~珠玉の児童書~

~珠玉の児童書の世界~

学校で塾で、読解力を身に付けるには本を読め、と言われる。ではいったい、どの本を読めばいいのか?日本が、世界が誇る珠玉の児童書の数々をご紹介。

文字の色が見える「はらぺこのえんそく」

 今日ご紹介するのはオーストリアのフェラミークラさんの作品です。

はらぺこのえんそく

はらぺこのえんそく―三人のシュタニスラウス (世界のどうわ傑作選 (4))
作者: ヴェーラ=フェラミークラ,ロームルス=カンデア,中村浩三
出版社/メーカー: 偕成社
発売日: 1985/12/01
メディア: 単行本

 

おじいさんシュタニスラウスとおばあさん

おとうさんシュタニスラウスとおかあさん

小さいシュタニスラウスと姉のベローニカ

ほのぼのとした三代の家族が同居しています。

 

大・中・小と、絵にも想像しやすいです。

 

物語は、このようにはじまります。

はちが かぜを ひいちゃ かわいそう!

 小さいシュタニスラウスは、あさ はやく 目を さますと、おねえさんの ベローニカに こえを かけました。

「まだ ねむっているの?ベローニカ」

 すると、ベローニカが こたえました。

「まだ よおく ねむっているわ。」

 小さいシュタニスラウスは、はブラシをとって、げんかんぐちに でました。

 朝、起きることが楽しくなりそうな一幕です。

このお話の描写は、出だしもそうですが、まるで家族ですごす休日のキャンプのような、ゆかいで楽しい雰囲気があり、とてもなごみます。

・寝巻きのままで滝を浴びたり→お風呂に入るのが楽しくなる。

・庭にテーブルを出してごはんを食べる→やってみたくなる。ごはんが楽しくなる。

・部屋の壁に落書きをする→……これはやってもらっては困るかもしれませんが…

 

ペンキ屋さんを待っている間に、三人はえんそくに出かけることにするのですが、のんびりとしたおだやかな空気の中で、冒険あり、不思議な出来事ありの飽きさせない展開です。

何と言っても特筆すべきは色です。

おじいさんが、おとうさんが、小さいシュタニスラウスがなのですが、例えば

f:id:WhichBook:20190314003057j:plain

このような表現で表しています。

白黒の文字の中に、の色が見えるようです。

そしてさらに、このらくがきが動き出し…!

 

 

あとがきは訳者の中村浩三さんが書かれています。

最近思うのですが、よいあとがきを書かれる方は、あとがきで自分がたりをしません

自分の体験を語る所からあとがきに入るのは、読書感想文とさほど変わりないものです。

児童書というのは、親の愛のプレゼントのようなもので、特に子供たちに対するよいあとがきは、そのような部分に文字数を割くより、少しでも作品の紹介を優先します

 

あとがきの一部には、こんなことが書かれていました。

みなさんはらくごをきいたことがありますか?ほんとうにおもしろいらくごというものは、きけばきくほど、おもしろくなるものです。この「はらぺこのえんそく」も、よめばよむほどおもしろくなるお話です。

みなさんもこの本を、なんどもなんども、くりかえしてよんでください。そして、おおいにわらってくださいね。

 中村 浩三

さりげなく落語を紹介し、導こうとする、読者の子供たちへの細やかな心配りです。

 

この本は、字も大きく、文字と文字の間にスペースをもうけて読みやすくしていますが、わりと分厚くてきちんと「本」という感じです。

小学生でも、「本を呼んだぞ!」と思えるものであり、しかも面白い

絵本→本、への導入に大変良い1冊です。

 

Amazon>>はらぺこのえんそく

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

ムーミン谷の冬 くらやみの谷の小人たち はけたよはけたよ
しろいうさぎとくろいうさぎ ミオよわたしのミオ おめでたこぶた
こども六法 みどりのゆび にじいろのさかな

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング