~珠玉の児童書~

~珠玉の児童書の世界~

学校で塾で、読解力を身に付けるには本を読め、と言われる。ではいったい、どの本を読めばいいのか?日本が、世界が誇る珠玉の児童書の数々をご紹介。

大人が読む児童書「ニワトリ号一番のり」1 ~読み始めるまでのハードル

 

大人が読む児童書。
積ん読・解消計画★児童書編」です。


この記事はネタバレもしていくことになりますので、未読の方はご注意ください。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

ニワトリ号一番のり
J・メイスフィールド (著), 寺島 龍一 (イラスト), 木島 平治郎 (翻訳)

19世紀後半、中国からロンドンまでの広大な大洋上を、先着をきそってシナ茶を運ぶ帆船の物語。潮のかおり、帆船の美しさ、海の男たちの魂を見事に描き切った作品です。

 

 

「砂の妖精」の次に、この福音館シリーズで借りてみたのは、「ニワトリ号一番乗り」という本です。

 

ぱらっとめくった感じ、海洋小説であるというのは理解しました。
第一印象は、「ランサムシリーズに出てくる子どもたちは、この本をすみからすみまで読み込んでいそうだな」というものでした。

 

しかし…そうとうに硬派です!
だってこんな感じです!!

 

ミズン・マストのいちばん上のスカイスルとその下のロイヤルが取りこまれ、メン・マストの上のスカイスルも取りこまれた。これらの帆がしばられて、ばたばたしている音や、船が速力をましてきたことからすると、風が強くなってくるように思えた。

それから、「フランプトン君、フオア・トップ・マストにかかっている補助帆(スタンスル)をしまいたまえ。」という船長の声と、これに応ずる、「フォア・トップ・マスト補助帆(スタンスル)、しまいます、船長。」という水夫長の声が聞こえてきた。

 

帆船用語が満載です。
アーサー・ランサムは面白かったけど、これは…キツいかも…。

 

、というジャンルがあるではありませんか。
鉄道ファンをさす言葉ですけど、鉄道オタク→鉄オタ→鉄で、すでに「鉄」で伝わります
鉄な子どもは小さい頃から鉄です。
お母さんがたも、「うちの子、鉄だから」「鉄なのね?」という会話を交わすぐらいメジャーです。

 

「鉄」が鉄ヲタなら、こっちは「船」です。

 

しかし、艦これのような戦艦ではなく、こちらは帆船です。
(個人的に、戦艦の吹雪、綾波などの名前にはときめきがあります)

 

マストに帆を張って進む帆船は本当に美しいですし、海賊もときめきます。

 

この帆船、海のロマン、海賊のイメージは、イギリスの海洋小説を読むことで刷り込まれたような気がします。
ランサムシリーズや宝島、イギリスの大航海時代の名残です。

 

 

しかし、しかしです。

f:id:WhichBook:20200902235417j:plain

さし絵ひとつとってもこうです!!

バントリン、タック、ブレイス、すべて頻出単語です。
羅針儀箱、気圧計、綱の結び目にいたるまで、図鑑かというほど詳細な絵がついてます。

f:id:WhichBook:20200903002254j:plain

1~20までの帆の名前も頻出です。

(この写真のねこのおしりは妹子の髪どめです)

 

読もうかな~、どうしようかな~、と気が乗り切らないときにやる、「ぱらぱらとめくっていく」読み方をしていると…。
主人公の乗った船、明らかに難破しています。
難破の様子を、専門用語満載のままで描写しています。 

 

難破もの(?)は、危機と苦難のスタイルに、どっぷりはまりきらないといけません。
ロビンソン・クルーソー十五少年漂流記はとても面白かったです。
しかし、読むだけで時間も気力も体力も使います。

 

今、家の中が難破しようとしているときなのに…。

 

クルーソーも漂流記も、ここまで専門用語満載ではなかったと記憶してます。
これは本当に、本当に子ども向けなのか!?
いったい、どの子が読むんだこんなの~!!

 

 

これはもう、なかったことにしてそっと戻そう、と思いました。

 

この、「難易度が高そうで面白くなさそうで趣味でもなさそうな本」に対面するとき、やはり読書が趣味である、という自負のようなものが、最後の悪あがきをします。

 

あれだけ、古典的名作だといわれてるけどめちゃ面白くなさそうだな、という本を読んで、やっぱり読んでよかった!!面白かった!面白すぎる!嘘みたいにすごい!!
と思ってきたじゃないか…。

 

まして、児童書です。
何か、負けたような気がする…。
このあたりの葛藤がすごかったです。

 

やはりいったん、戻しちゃおうか?
と思った所で図書館に向かい、最後に、悪あがきで車の中で検索をしてみました。

 

このいかにもキツそうな「船」向けっぽい、硬派すぎる、大人でも読む人がいるのか怪しいと思う本に対して、どういう感想があるのか興味がありました。

 

すると…。
絶賛の嵐ではありませんかー!!

 

最高に面白かった。
子どものとき夢中になって読んだ。
子どものとき読めてよかった。

  

ええーー…。
みんなすごい…。

 

これ、読んだんだ…。
尊敬するわ…。

 

これは認識を改めなければならない!

 

やる気になってきました。
やっぱり読んでみよう。海洋小説に頭からきちんと取り組もう!
そもそも海洋小説、好きは好きなのです。
アーサー・ランサムを読んで、六分儀を買いたくて検索したりしたぐらいです!

そのまま、貸出期限を延長して持って帰りました。
さてもう少し、感想を読み込んでみようとします。

 

アマゾンの評価、読書メーターなどチェックです。

 

「3分の2は難破の話」
そうでしょう。そんな感じを受けました。

 

しかし、題名は「ニワトリ号一番乗り」だし、どうなるかわかりません。

 

 

読む前に仕入れた知識

 

・ハードな海洋小説。帆船系「船」。
・中国からイギリスまで、その年の最初の新茶を届ける競争がある(チャイナ・クリッパー)
・難破する。
・一番乗りする。

 

とりあえず、序盤は慎重に読み進めます。

 

The Bird of Dawning or The Fortune of the Sea
John Masefield (著), Philip W. Errington (序論)

 

 

(つづきます) 

 

whichbook.hatenablog.com

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

影との戦い 999ひきのきょうだいのおひっこし ヤマネコとウミネコ
もりのなか 種をまく人 ドン・キホーテ
リンゴ畑のマーティン・ピピン 思い出のマーニー〈上〉 名前を見てちょうだい

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング