 

あと入っているのは
タイ族の「くじゃくひめ」
パイ族の「白いりゅう黒いりゅう」
です。

 

「くじゃくひめ」は、羽衣伝説を取り入れた、とても美しいお話です。

 

羽衣伝説によって、王女さまを手に入れた王子さまですが、
自分の娘を嫁がせようとしていてあてが外れた大臣の悪意によって、王女は国に帰ってしまいます。

 

その大臣の悪だくみとは、お隣の仲が悪い国の王様に手紙を送ってそそのかすのですが…その台詞がこうです。

 

「天女のようにべっぴんの、ひめがおりまする。いくさをしかけて、うばいにこられるがよろしいでしょう。」

 

「天女のように」、はともかくとして、「べっぴんのひめ」

 

ここだけは、ちょっと時代を感じてしまいます。
しかし、こういう昔風のことばを面白がるのも、昔ながらの児童書を楽しむ醍醐味です。

 

冒険の数々は割愛するのですけど、ここですごく印象に残っていて、昔から忘れられないのが、道案内の猿くんの犠牲です。

猿くん…!!!

(読んでくださればわかることと思います。) 

 

 

「白いりゅう黒いりゅう」

この物語の中で、もっとも長く、やはり題名に冠されるだけあって、一度読むととても忘れられないお話です。

 

昔話の中でも、「縁起物」というジャンルに属する、「白竜廟」が出来たわけを物語るものです。

 

お話の中身よりも、ちょっと違う方向からご紹介しますと、あとがきによればこの一連の物語は「中国民間故事選」によるものだそうです。

 

中国民間故事選 (新華書店): 1958|書誌詳細|国立国会図書館サーチ

中国民間故事選2 (新華書店): 1962|書誌詳細|国立国会図書館サーチ

 

国立国会図書館サーチで「中国民間故事選」で検索すると、「白いりゅう黒いりゅう」もしっかり出てきます。

 

シャウトンとかくれんぼひめ
にしきのむら
銀のかんざし
チワンのにしき : 中国民話太陽のむすめ

などなど、他にも面白そうな昔話がたくさん出てきます。

 

あとがきにもありますが、おそらくこの「白いりゅう黒いりゅう」のお話は、白竜廟の縁日に語られたものではないかとのこと。

 

物語は、語り継いでいく人あってのもの。

 

また「くじゃくひめ」をつたえた、タイ族には、おはなしを語ってあるくことを、職業にしている、ザンハという人たちもおります。
このおはなし家(か)は、せんすをかた手に、いい声で、うたうようなちょうしをつけて、おはなしをはじめます。そばから、笛のばんそうもはいります。そのまわりには、あつまってきた村の人びとが、こしをおろして、まるく輪になって、おはなしにききいります。こうしてはじまるおはなしは、ながいものになると、ふた晩も、三晩もつづきます。ですから、おはなしのなかみも、こみいってきます。この本にのせた「くじゃくひめ」なども、かなりそういうところがみられます。

 

 

「犬になった王子」をつたえたチベットをはじめとする、草原いったいにも、弦楽器をかかえて、おはなしをしてあるく人たちがおります。
そのうえ、チベットは、北と前から、図と東から、さまざまな民話がつたえられて、まるで「民話のおくら」といってもいいほどです。

 

以前、アラビアン・ナイト」でも、語り部がいることを中野好夫さんが描かれていて、いまちょっと、各地の語り部のことを調べていたりもするのですが、何となく、このような「語り部」のことを知るたびに、「読みきかせボランティア」のママさんがたも、やっぱり、「語り部」に属するものなんではないかなあと思うことがあります。

 

 

「白いりゅう黒いりゅう」は、とても不思議な作品です。

王さま王子さまといった、華やかな人たちは出てこなくて、これはその土地に地に足をつけて住んでいる人たちの戦いの物語です。

 

黒いりゅうに悩まされて来た人々を助けるため、大工のヤン名人は、木彫りの白いりゅうを彫りはじめます。

 

黒いりゅうは、自然災害のモチーフかなとは思いますが、たまに人に化けて現れるのですが、その時の悪意がすごいです。
(ほん怖の恐怖話に匹敵する不気味さです)

 

悪と善の戦いも何となく思わせながら、神秘的で、息を飲むスケールです。

 

淵のなかから、かみなりがとどろき、ふたすじの雲がわきあがったかとおもうと、みるまに、空のなかばをおおってしまいました。かたほうが白い雲。かたほうが黒い雲。

 

二ひきのりゅうは、空中でとっくみあい、もんどりをうち、上にのぼるかとみれば、下にくだり、北のはてから、南のはてまで、あばれまわります。海はかべのような波をおしたて、山はうなり、谷はなりひびきます。

 

大人版の翻訳を読んでみたいと思わせるすばらしい描写です。

 

 

このお話「中国民間故事選」についても、あとがきに書かれていました。

 

あたらしい中国が、文化の回で、まっさきに力をいれたしことが、地方につたわる民話を、あつめるということでした。
それは、なん百年、なん千年というながいあいだ、人びとのロからロへったえられ、そだてられてきた、とうとい文化遺産だからなのです。

 

 

 固有の文化を尊重するのは、とても大切なことと思います。
そして近い国である中国と日本は、長い長い歴史があり、文化的交流は途切れることなく続いてきました。

 

spc.jst.go.jp

 

四書五経をはじめとして、中国の書籍は教養として日本の知識人にとっては欠かせないものでした。

交流が中断しても、書籍の交流は絶えることはなかったというのが、すごいなと思いました。

 

そして以前、日本の絵本も、中国で数多く出版されているというニュースを読んだのを思い出しました。

 

toyokeizai.net

 

物語は、語り継いでいく人あってのもの。

そして、子どもたちにとって、世界へのとびらとなるものだと思いました。

 

 

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

チベットのものいう鳥
田 海燕 (編集), 太田 大八 (イラスト), 君島 久子 (翻訳)

 

 

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

 

 

シュナの旅
宮崎 駿 (著)

チベットの民話「犬になった王子」をもとにした谷あいの貧しい小国の後継者シュナの物語。絵物語という形式で自らの夢を形にした、宮崎駿監督のもう一つの世界。1983年以来のロングセラー。

 

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

百まいのドレス おそばのくきはなぜあかい フランクリンの空とぶ本やさん
森は生きている はてしない物語 ふしぎなオルガン
うみぼうやとかぜばんば 完訳版 シャーロック・ホームズ全集 白いねこ

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

大人が読む児童書「白いりゅう黒いりゅう」 2 目にいっぱい涙をためた子犬(パワーワード)

今日、ご紹介するのは児童書です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

白いりゅう黒いりゅう―中国のたのしいお話
賈 芝 (著), 孫 剣冰 (著), 赤羽 末吉 (イラスト), 君島 久子 (翻訳)

この本に収めた「くじゃくひめ」「天地のはじめ」「九人のきょうだい」など6編は,主に中国の少数民族が語りつたえた物語です.雄大で,ストーリーの変化に富み,西欧の民話とは趣きの異なる楽しさです。

 

 

もののけ姫」のもとになったお話、「犬になった王子」のつづきです。

 

洞窟に忍び込み、蛇の王からこくもつのタネを盗もうとする王子。
線香1本が燃え尽きるまでの時間という制限つき、ドキドキです。

 

1話目の「九人のきょうだい」のときに、きょうだいが戦った人間の王さまと違って、この蛇の王はとても恐ろしく、全然かなう気がしないです。

 

王子は命からがら逃げますが、ギリギリで犬にされてしまいます。

 

シュナの旅」では、この部分が人間性を失った』ことになって娘さんにかくまわれています。

 

しかし、もとになるお話のアチェ王子は、体は犬になりましたが、理性を失うことはなく、山の神リウダさまにもらった「風の玉」を飲んで、なんとか逃げ延びます。

 

 

後半です。
犬になった王子は、予言のとおり、自分を愛してもとにもどしてくれる娘を探します。

 

この金色のわんちゃんは、ロウル地方のゴマンというむすめに目をつけます。
(言い方、言い方!

 

王子さまは子犬になっているので、それを可愛がるゴマンとの描写がすんごく可愛いです。
ツァンパなどの単語が出てきて、チベット族のお話なのだなとはっきりわかります。

 

ゴマンは三人姉妹の末娘です。

 

三人姉妹も年頃になったので
「踊りを踊りながら、気に入った若者にくだものをなげておむこさんを選ぶ」
というイベントがはじまります。

 

とても、民族色がゆたかで興味深いです。

 

ゴマンのおねえちゃん二人は、それぞれ「となり村の村長のむすこ」「金持ちのむすこ」という、超・現実的な選択をしますが、ゴマンはなかなか決められません。 

 

そのとき…。

 

期待に満ちた周囲の人々の目の中で、金色の子犬が、目にいっぱいなみだをためて、じっとこっちを見ています。

 

「目にいっぱい涙をためて」だけでもパワーワードなのに、「子犬」

 

めちゃくちゃ、可愛いです。

 

思わず子犬の方に向かって踊っていったゴマンは、よろけた拍子にくだものを子犬の上に落としてしまいます…。
笑いものになり、面目を失ったと怒った父親に家を追い出されてしまったゴマン。

 

「やさしいむすめさん、泣かないでください」
ふいに子犬が、口をきいたのです。
「わたしは人間です。プラ国の王子です」

 

えっ!?
口がきけたの!?もしかしてずっと?

 

読んでる方も衝撃です。

 

いったい、「こくもつのタネ」がどうなったのか、めでたしめでたしになるまでは、ぜひ読んでみて頂きたいです。

 

最後まで何ともいえない愛らしさがあります。

 

 

天地のはじめ(プーラン族)─巨人グミヤーの話─

 

この「黒いりゅう白いりゅう」に入っているお話はどれも、非常に魅力的ですが、話の選び方や並べ方も、とてもすぐれていると思います。

 

「九人のきょうだい」がユーモラス。
「犬になった王子」は、前半の冒険は恐ろしいながらも、後半はかわいい。

 

そして、このプーラン族の「天地のはじめ」は、とてもスケールの大きい、雄大天地創造のお話です。

 

巨人グミヤー「さい」に似た動物から天と地をつくり、うみがめで地を支えます。

 

とても印象的なのは、後半の「九つの太陽と十の月」と、グミヤーとの戦いです。
大きな弓をとって、灼熱の大地に足を踏みしめ、次々に月と太陽を射落とすグミヤー。

 

赤羽末吉さんの絵もすばらしく、強烈に記憶に残っていました。

 

最後に残った一つの月と一つの太陽は命からがら逃げ出して、洞窟にこもってしまいます。
真っ暗になった大地のために、月と太陽を何とかして呼び戻す展開は、どことなく天岩戸伝説を思わせます。

 

こちらは月と太陽、セットで隠れており、連れ出すのはにわとりやいのししといった動物たちですが。

 

このお話、月が男で太陽が女です。(!)

 

このチベット族のお話だけでなく、山室静氏の「世界むかし話集」のどこかでも、月が兄で太陽が妹、など、太陽=女性、というのはいくつかありましたので、まさに「原始、女性は太陽であった」というのは、決して誇張ではなく、世界的にもある話なんだと思います。

 

太陽と月はどっちが昼と夜を受け持つか相談するのですが、

 

「わたし、夜はこわいからいや!」と、おくびょうな、太陽がいいました。
月は、男らしく、夜をひきうけました。
「ひるまでは、かおをみられて、はずかしいからいや!」と、わかい太陽は、また、すねました。

 

まあ、そもそも論だとか、どっちを受け持っても、太陽が担当した方が昼なのでは、とか、突っ込みどころは満載なのですが、昔話においてはスルースキルが大事です。
そして、そのわがままちゃんなすね方が何かみょうに可愛いです。

 

(結局、月にぬいばりをもらって、じろじろみる奴は目を突き刺してやる、ということになってます)

 

 

ねこ先生ととらのお話

 

ねこずきには必見です。
(とらは、悪いやつです)

 

このお話では、虎がネコっぽいのは、ねこに教えてもらったから、ということになっています。

 

そもそもネコ族とは。とか考えたらだめです。

 

全体的に、どうぶつがとにかく可愛くて、活躍をしていて、題名となっている「黒いりゅう白いりゅう」も、りゅうが何ともいとおしいです。

 

あと、このねこ先生、何とこねこです。

 

 

 

 

シュナの旅
宮崎 駿 (著)

チベットの民話「犬になった王子」をもとにした谷あいの貧しい小国の後継者シュナの物語。絵物語という形式で自らの夢を形にした、宮崎駿監督のもう一つの世界。1983年以来のロングセラー。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

チベットのものいう鳥
田 海燕 (編集), 太田 大八 (イラスト), 君島 久子 (翻訳)

 

 

 

 

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

3びきのかわいいオオカミ とてもすてきなわたしの学校 アクビちゃんゆめであそびましょ!
あしながおじさん おしっこちょっぴりもれたろう 数学物語
おおきな木 ふたりのロッテ 魔女のむすこたち

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

大人が読む児童書「白いりゅう黒いりゅう」 1 「もののけ姫」原話

今日、ご紹介するのは児童書です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

白いりゅう黒いりゅう―中国のたのしいお話
賈 芝 (著), 孫 剣冰 (著), 赤羽 末吉 (イラスト), 君島 久子 (翻訳)

この本に収めた「くじゃくひめ」「天地のはじめ」「九人のきょうだい」など6編は,主に中国の少数民族が語りつたえた物語です.雄大で,ストーリーの変化に富み,西欧の民話とは趣きの異なる楽しさです。

 

 

「白いりゅう黒いりゅう」
以前ご紹介した、「チベットのものいう鳥」に続いて、中国の各地の伝説をまとめたものです。

 

whichbook.hatenablog.com

 

チベットのものいう鳥」は、妹子から
「ごめんやけど、めっちゃひどかったわ。正直退屈なのも多かった。あの金沙江の女軍はよかったけど」
と言われるほど、硬派な本でした。

 

どちらかというと、文語体や漢文から離れてしまった現代となっては、大人むきの側面があるかもしれません。

 

しかし、この「白いりゅう黒いりゅう」は妹子も、お友達も大大大好きな、みんなのヘビロテ作品です。

 

入っているお話は六篇

 

・九人のきょうだい(イ族)
・犬になった王子(チベット族
・天地のはじめ(プーラン族)─巨人グミヤーの話─
・ねこ先生と、とらのおでし(漢族)
・くじゃくひめ(タイ族
・白いりゅう黒いりゅう(パイ族)

 

最初にページをめくると、地図が載っています。

 

f:id:WhichBook:20210214110425j:plain

 

チベットのものいう鳥」と同じく、主にチベット系の四川省雲南省の奥地のあたりのお話が中心です。

 

※四川は三国志における蜀の地方です☆


この周辺は、さぞ物語がゆたかだったのだろうなと思います。

 

余談かもしれませんが、昨今、ニュースを騒がせる新羅ウイグル自治区は、この地図で斜めに塗られた「チベット族」の西側上部のあたりになります。

かなりの広さです。

 

このような面からも、世界の昔話をひもとき、読んでおくことは、子どもたちにとって国際的感覚を身につけるためにも、とてもたいせつなことだと思います。

 

 

最初は「九人のきょうだい」
イ族の作品と書かれています。

 

ちゃんと、「イ族のある村に、おじいさんとおばあさんが…」という風に描かれていて、民族の特色をちゃんと区別をつけています。

 

子どもが生まれない二人に、池の中から現れた白い老人が子どもをさずかる丸薬をもらうのですが、9つぶもらいます。
一粒飲むと、子どもがひとり生まれるので、9人の子もちになれるというわけです。

 

面白いのはここからです。

 

おばあさん、さっそく薬を一粒飲むのですが、一年たっても生まれません。

 

おばあさんは、もうまちきれなくなって、あるだけ一ぺんにのんでしまいました。

 

おばあさんェ…。

 

よっぽど待ちきれなかったんですね。

おじいさんとおばあさん、突然、九人の子もちになってしまいます。

 

「ちからもち」
「くいしんぼう」
「はらいっぱい」
「ぶってくれ」
「ながすね」
「さむがりや」
「あつがりや」
「切ってくれ」
「みずくぐり」

 

この名前がたいそう面白いですし、ひとりひとり赤羽末吉さんの絵がついてるのですが、まあみんな、たいへん元気そうなあかんぼうです。

 

そのとき、都では王さまの宮殿の柱が倒れて、大騒ぎになっていました…。

 

この王さまVSきょうだいで、あれやこれやの立ち回りをするのですが、まあお約束通りですけど、九人が九人とも、適材適所、ちょどよく自分の特性を生かして、うまく王さまのたくらみをやっつけます。

 

なんともつごうのいいことに、この九人きょうだいは九人とも、かおも、からだつきも、そっくりだったのです。

 

(笑)

 

個人的に、「切ってくれ」が一番おもしろく、めちゃめちゃに切りつけても「みみずばれほどのきずも残らず」

 

「ああ、いいきもち、もっとちからをいれて切ってくれ!」

 

へ、へ、へんたいだ~~!!

 

 

 

次は、「犬になった王子」です。

 

ご存じのかたもいるかもしれませんが、宮崎駿氏が「もののけ姫」を作る前に、シュナの旅という、絵物語を出版していました。

 

シュナの旅
宮崎 駿 (著)

チベットの民話「犬になった王子」をもとにした谷あいの貧しい小国の後継者シュナの物語。絵物語という形式で自らの夢を形にした、宮崎駿監督のもう一つの世界。1983年以来のロングセラー。

 

このお話が、「もののけ姫」のもとになったお話であり、かつ、「犬になった王子」をもとにしています。

 

わたしは「もののけ姫」が作られる前にこの「シュナの旅」を購入し、アニメ化するには地味だと書かれているのを見て、いつかアニメ化して欲しいなあ…と思っていたので、「もののけ姫」が公開された時には感慨深かったです。

 

残念ながら、ちょっと期待していたのとは違って、まるで別のお話になってしまていましたが…。
(宮崎監督は、かなり大胆な翻案にしてしまいますので)

 

逆に、まったく違うお話になっているからこそ、「シュナの旅」も、「犬になった王子」も、どちらもそれぞれに新しい物語の楽しさを味わうことができます。

 

個人的な物語の好き度は
「犬になった王子」>「シュナの旅」>「もののけ姫」です。

 

もののけ姫」を何十回、直接映画館に見に行ったかを考えると、この「白いりゅう黒いりゅう」に入っている「犬になった王子」の好き度はいったいどれくらいか、換算できないぐらいです。

宮崎駿監督が、このお話に深い感銘を受けたのも無理はないです。

 

 

このお話は、前半・後半で成り立っています。


前半が、心やさしいアチョ王子(チベットのプラ国)が、こくもつのタネをGET★するまでです。

 

少しユーモラスだった、 「九人のきょうだい」と違って、かなり恐ろしい雰囲気です。

人びとのために「こくもつのタネ」をもとめ、山の神のリウダさまの所に訪れたアチョ王子。

九十九の山を越え、九十九の川を越えるといった、「チベットのものいう鳥」でもあった冒険が入っているのですが、これは省かれているのか、それとももとから無いのか…。

 

滝の中から現れた山のように大きな老人が、山の神のリウダさまでした。

何となく、とても不可思議な神聖な雰囲気があります。

 

リウダさまに、

・「こくもつのタネ」は、蛇の王が持っていること
・失敗すれば犬にされてしまうこと
・線香1本が燃え尽きるまでの時間に、タネを盗む方法
・失敗した時の「風の玉」
・取返しのつかない事態になっても、ひとりのむすめの愛があれば救われる

 

という話をきき、王子は蛇の王のもとに向かいます。

 

 

つづきます。

 

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

チベットのものいう鳥
田 海燕 (編集), 太田 大八 (イラスト), 君島 久子 (翻訳)

[書籍版巻頭・巻末資料は電子版では未掲載です]新兵器・鉄砲をたくみに使った織田信長は、戦国大名たちをつぎつぎとたおし、室町幕府をもほろぼして、天下統一を目指した。しかしその途中、明智光秀に殺された。まんがで楽しく学べる一冊。

 

 

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

くわずにょうぼう (こどものとも傑作集) (日本語) 単行本 - 1980/7/31 稲田 和子 (著), 赤羽 末吉 (イラスト) 万葉集 トムは真夜中の庭で
ランサム・サーガ(全24冊セット) バムとケロのにちようび サムのおしごと
北極のムーシカミーシカ ぞうのたまごのたまごやき 魔女ファミリー

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

旧版 学研まんが 「織田信長」 4 読了 光秀もいい感じ!

今日、ご紹介するのは児童書です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

学研まんが人物日本史 織田信長 乱世の戦い
中島利行 (イラスト), 樋口清之 (編集) 形式: Kindle版

[書籍版巻頭・巻末資料は電子版では未掲載です]新兵器・鉄砲をたくみに使った織田信長は、戦国大名たちをつぎつぎとたおし、室町幕府をもほろぼして、天下統一を目指した。しかしその途中、明智光秀に殺された。まんがで楽しく学べる一冊。

 

 

旧版 学研まんが 「織田信長」 1

旧版 学研まんが 「織田信長」 2 信長と濃姫の出会い

旧版 学研まんが 「織田信長」 3 名台詞「で、あるか」

 

 

あまり詳細にして紹介してしまうとあれなので、ここからは(できる限り)おすすめポイントを箇条書きです。

 

斎藤義龍、ほんの一コマですが、本当の父親は土岐頼芸だと信じてます。

・道三は、美濃は信長に与えると言い残します。

・信長、道三が信長の被害を最小限にするため、自ら討ち死にを早めたと悟ります。

 

(フィクションだとしてもこのあたりの流れ、胸熱~!)

 

・秀吉登場ですが、新参者を登用することに不満を持つ重臣たちの不満を一コマで表現してます。

・出ました今川義元。これほど「公家風でお歯黒で白塗り」でありながら、戦国武将の風格ある大物風な義元、なかなかいません。矛盾を完璧に表現してます。

・丸根砦、鷲津砦が攻撃され、信長「で、あるか」

・忍者のように大高城に入る予定を知らせたのはなんと猿です。

・湯づけを食べます。ことあるごとに湯づけ。いっぱい食べてます。

濃姫の鼓で人間五十年やります。大ゴマでカッコイイです。

・ページないのに、熱田神宮での祈願をちゃんとやってます。

桶狭間に行く時、「勝ったぞ。奇襲だ」と言いながら、キラキラ星を飛ばして半ばウィンクです。

・迫力の桶狭間の端っこで、斎藤義龍ナレ死です。(ちゃんと入れる!)

 

 

出た明智光秀


信長が主人公の時は、たいてい、神経質でハゲで恨みをためた悪者にされてしまう光秀。
この話の中では出てきた時から、「教養人・穏やか・優しげ・真面目・有能」と言う特色を、少ないコマで完璧に表現しています。

 

ただ、額は広いです。

 

・このお話、お市は大人っぽい美人で、濃姫は可愛い系美人です。

浅井長政はたぬきみたいな丸顔のおやじですけど、お市とは仲がいいです。(Wikipedia浅井長政を見てもらえればわかると思うのですが、よく似てます)

濃姫と光秀は知り合いの設定、きちんと描かれてます!「光秀!ひさしぶりじゃ」「濃姫さま」嬉しそうな濃姫と光秀の優しい笑顔。

連歌師里村紹巴(さとむらじょうは)、松永久秀が九十九髪茄子を献上など、細かい!!

 

この話、情報量が半端ないです。
歴史好きも絶対に満足できる細かな説明です。

 

・越前・朝倉攻めも、姉川の戦いも、軍隊の動きやら「十二段の構えがわずか一段しか残らん」とか細かい!

明智好きなので、金ヶ崎の戦いで「明智軍が敵中を突破しましたっ。浅井・朝倉の後方へ攻め込みます」の一言に注目。

 

ここでちょっと注目。

 

お市とまんまるオヤジの浅井長政が、大ゴマ使って涙の別れをしているところで、唐突に百姓が米を持ってきたとの知らせです。

負け戦の城主に兵糧?と驚く長政。
蓑笠をかぶって百姓に化けていたのは、秀吉でした。
(なっ、何ィ~!)

ここで浅井どのお命頂戴!とかいう展開にはならず、

 

秀吉「義理も、親への孝も、武士の意気地も、あなたはみな、立てられたではありませんか。このうえ、なんで無用のいくさを望まれるのですか」
長政「秀吉どのこそ、命を的になんで無用の仲立てをいたす?」
秀吉「あなたを惜しむからです。あなたの命に比べれば、この秀吉の命など軽い、軽い。」

 

完全なるフィクションなのですがこれは素晴らしいシーンでした。
この時代はまだ、秀吉の好感度も人気も高かったはず。

 

そういうのを意識してかもしれませんが、まあ別にイケメンにも描かれておらず、くしゃっとしたチビザルと、まんまるオヤジ長政なのですけど、どんな素敵なイケメン長政や長身秀吉の美化されたシーンよりも、じ~んときました。

 

このシーンが何のために存在するかというと、一応、お市と子どもたちを逃がす展開なのです。
秀吉は最後まで(お市も三姉妹も見向きもせず)長政だけを案じています。

 

・一コマ使って、涙を流すお市に「過ぎたるは及ばざるが如しと家康の口癖だがそなたの夫は真面目すぎた、いやあまりにも立派すぎた」と言う信長。たった一コマでのちの天下人、家康をからめつつ長政をほめる…。濃い!

・秀吉と光秀、大きくコマを使ってここでバッチバチ!!

 

この流れだと、光秀はすでに信長の家臣になってる感じですね。
麒麟がくるを見ていて初めてそうではないのだと知りました。

 

ここからの長篠の見せ場はすっ飛ばします。

(面白すぎるので細かく説明しすぎじゃないかと心配してます)

 

 

・光秀の謀反へのフラグが立ち始めます。

八上城兵糧攻め光秀の母親が死んだエピソードをきちんと描きます。

・どちらかと言うと光秀のシーンが多くなってきて、信長は足跡を追う感じに変化してきます。

・光秀本人よりも、光秀の部下たちの方が、信長の光秀に対する扱いに不満を抱いています。(それを物陰から聞いている光秀)

・突然、家康の饗応役をやめさせたのは、秀吉の援軍が急務だったためで、特に鯛が腐っていたわけではありません。面前で罵倒も蹴り飛ばしもありません。

・ただ、饗応役は中途半端、丹波の国取り上げ、出雲石見はまだ毛利の領地と、フラストレーションを高める光秀。

・特に秀吉の応援は問題視してない様子、長曾我部説も昭和のこの時はまだあまり大きく取り上げられてないでしょう。

・なんと光秀があれこれ悩んでいる間に、腹を立てた光秀の部下たちが、接待用の料理を掘に投げ込んでしまいます。

 

なんかすごく斬新な感じがするんですけど…。
結局、丹羽長秀がこっそり堀をさらって後始末をしてくれて、バレないままです。

 

信長、何も知らぬまま。

 

 

本能寺。

 

潮騒のようなざわめき。
是非もなし。
濃姫との絆。
光秀は女子供の命はとらぬやつ。

 

ラストシーンは…。
全てが完璧です。

 

最高です。

 

 

現代の世の中でも、理想化されたり、サイコパスだったり、トンデモだったり、異世界転生だったり、グルメだったり、漫画やメディアの中でも自由自在な信長ですけど、「テッパンの信長イメージ」を伝えるには、最高で最適です。

 

何より、道三、家康、秀吉、光秀とこれらをすべて悪人に描いていないのもすごいです。

 

このお話はどこまでも陰惨なところがなく、(まあアレなんですけど)、信長は底抜けに明るく楽しく野放図で、読み終わりも不思議な清涼感にみたされた作です。

 

 

 

 

 

f:id:WhichBook:20210209042556j:plain

 

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

織田信長: 天下統一をめざした武将 (学研まんがNEW日本の伝記) (日本語) 単行本 - 2014/7/29 田代 脩 (監修), 山田 圭子

天下統一をめざした尾張の戦国武将・織田信長の一生を描いたオールカラーの学習まんが。巻末には、その人物が生きた時代の背景や、その人物に関する詳しい資料を掲載して、まんがの内容がより深く理解できるようになっている。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

小学館版 学習まんが人物館 織田信長 (小学館版学習まんが人物館) (日本語) 単行本 - 2012/7/17 小和田 哲男 (監修), トミイ大塚

戦国の時代をかけぬけた尾張の風雲児。小学生に大好評の【学習まんが 人物館】シリーズ、44冊目の最新刊は、戦国武将の代表格・織田信長の伝記まんがです。

 

 

 

 

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

クルミわりとネズミの王さま かあちゃん取扱説明書 誕生日のおひろめドレス
名探偵カッレ 城跡の謎 星を知らないアイリーン うみぼうやとうみぼうず
かたあしだちょうのエルフ しんせつなともだち いいおかお

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

旧版 学研まんが 「織田信長」 3 名台詞「で、あるか」

今日、ご紹介するのは児童書です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

学研まんが人物日本史 織田信長 乱世の戦い
中島利行 (イラスト), 樋口清之 (編集) 形式: Kindle版

[書籍版巻頭・巻末資料は電子版では未掲載です]新兵器・鉄砲をたくみに使った織田信長は、戦国大名たちをつぎつぎとたおし、室町幕府をもほろぼして、天下統一を目指した。しかしその途中、明智光秀に殺された。まんがで楽しく学べる一冊。

 

 

旧版 学研まんが 「織田信長」 1

旧版 学研まんが 「織田信長」 2 信長と濃姫の出会い

 

 

 まんがを文字で表現するというのはとても難しいです。
すごく濃密な作品です。

 

 

結婚した濃姫、信長のことを「うつけさま」と呼んでます。

「まめちしき」がすごく面白いです。

この頃の矢には、一本一本に自分の名前が書かれていて、手がらをはっきりさせるようになっていました。

信長って本能寺で矢を射ていますよね。すごいな。
信長の名前が書かれた矢なんて国宝級なのでは。
射られるのも名誉っぽいです。

 

ここで3年ほど経過、パパの織田信秀が亡くなります。

焼香エピソードしっかりです。

それも、家臣たちが、先に焼香してあとつぎにふさわしい姿を見せろと弟の信行をそそのかしますが、ここで 大ゴマを使って灰を「渇!」と投げつける信長 !

まめちしき:柴田勝家らの重臣は、奇人変人的な信長より、礼儀正しい弟の信行を織田家のあとつぎにしようとしました。

 

奇人変人的…。

すごいこと言っていながらも、独白する信長のセリフが素晴らしいです。

 

古いものはほろび、新しいものが生きのびる……それが習いだ。
おれもいつかはほろびる。生きている間は短い。

生あるうちに、おれはこの世のあらゆることを見て、聞いて、試してみてやる。
そのためには、力を持たねばならん、力を… …。

 

 

 

まるっこいチビ家康チラ見せです。

二年前に父親が死んだ家康を慰めた所を信秀が死んだタイミングでチラ見せする無駄のなさ。
間髪入れずに平手政秀自害。

 

お父さんが泣いた時も泣かなかった信長、平手の手紙を引き破って 涙を流します。
ここのシーンもすごくいいです。

ばかなればこそ人のうわさもつつぬけに知れる。ばかなればこそ、敵も味方もはっきり見きわめがつくのだ。

いちばん近くにいた平手のじいでさえ、おれをただのうつけとしか見なかったのなら、おれの勝ちだ!

すべてが名言です。
すべて涙をこらえながら語ってます。 

これからも世の中を、好き勝手にひっかきまわしてやるわい。
見たり聞いたり試したり、思うぞんぶん生きてやる。じゃまをするやつはおにでも神仏でもようしゃはせんぞ!

 

ここの神仏に「かみほとけ」とルビが入っているのが気に入りました。
しんぶつでも、より、かみほとけでも、の方が何となく刺さりました。

 

最近、研究が進んで、織田もギリギリピンチの戦いをしていたらしかったり、助かったのも三河勢が突破したからだったり、命からがら逃げ延びることが多かったような信長がだんだん現れてきましたが、やっぱり奇人変人的とも言えるほどの実行力、当時にしては合理的精神など、傑物であったのは確かだと思います。

 

 

ページ変わると、まただらけてるうつけさまと濃姫です。

 

ハゲオヤジの道三が会いたがってますが、濃姫は止めます。
相変わらずうつけの恰好ですが、とても仲良さそうです。

 

「おやめなされませ。あなたを殺すかもしれません。」
マムシのむすめがおかしなことを言うね。おれが逆に、マムシを殺すかもしれない、……と、なぜ考えないのだ?そんなにおれがたよりないか。」

 

この問答に、「うふふふ…」と意味深に笑う。
可愛い。
この話は総じて、濃姫が本当にいいです。きりっとしてるけど可愛くて色っぽくて、信長との関係が大好きでした。

 

濃姫に、マムシにに似ていると言われて少し喜ぶ信長。

 

 

貴重な7ページを使って、しかも大ゴマを多用し、有名な正徳寺の会見を余すところなく盛り上げます。

うつけから正徳寺の会見、そして桶狭間の戦いの流れは、一番華々しく盛り上がるところです。
(なんていまさら、私が言うまでもないんですけども…)

 

信長の隊列を物陰から見ていた斎藤道三、やってきた信長は、テッパンのうつけの恰好ですが、鉄砲と弓が新式であること、槍が自分のものよりも長いことを即座に看破。

 

うつけの格好からパリッとした完璧なイケメンに変身した信長!

 

着替える時の着物の音 一つまで、するする、さっさ、ギシギシと、耳に聞こえてきそうな描写が素晴らしいです。
めっちゃ盛り上がります。

 

何と言うか、歌舞伎の変わり身?男版シンデレラ?とでも言いますか。

 

シンデレラものの面白さは、ボロボロの姿をしていたりあんまり可愛くなさそうに見える女の子が、お化粧用の綺麗な着物を着て変身してわっと驚かせるところに見所があるのですけど、この変身・イケメン信長もそれに似たようなものがあると思います。

 

斎藤がたの 皆が息をのみ、驚いて戸惑いながら、 迎えるところで、イケメン信長、ちょっと柱に体を預けたりして、かっこつけてる…。

出ました有名なセリフ。

 

「で、あるか」

 

「で、あるか」の決めぜりふの出自は、たいてい「利家とまつ」の時の反町信長が言ったから、信長公記でも記述があるから…というのが一般的認識かと思います。

 

しかし、「で、あるか」は反町信長よりももっと前から、信長のセリフとして有名だったと思います。
この「旧版・学研まんが」の信長は、「で、あるか…」が決めゼリフです。
あちこちで使われています。

 

だから私は、「で、あるか」が広まったのは、反町信長ではなくて、この学研まんがのせいだと思っています。

 

斎藤道三は信長の凄さを看破し、信長は心配していた濃姫の所に帰ります。

濃姫、びっくり!

 

 

このままの恰好で帰ったということは、明らかに濃姫に見せてやろうという意図があってのことのようです。
かっこいいとこ見せたかったのね…。

 

(正徳寺の会見の信長は、帰蝶さまプロデュースということにはなってません)

 

一瞬、ぽかんとして見とれてしまう濃姫…。

ここの会話がめちゃめちゃ可愛いです。

キメ顔にもどった信長、「きりっ」
擬音つきです。

このイケメンでいいとこ見せようとした信長に、濃姫、デレデレするどころかまさかのぱんち。

「たかがマムシと呼ばれる父との会見がうまくいったからといって、そのようにはしゃぎまするな。」

 

「厳しいやつだの」の一言…、

とにかくこの夫婦、カワイイです。

 

すごくいい感じです。

 

追記:あとで調べてみたら、「で、あるか」は信長関係の書籍では、あちこちで使われていた台詞のようでした(笑)道理で、この漫画でも使われているわけです。

 

 

f:id:WhichBook:20210209042556j:plain

 

whichbook.hatenablog.com

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

織田信長: 天下統一をめざした武将 (学研まんがNEW日本の伝記) (日本語) 単行本 - 2014/7/29 田代 脩 (監修), 山田 圭子

天下統一をめざした尾張の戦国武将・織田信長の一生を描いたオールカラーの学習まんが。巻末には、その人物が生きた時代の背景や、その人物に関する詳しい資料を掲載して、まんがの内容がより深く理解できるようになっている。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

小学館版 学習まんが人物館 織田信長 (小学館版学習まんが人物館) (日本語) 単行本 - 2012/7/17 小和田 哲男 (監修), トミイ大塚

戦国の時代をかけぬけた尾張の風雲児。小学生に大好評の【学習まんが 人物館】シリーズ、44冊目の最新刊は、戦国武将の代表格・織田信長の伝記まんがです。

 

 

 

 

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

クルミわりとネズミの王さま かあちゃん取扱説明書 誕生日のおひろめドレス
名探偵カッレ 城跡の謎 星を知らないアイリーン うみぼうやとうみぼうず
かたあしだちょうのエルフ しんせつなともだち いいおかお

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

旧版 学研まんが 「織田信長」 2 信長と濃姫の出会い

今日、ご紹介するのは児童書です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

学研まんが人物日本史 織田信長 乱世の戦い
中島利行 (イラスト), 樋口清之 (編集) 形式: Kindle版

[書籍版巻頭・巻末資料は電子版では未掲載です]新兵器・鉄砲をたくみに使った織田信長は、戦国大名たちをつぎつぎとたおし、室町幕府をもほろぼして、天下統一を目指した。しかしその途中、明智光秀に殺された。まんがで楽しく学べる一冊。

 

 

旧版 学研まんが 「織田信長」

 

 

1979初版発行、絵を担当された中島利行さんは、なかよしで描かれていた、少女漫画家さんのようです。

 

やっぱり、目がキラキラしているのは気のせいじゃなかったんです。
かなり雑で勢い重視の(旧版)学研人物まんがの中でも、絵は抜群にうまいです。

 

筆圧に勢いがあり、これは織田信長を意識して描かれたからなのかどうかわかりませんが、戦国の世の激しさが伝わってくる絵です。

 

最初に信長誕生シーンです。
おもしろいことに、平手政秀が、あの手塚治虫のヒゲオヤジキャラクターにそっくりです。

 

ヒゲが少し小さいぐらいで、まるみといい、フォルムといい、なじみ深いです。
手塚先生をリスペクトされていたんだろうなーと思います

 

ameblo.jp

 

こちらによると、同時連載もしていたようで、そういう交流もあったのかもしれません。

 

 

パパの織田信秀、豪儀なオヤジという感じで、赤ん坊の信長は信秀の指に噛みつきますが、(噛みついたまま持ち上げるというまんが的表現...)「こいつはふといがきだ!」と気に入り、那古野城を「このがき」にくれてやって、自分は古渡城にうつります。

 

帯に書かれた「まめちしき」がいちいち面白いです。

応仁の乱で屋しきをやかれた公家の中には、内職や医者のようなことをして、くらしをたてる者もいました。

赤ちゃんの信長、すごい生意気そうな顔で、思いっきり、侍女の顔におしっこをぶっかけています。

 

尾張のうつけエピソードを、あますことなくご披露する子供時代。
農民たちに「ばかとのさま」と言われてます。

 

相撲をしたり、人の家の柿をかってに取ったり、悪ガキエピソード満載です。

 

ヒゲオヤジそっくりの平手政秀から
「美濃の守護、土岐さまが道三に追い出されて泣きつき、斎藤道三をやっつけるため、越前の浅倉と結んではさみうちにする」などという情報がもたらされます。

まんがとはいえ、そのあたりの情報がかなかなか、細かいです。

 

 

元服して信長となりますが、あっという間に服を脱いで川に泳ぎに行く信長。

平手が「まだ三月ですぞ」と言うと、

信長「三月だったらどうだっていうんだ!三月にいくさはないのか。川をはさんでむきあえば、夏まで待つのか。ばかもん!」
織田信秀(ふふ……。案外、筋がとおってる。)

 

信長、初陣では「見た、聞いた、試した」とあっさりすぐに帰ってしまいます。

まるでカエサルの「来た、見た、勝った」みたいな台詞です。

 

 

話が動くのはここからです。

 

テッパンのうつけ信長の恰好(半脱ぎ・ひょうたんを腰にぶらさげ、髪ボサボサ)の恰好の信長、唐突にあるお城に忍び込み、眠っているお姫様をのぞき見です。

 

びっくりして起きたお姫様。

 

作者がなかよしで描かれていたというだけあって、お目目キラキラの、すごく可愛らしい姫なのですけど、この時点ではページをめくらないとまだだれかわかりません。(うまいな!)

きゃあっと声を上げた所にかけつけた「父上」。
ものすごい悪人顔の、このカワイイお姫様のいったいどこに血が流れているのかというようなハゲジジイです。

 

鉄砲で撃たれた信長、じいの所に戻ってきますが、このジジイこそ美濃のマムシさま(斎藤道三)、姫は濃姫だったことがわかります。

 

いきなり敵陣に乗り込んで濃姫に夜這いしてた信長。

 

平手政秀はわなわな怒りますが、

 

信長「そうおおげさにとるなよ。それにな、道三のむすめ、ちょっとカワイコちゃんだったぜ」

 

妹子「ウケる。カワイコちゃんて何www」

 

信長の「おれもそろそろ、よめでももらうかな」の一言により、結婚が決まりました。

斎藤道三は、夜這いに来たのが信長だったことを気付いている様子。

どんだけだよ!

というのは置いておいて、まんがとして、フィクションの筋立てがとても面白いです。

 

ちなみに信長、濃姫に向かってはっきり、平手のじいを結婚に向けて動かしたのはおれだ、と言ってます。

 

信長「ひとめぼれってやつかな。はっはっは」

 

ここでの濃姫の反応がすごくカワイイです。

「おぎょうぎの悪い人!」と顔をしかめて、「ふん!」とそっぽをむいたり、でもひとめぼれとか言われると、ツンとしたままで赤くなってたり、可愛い…。

 

 

この内容で、この鉄板さで大河やって欲しいです。

 

 

 

f:id:WhichBook:20210209042556j:plain

 

whichbook.hatenablog.com

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

織田信長: 天下統一をめざした武将 (学研まんがNEW日本の伝記) (日本語) 単行本 - 2014/7/29 田代 脩 (監修), 山田 圭子

天下統一をめざした尾張の戦国武将・織田信長の一生を描いたオールカラーの学習まんが。巻末には、その人物が生きた時代の背景や、その人物に関する詳しい資料を掲載して、まんがの内容がより深く理解できるようになっている。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

小学館版 学習まんが人物館 織田信長 (小学館版学習まんが人物館) (日本語) 単行本 - 2012/7/17 小和田 哲男 (監修), トミイ大塚

戦国の時代をかけぬけた尾張の風雲児。小学生に大好評の【学習まんが 人物館】シリーズ、44冊目の最新刊は、戦国武将の代表格・織田信長の伝記まんがです。

 

 

 

 

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

クルミわりとネズミの王さま かあちゃん取扱説明書 誕生日のおひろめドレス
名探偵カッレ 城跡の謎 星を知らないアイリーン うみぼうやとうみぼうず
かたあしだちょうのエルフ しんせつなともだち いいおかお

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

旧版 学研まんが 「織田信長」 1

今日、ご紹介するのは児童書です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

学研まんが人物日本史 織田信長 乱世の戦い
中島利行 (イラスト), 樋口清之 (編集) 形式: Kindle版

[書籍版巻頭・巻末資料は電子版では未掲載です]新兵器・鉄砲をたくみに使った織田信長は、戦国大名たちをつぎつぎとたおし、室町幕府をもほろぼして、天下統一を目指した。しかしその途中、明智光秀に殺された。まんがで楽しく学べる一冊。

 

 

いつか紹介しようしようと思っていたのですが、タイミングよく大河が終わったところなので・・・・

 

といっても、最近は昔なら考えられない「明智光秀」まんが人物伝も、出ているのですが、そうではなくて、むかしなつかしの旧・学研まんが「織田信長です。

 

昔の学研まんがは、ありえないほどの勢いとストーリーがあって、はっきりいってトンデモでしたが、その代わり、強く印象づけるものがありました。


中でも「織田信長」は相当に強烈なインパクトがあり(ほかのもすごいですが)、ぜひ紹介したいと思っていました。

 

今、kindleで読めるのを発見して、とても嬉しく思います。
巻頭・巻末の資料はないというのが残念ですが…。

 

織田信長の漫画などは、普通の漫画でたーーくさん、面白いし筋立ても奇抜なものが出ていますので、わざわざ教育まんがを詠まなくとも、と思うのですが、この旧版「織田信長」は特別です。

 

このkindleの画面だとわかりにくいのですが、この信長、目がキラキラの、何というか…味のある漫画顔です。

 

うちの本です。もうボロボロです。

f:id:WhichBook:20210209042556j:plain

 

 

内容は基本、テッパンの織田信長イメージをなぞっているのですが、特徴として

 

濃姫とのロマンスと絆
・秀吉は別にお市に執着しておらず、むしろ浅井を気遣っている。
・光秀があまり悪役に描かれていない。(濃姫とも知り合い)
・光秀と秀吉のライバル関係がしっかり描かれている。
・饗応役解任は描かれているが、腐った鯛エピソードはない。

 

などでしょうか。
細かい所も非常にしっかりしていて、なおかつ、濃姫とのステキな関係がとても良いです。

 

 

わたし「妹子妹子、これ読んでほしいんだけどな。すごいから」

 

妹子「うーん、わたしちょっとこの絵はにがて…。受け付けないかも…」

わたし「わかる!私もこのまつげ長そうなキラキラ顔の信長はないって、最初は思ったんだよ!でも強烈なの。ネタとして読んでみて」

 

妹子、読んだらハマってしまいました。

 

妹子「何だこれ、面白いわ…」

 

でしょ!(得意そう)

 

というわけで、ちょっと時間がないのでここまでにしておきますが、明日からこの旧版・学研まんが「織田信長」を紹介してみたいと思います。

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

織田信長: 天下統一をめざした武将 (学研まんがNEW日本の伝記) (日本語) 単行本 - 2014/7/29 田代 脩 (監修), 山田 圭子

天下統一をめざした尾張の戦国武将・織田信長の一生を描いたオールカラーの学習まんが。巻末には、その人物が生きた時代の背景や、その人物に関する詳しい資料を掲載して、まんがの内容がより深く理解できるようになっている。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

小学館版 学習まんが人物館 織田信長 (小学館版学習まんが人物館) (日本語) 単行本 - 2012/7/17 小和田 哲男 (監修), トミイ大塚

戦国の時代をかけぬけた尾張の風雲児。小学生に大好評の【学習まんが 人物館】シリーズ、44冊目の最新刊は、戦国武将の代表格・織田信長の伝記まんがです。

 

 

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

点子ちゃん ばばばあちゃんのマフラー よかったねネッドくん
あしながおじさん 長くつ下のピッピ クマのプーさん―Winnie‐the‐Pooh
こまったさんのスパゲティ) エルシー・ピドック、ゆめでなわとびをする ちょっとだけ

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

大人が読む児童書「チポリーノの冒険」 5 読了 子どもからおとなまで

今日、ご紹介するのは児童書です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

チポリーノの冒険
ジャンニ・ロダーリ (著), ヴラジーミル・スチェーエフ (イラスト), 関口 英子 (翻訳)

ここは野菜とくだものたちの暮らす国。玉ねぎ一家の長男坊チポリーノが、無実の罪で牢屋に入れられてしまった父チポローネを救いだそうと大活躍。仲間たちと力をあわせて、国をおさめているわがままなレモン大公やトマト騎士とたたかいます。語りの名手ロダーリの書いた明るくゆかいな冒険物語を、歯切れのよい新訳で。

 

 

大人が読む児童書「チポリーノの冒険」 1 えらそうにするのはあほだから

大人が読む児童書「チポリーノの冒険」 2 最悪の敵トマト騎士

大人が読む児童書「チポリーノの冒険」 3 軍師さくらん坊やに一顧の礼

大人が読む児童書「チポリーノの冒険」 4 おとなとして耳が痛い

 

 

(余談ですみませんが、麒麟がくるのラストの予想は大はずれでした☆)

 

 

最後に、わたしが「チポリーノのぼうけん」で個人的に好きなところを列挙してみます。

 

サクラン坊やがはじめてチポリーノと会ったとき

 

それまで、すべてに対して従順でいい子だった坊やです。でも、チポリーノに呼ばれたときに、「草をふみつけたら坊やを厳罰に処す!」と書いてあるポスターを無視して、

 

坊やは、断固として草のなかにはいると、両足にありったけの力をこめて草をふみつけながら、鉄の柵に近づきました。

 

というところが好きです。
いざという時の決断力、行動力、反骨精神を感じました。



イチ子が、牢屋の鍵を手に入れるため、ねむり薬入りをトマト騎士に一服盛るところ

 

このねむり薬を入れたのは、「すばらしいチョコレートパイ」で、どうやらトマト騎士はパイが大好物のようです。
サクラン坊やとイチ子が助けに行くと、見張りたちがいるのですが、

 

イチ子は、指をしゃぶりました。こうすると、いつもよい知恵が浮かんでくるのです。指を一本しゃぶると、たちまちすてきな思い付きがうかんだではありませんか。

 

「苺🍓の指」って、いったいどんな味がするのか…。
子どもながらに、気になって仕方ありませんでした。

 

また、見張りの目をそらすために一芝居打つことにしたイチ子も好きでした。
(これは、指をしゃぶって思いついた作戦です)

 

このうそは、すばらしいききめをあらわしました。イチ子はすばらしい熱情をこめた声で、助けて!とさけんだので、植物までがイチ子を助けにゆこうとして、根っこからゆれ動いたほどです。

 

何だかんだで、イチ子が一番好きだったかもしれません。
今でも、サクラン坊や×イチ子の二次創作を作れそうなぐらい好きです。

 



トマト騎士のうた

 

もし、トップにいるのがあほたれのレモン大公じゃなくて、トマト騎士が天下を取っていたら、こうはいかなかったに違いない、と思っていました。
しかし、読み返してみると、トマト騎士は、根っからの高級官僚タイプのようです。

 

権力の矢面には立たずに、その影にかくれて権勢をふるい、悪政を敷いて実行するのは、ほぼすべてトマト騎士。

 

要は、悪政は最高権力者そのものから来ているというよりも、実務をつかさどりつつ不正をするという、悪徳事務方から発しています。

 

賄賂や談合によって密接に結びついているので、この地位が一番不正を犯しやすく、悪政の原因になるのだなと思いました。

 

もちろん、このような私腹を肥やす連中を放置している、トップのアホさにあることに変わりはありません。
粛清しようとしても、利権が複雑に根のようにからみあっているので、ひとりふたり切って終わりにするわけにいかないのです。

 

(また話がずれはじめた…)

 

 

前に、「チポリーノのうた」の一部をご紹介しましたが、
何とトマト騎士も、悪役にしてうたがちゃんとついています。

 

「わしの名前はトマト騎士…」からはじまる、そこそこ長い歌なのですが、これが実にトマト騎士の悪政をうまくあらわしています。

 

まいとしわしはテンサイや
チシャやあるいはインゲンや
キュウリなんどの店子から
高い家賃をとりたてる

うらなりカボチャのじいさんや
金持ちメロンのところでは
家賃のピンをちょっとはね
残りを夫人にもってゆく

 

北村順治さんの訳によるものですが、この歌の意味が完全にわかるようになったのはやはり、おとなになってからでした。

 

笑えないというか、身に沁みすぎるというか。

 

これはまさに、おこさんがいるいないに関わらず、読んでみてまったく損はない、社会への皮肉と風刺をこめた作品です。
あと、コテンパンにやっつけられるので気持ちいいです。

 

 

エンドウ豆弁護士について

 

このエンドウ豆弁護士は、このお話の中でもトップクラスの複雑な人物です。
その複雑さをどう表現していいのかわからないほどです。
しかも、このお話のユーモラスな雰囲気を読まないままに説明してしまうと、割と陰惨な印象になってしまうので、説明するのも難しいです。

 

トマト騎士はとにかく、全編を通してほぼブレのない悪役なのですが、エンドウ豆弁護士は一時期、チポリーノたちの仲間になります。

 

それも、あのアホたれのレモン大公によって、「まちがいで逮捕され」、「なにも知らないから釈放できない」とかいう、わけのわからん理由で罪に問われます。

 

レモン大公はさけびました。「おまえが何もしらんというのに、おまえを釈放するのに、わしはどうしたらいいのかな?」
弁護士は、トマト騎士のほうへ哀願するようなまなざしをなげかけましたが、騎士は、鼻くそをほじるにいそがしいというふりをして、目はじっと天井をむいたきりでした。
エンドウ豆弁護士は、もうだめだと思いました。そして、こんなにみじめに主人たる騎士に見すてられたのをしると、ものすごい怒りをおぼえました。

 

レモン大公の言い分はほんとうに意味がわかりませんし、トマト騎士は鼻をほじっています。
なにより、トマトがほじる鼻とは。

 

エンドウ豆弁護士は怒りにかられ、何も言うまいと決心します。
しかし、エンドウ豆弁護士は、何とうらなりカボチャのおじいさん情報を握っていました…。

 

情報提供をきっぱり拒否し、絞首刑を言い渡されるエンドウ豆弁護士。
実際、ここで拒否して死を選んだ弁護士はなかなかカッコいいのです。

 

エンドウ豆弁護士の、死刑に対する恐怖と苦悩は、いくらエンドウ豆とは言っても、ちょっとそら恐ろしい思いがします。

 

そこになぜか逮捕されて放り込まれるトマト騎士!
アホたれのレモン大公は、情報を得られなかったことに腹を立て、気分でトマト騎士にも絞首刑を宣告したのです。

 

おなじ立場となったエンドウ豆弁護士とトマト騎士は、お互いを慰め合いますが、ここで気を許したエンドウマメ弁護士…。
秘密をトマト騎士にしゃべってしまいます!!

 

あっという間に裏切ったトマト騎士、すべてをレモン大公にちくって、エンドウ豆弁護士はそのまま死刑に…。という展開です。

 

トマト騎士は、わかっていたけどやっぱり最低です!!
 

死刑を何とか回避しようとして、時間延ばしをする弁護士の描写などもあり、助かったときにはほんとに胸をなでおろす思いです。

 

こうまでして、仲間に入った弁護士なのに…!
最後の最後での…まさかの、裏切り!!
これはもはやびっくりです。

 

松永久秀小早川秀秋も真っ青の日和見的裏切り者です。
(どっちも厳密には日和見でも単純な裏切り者でもないので、あまりたとえにしたくないんですけど…)

 

一度絞首刑を逃れた弁護士は、二度めの恐怖には耐えられなかったのでしょう。
人間のどうしようもない複雑さ、一面では語れない部分を、完璧なまでに表現しています。

 

 ◇

 


チポリーノのぼうけんを読んでいると、井上ひさしさんの言葉を思い出します。

 

むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、ゆかいなことをいっそうゆかいに


    井上ひさし

 

 

これがどれほど難しいことで、どれほどすばらしいものなのか。

 

チポリーノのぼうけんほど、現実の人間世界を、愛と皮肉をこめて子どもたちにおもしろく提供したお話はなかなかありません。

 

しかもストーリーが骨太、人物構成は複雑、なのにこれほどおもしろいのです! 

 

ぜひ、今の子たちにも読んでみてもらいたいです。

 

 

 

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

すてきな三にんぐみ 海底二万海里 しずくのぼうけん
狂言えほん しどうほうがく ライオンと魔女と洋服だんす ベイジル―ねずみの国のシャーロック・ホームズ
新編 世界むかし話集(9)アフリカ編 メアリー・アリス いまなんじ? チムききいっぱつ

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング