~珠玉の児童書~

~珠玉の児童書の世界~

学校で塾で、読解力を身に付けるには本を読め、と言われる。ではいったい、どの本を読めばいいのか?日本が、世界が誇る珠玉の児童書の数々をご紹介。

大人が読む児童書「ニワトリ号一番のり」6 読了 ~ヒーローがそこにいた

 

大人が読む児童書。
積ん読・解消計画★児童書編」です。


この記事はネタバレもしていくことになりますので、未読の方はご注意ください。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

ニワトリ号一番のり
J・メイスフィールド (著), 寺島 龍一 (イラスト), 木島 平治郎 (翻訳)

19世紀後半、中国からロンドンまでの広大な大洋上を、先着をきそってシナ茶を運ぶ帆船の物語。潮のかおり、帆船の美しさ、海の男たちの魂を見事に描き切った作品です。

 

大人が読む児童書「ニワトリ号一番のり」1 ~読み始めるまでのハードル -

大人が読む児童書「ニワトリ号一番のり」2 ~序盤を切り抜ける - 

大人が読む児童書「ニワトリ号一番のり」3 ~どんどん引き込まれる -

大人が読む児童書「ニワトリ号一番のり」4 ~もうやめることが出来ないぐらい恐ろしい -

大人が読む児童書「ニワトリ号一番のり」5 ~理想的なリーダーシップ -

 

かつてなく長くネタバレ込みでご紹介してきました。
というのも、この本、今になって手に取って読む人はそうはいないのではないか…と思ったのです。

 

手に取るとすれば、かつて読んだ人で感銘を受けたかたなのでしょうけど、やはりわたしとしては、ご新規さまを開拓したいです!
こんなすごい本があるんだ、ともっと知ってほしいです。

 

 

難破中は、あまりの切羽詰った状況に、「海水 ろ過装置」なんて検索しちゃいました。

 

ちょっと意外に思ったのは、このあたりは「どこの海より交通が多い航路」らしく、割と何度か、帆船とも汽船ともすれ違うのです。
でも、案外、気付いてもらえないー!!

 

車で事故るのとは訳が違うのはわかっているのですが、予備のタイヤ、ジョッキ、発煙筒などがどれだけ大事なのか、ものすごくよくわかりました。

 

本当にすごい、と思った所がありました。
少し遠めの位置に帆船が現れたとき、クルーザーはそちらを追いかけず、アゾレス諸島へこのまま向かう決断をしました。

 

「気付いてくれるかわからない船を追いかけまわして、大きく時間や水・食料をロスする」よりも、「いま、追い風を受けて調子よく走っている航路のまま、真っすぐに一番助かりそうな方に向かう」という判断をしたのです。

 

ものすごい英断です。
こんな判断、普通できる!?

 

難破して、皆飲み食いもろくにしてないのに。
船が現れたら、力の限りおいかけまわして、助けてくれー!!!ってするはず。もちろん、船員のほとんどが反対です。
クルーザーの意思の力でねじ伏せます。

 

本当に只者ではないです。


 

ひとそれぞれのキャラの表現も、とてもたくみです。
イヤミ船長やヤバい奴のストラトンのほかにもいます。

 

訳ありで船に乗り込んで 決して過去を語らない医者だったらしいネイルズワス。
(これは私のお気に入りです)

 

「長くたれさがったひげのせいでアシカにみえる」エジワス、今の政治家の中にいそうです。

大胆な古つわもので、今でこそとてもたよりになったが、どうかするとずいぶん自分だけの利益をはかって、手におえないこともありそうな男だった。

 

チェジロウという船のボーイもいます。

愛くるしい顔をしている少年で、いかにもか弱そうだったので、ものをいたわる心を持った者にはそういう気持ちを起こさせ、そういう心のないものにはいっそぶち壊したいような気持ちにさせる

か弱くて愛くるしい者を、いたわりない者がどういう風に扱うかは、普段からよく目にすることです。

 

 

この難破しているギリギリの状態で、乗組員のいない不思議な船(ニワトリ号)を発見した時の喜びといったらそれはそれは...すごいものです。
特に食料貯蔵室を覗く時のシーンの感動といったら...。

クルーザーのリーダーとしての行動、社会生活を営む上でも大事なことが様々、書かれているかもしれませんが、主婦目線で考えた時に、私は自分の冷蔵庫の中身をきちんと把握しているだろうか?
それが非常時にどれほど大切なことなのだろうなどと考えていました。

 

今日は塩サバが二切れあり、それは本当はお弁当に入れるつもりでしたが、今日の夕食に使えるでしょう。(うちの冷蔵庫の話です)
後はかぼちゃが一切れ、こんにゃくが使っていないまま眠っておりまだぎりぎり賞味期限は切れていないはずです…。
まるで成り切っちゃってます。

 

きちんとした規則正しい生活、物資の確認という当たり前のように見えること、規律を守るということ、上下関係、人間関係の把握、大局的なものの見方、というのが非常時にどれほど大事かということを確認できます。


それこそまさに危機において命を救うための基礎となるものなのでした。

 

 

打ち捨てられたニワトリ号に乗り込んで、命が助かったクルーザーたちですが…。

なぜ、打ち捨てられたのか?

というところに秘密があって、これまた推理小説のように謎が深いです。

それを、クルーザーたちはまたあのお得意の細かな検証によって、明らかにしていきます。

 

ここで、クルーザー、慎重に船に仕掛けられた謎と罠を解きながら...。
ニワトリ号が普通に動けるの確認したそのとき、さいごの決断を下します。

まだ、チャイナ・クリッパーの競争に勝てる見込みがある、との判断です。

 

ここで、造反しそうになる反対派の騒動などもあるのですが、クルーザー、もう本当に持てる限りの力を振り絞って、(でも冷静さは失いません!)船を飛ばしに飛ばして、とにかくぶっ飛ばします!!

 

いままでこれだけ慎重を重ねていたクルーザーくんが、熟練水夫たちが心配するほど向こう見ずになって、休むことなく船を走らせます。

 

我慢に我慢をかさねた最後に、引き絞った弓が放たれるように、すごい速度で突っ走るのです!!

 

危機的な状況においてリーダーシップがどれほど大切なのかはわかりました。
リーダーであればあるほど冷静でいなければならないのですが、逆に、いけると思った時には、ベテランの味方の諌めも振り切って、力の限りを出し尽くす!

 

取り付かれたように競争をはじめるクルーザーは、まるで死んだイヤミ船長の執念が乗り移ったかのようです。

 

皆、クルーザーに従います。
それもこれも、今までのクルーザーの行動すべてに対する、絶大な信頼があってのことです。

 

 

最後に三艘の船が並んで、イギリス海峡を突っ走るところはもう、やめようとしてもやめられない面白さです!

岸にぎっしり並んで歓声を上げている見物人たちの声が聞こえてきそうです。
 

ラストスパートです。
フーキェン号にニワトリ号は追い抜かれてしまいます。
手に汗握る競争です。

 

フーキェン号が勝利に歓声を上げ、気を抜いた瞬間!(お酒の栓なんて抜いてます)
強い風が横から激しく拭きつけます。

あまりの強さに、この船はマストがぽっきり折れてしまうという大惨事に見舞われます。
もう岸は近いし、たくさん見ている人がいるから安全かと言うとそんなことはないのです!

 

この風を見逃さなかったクルーザーによって、ニワトリ号はふたたび抜き返し、ついに一番乗りに名乗りをあげます…。

 

序盤~中盤の鬱々とした展開が嘘のようです。
あれほどのつらい難破を経験した後だからこそ、この大逆転がどれほどの奇跡なのかが、ものすごく強調されます。

 

イヤミ船長もきっと、喜んでることでしょう。(海の底で)

 

最後の最後まで気を抜かないクルーザーは、引き船の手配だの、弁護士の手配だのもぬかりありません。

 

 

上陸したそのときに、皆がクルーザーに愛をこめて挨拶して別れていくのですが、最後にためらっていた、あれほどトラブルを引き起こしてたやくざ者のストラトンも、思い切ったように握手を求めました。

 

このシーンは、もう大変、胸が熱くなります。

 

・チャイナ・クリッパーの賞金入手。
・船の持主から礼金入手。
・ぶつかった汽船からの賠償金入手。
・恋人からプロポーズOKもらう。
ヴィクトリア女王に呼ばれる。

 

もう、理想的なリーダーを越えて、ここにヒーローがひとり誕生したという感じです。

伝説となる、心にいつまでも残る、ヒーローです...。
(物語に入り込み過ぎて、ひとりでめちゃめちゃ感動してます...。)

 

 

最後に、ニワトリ号の船長が船を突然にも、あんなに不思議にも捨てて行ったのか。
この理由も、ブラックゴーントレットのイヤミ船長を押しつぶしていた精神的圧迫によるヒステリーと通じるものでした。

 

海という四方を囲まれた場所で、しかも競争というピリピリした状況下です。
また、リーダーはひどく孤独です。
命令を下す立場の者は、部下と仲良しの親友やお友達にはなれないのです。

 

精神的な緊張のためにおかしくなってしまうのは無理もないのでした。
そこで理性を保ち、強靭な精神力を持ったひとにぎりの者だけが、真のリーダーとなれるのでしょう。

 

この本を読んだ子どもたち(若者たち)は、理想的なリーダーというものに対して、ひとつの指標のようなものを得ることができると思います。

 

自分がリーダーにならないまでも、どういう人がふさわしく、ついていくべきで、自分はそのときに、どう行動すべきなのか、というヒントをも、得られます。

 

 

長い紹介になりましたが、最後まで読んでくださったかた、本当にありがとうございました!!

(ほとんどネタバレしちゃいましたが...)

 もし機会があれば、この感動をぜひ、手に取って読んでいただいて感じていただきたいです。

 

 

この時分のあたりの光景はとても美しいものだった。波は青くきらきら光りながら立ったが、もうボートの上にくずれかかってくるようなことはなかった。目のとどくかぎり、海は全体に青く、くぼんだ所はスミレ色をし、くずれない波がしらは強い、まじりっけのない緑色をして、上がったり下がったりして大海原は光っていた。


高く上の方では空は光にみちて、その青さは青白くさえ見えた。ひくく下の方の空ではその青さの上に、貿易風帯でよく見る、小さく愛らしい雲が点々と浮かんでいた。この中をまっすぐ横切って、ぐんぐん進んでいくうちに、クルーザーはそのすべての美しさの中に、自分たちのほかには命あるものは何も見えないことに気づいた。その中を舵を取っていくクルーザーには、自分がこの広く大きなものの主人であるというよろこびがわき起こってきた。

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

The Bird of Dawning or The Fortune of the Sea
John Masefield (著), Philip W. Errington (序論)

  

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

ぼくは王さま いたずらラッコのロッコ ものいうなべ
あおい目のこねこ ゆめくい小人 思い出のマーニー〈上〉
時の旅人 こまったさんのスパゲティ 不思議の国のアリス

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング