以前、noteに、「ドリトル先生」の記事をアップしていたので、ご紹介します。
児童書ブログとはまるで毛色のちがうブログなので、とまどわれるかもしれませんが(汗)
noteはもともと、まったく別の趣旨でやろうとしていたのですが、どうしてもやっぱり、ここから離れられないみたいです。
児童書については、こうして別ブログでも記事を書いてしまいます。
児童書関係の記事は、こちらにもリンクしようと思いました。
この記事、ドリトル先生だけについて書くつもりが最後はどんどん飛躍してしまって、まとまりない記事になってしまいました。
熱量だけがばくはつしています。
◇
このブログのコンセプトは、子どもたちが自分ではなかなか手に取らない本です。
古めかしくて、いつも本棚にあり、なかなか手に取らない本…。
あえてのそういう本をお勧めする理由は、手に取りにくい本を読んで、それが面白かったという経験は、本に対する心のハードルを一気に低くするからです。
図書館や書店に、いつ行ってもある本。
何のために並んでるのかわからないような本。
絵柄も微妙に地味な本。
古そうな本。
それらが、どうして並んでいるのか
どういう本が本当に面白いのか
見た目ではない、奥深さを知って欲しいなと思いますもいます。
「地味な本」を読んで面白かったとき、本棚を見る、こどもの目線が変わればいいなと思います。
◇
こちらの記事で、親子連れ立って本屋に行くことを強くおすすめしましたが…。
明るく楽しいアニメ絵小説を「自分で選ばせて」あげてほしいです。
えーこれ?と思わずに。
わたしのおすすめする本を一生懸命読ませようとして頂いて、いやがって読まなかったわ…という事態は避けたいです!!
アニメ絵のラノベを敬遠して、
「オタクになっちゃうのでは?」
「陰キャの仲間に入るとあとが大変」
などと言われる方、けっこういらっしゃいます。
そんなこと言わないで~~!
好きなの買って上げて~~!
大衆小説(ラノベ)やアニメや漫画は、いちばん子供の心の近くに寄り添うものです。
切に切にお願いします。
その不安を解消するためにも、「大人が選ぶあと一冊」を買ってあげて欲しいです。
「もう、そんなのばっかりじゃなくて、たまにはちゃんとした本も読みなさいよ!」
ならば、その「ちゃんとした本」に、最高の一冊を上げて欲しいです。
そして、できれば「そんなの」なんて言わないであげて欲しいです。
ゲームだって物語の世界の一端です。
(ゲーム本の小説はかなり出ていますし、なかなか質が高いです!)
絵本やアニメ絵の小説、漫画、または映画に出会って、物語の面白さを知って、読書のとば口に立ったこどもが、どういう風に奥深い読書の世界に入っていくか…。
その流れを理解すれば、すべてに意味があることだと、わかってもらえるはず…ですっ!
子どもの本だな【広告】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 児童文学ランキング |