日常・noteなど
「頭の上には、王冠のい冠毛がはえ」のところが、バレエで有名なあの、「ブルーバード」の衣装の頭についている羽のことだと思います。
花の女神フローラに似ているとのことでフロリーヌ。15歳です。
あけましておめでとうございます。今年も児童書推しをしていきたいので、どうぞよろしくお願いいたします。
バレエの観劇をする機会があったので見に行ってきました。
イメージがあってるのかわからないんですけど、私はここで刃牙(バキ)を思い出しまし
コブラとマングースの戦いの映像をニュースで見つけて、おお!となりました。
ここのところ毎日、「写楽暗殺」にかかりきりになっていたので、妹子が「それ、面白いの?」と聞いてきました。。
今日は頭が働かないので雑談などひとつ…。頭が働かない原因はわかっています。昨日の夕方から大騒ぎをして焼いたアップルパイです。
長い長いお医者さんの話で、紙芝居っぽい表現が出てきたとき、「ゲゲゲの女房」のことを思い出しました。
まだ引きずっています。はてしない物語の話題はまだまだ続いてしまいそうです。
妹子、図書館に行って、はてしない物語を「だいぶ読んだ」とご満悦で帰ってきました。
シェイクスピアは、色々なアレンジがあり、ストーリーがダイナミックでとても面白いので、たくさん読んでもらいたいなと思います。
ときどき登場する妹子のお友達が遊びに来てたので、「魔女ファミリー」について聞いてみました。
重版出来、良かったです。 本屋さんに行きたくなるようなドラマでした。
だんな「こんな本を買ってしまいました…」 「ヒロシのソロキャンプ」じゃないですか~!
とにかく、ニワトリ号にのめりこみすぎて、読了した今、ちょっと呆けたようになってしまいました。
「別にいいんだけど!もっと良い本があるでしょお!?」と言われております。
こういう楽しみがあるから、図書館マイニングはやめられないです。 レア鉱石を掘り出した気分になれた一冊でした。
地味で淡々と古代の生活を追うというだけの話だけど、なかなかいいなあ。 でも、地味だから好まれないかなあ。
娘に聞かれました。 「お母さん、銀のシギはもう書いたの?」「まだです。入れてない」
買ってからずいぶん時間がたってしまいましたが、「飛ぶ教室」第61号(2020年春)を購入していました。
あまりにもガンバの冒険シリーズが面白かったので、ハードカバーで購入してしまいました。
家族のノロイに対する力説(ノロイ最強最悪説)を確認したくて、アニメ版「ガンバの冒険」も見て見たくなりました。
絵本作家の田畑精一さんが亡くなられました。古田足日さんをはじめ、昭和期の名作絵本・名作児童書をともに彩ったすばらしい絵を描かれる方でした。
緊急事態宣言が解除されました。 本屋ウォッチのために、さっそく、あいている本屋さんに子供を連れて行ってみました。
コロナの影響で閉館になっていた図書館のサービスが再開しました。 この日を待ちに待っていました!!
以前、noteに、「ドリトル先生」の記事をアップしていたので、ご紹介します。
そうだった...! はてなを使うのが久しぶりだったので、思い出すのが遅れました。
久しぶりにちょっとアクセスをのぞいてみたところ、このブログでダントツの人気第一位を誇るのは「大きい一年生と小さな二年生」でした。
もうずいぶん長いこと放置したままで… しかし、来ていただいている方には本当に申し訳なく、ありがたく思います。