~珠玉の児童書~

~珠玉の児童書の世界~

学校で塾で、読解力を身に付けるには本を読め、と言われる。ではいったい、どの本を読めばいいのか?日本が、世界が誇る珠玉の児童書の数々をご紹介。

今日の一冊「4こうねんのぼく」

今日、ご紹介するのは絵本です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

4こうねんのぼく
ひぐち ともこ (著)

父子家庭の子どもが母への想いをつづるだれもが心を洗われる、愛の絵本。(「BOOK」データベースより)

 

読み聞かせの記録を見直していると、この本を読んでいたのでご紹介します。
確か、4年生のクラスでした。

 

4年生は星の観察をやるから、この本はちょうどいいんだよね、とベテランのボラさんに教えてもらったのです。

 

コラボさせて一緒に読んだのは、鳥の鳴き声の絵本でした。
Youtubeで聞いて練習してみましたー、と言ったら、笑いが出ました。
「へー、帰ったら見てみよ」
と言った子もいました。

 

コジュケイの「コッチャコイ」より、ホトトギスの「キョキャキョク!」の方が受けました。
この頃からもう、Youtubeは大人気でした...。

  

 

「4光年のぼく」は、父子家庭のお子さんのお話です。
先生にお話するようなスタイルで描かれます。

 

絵は明るく、二人兄弟は常に笑顔で、お父さんも毎日元気に過ごしているようです。

 

この本の話し言葉は関西弁なので、腹に力を入れ、抑揚をつけてお笑い芸人風に大げさに読みました。

  

「おとうさんの給料日」「理科の宿題で、星の観察がある」というある一夜の日常です。

 

星の観察があるなら、夜のピクニックしよか、というわけで、コンビニであれこれ買い込んで、「おかのうえこうえん」に向かいます。

 

高台にある公園で星を見上げるシーンは、絵本の醍醐味、下から大空を見上げるのではなくて、「大空を見上げている三人を上から見る」という絵で、これがまた、わあっと世界が広がる星の世界を見事に描いています。

 

読んでいると、シーンとなってきて、子どもたちが引き込まれていくのがわかりました。

 

主人公が、先生に授業で習ったこんな話をします。

 

・一光年は光が一年かかって地球に届く距離
・一光年離れた星から地球を見ると、一年前の地球が見える。

 

空想は空を走り、三人はロケットに乗って宇宙旅行へ…。

 

ものすごーく、めちゃめちゃはやい
こうそくしゅんかんいどうがたロケットでな、
とうちゃんものせたるけどな、
そのロケットで、6せん5ひゃくまんこうねん
はなれたほしにいくねん

 

そうすると、そこから「めちゃめちゃようみえる」ぼうけんきょうでのぞけば、6千5百万年前の地球が見え、恐竜がみえるというわけです!

 

ほほー、なるほど!

 

となったところで、こんな話になります。

 

4こうねん離れたところからだと、おかあちゃんがみえるな。

 

かあちゃんのところ、洗濯ものを干していたり、おにぎりをにぎっていたり…。
とてもなごやかな空気になって…じゃあ、帰るか!
この本、唐突に終わります。

 

読み終わってから、
「なぜ4光年なんだろう。なぜ、4年前なんだろうか?」
と言ってみました。

 

父子家庭であるとどこにも書いてないので、どうしてお父さんとだけごはんを食べているのか、どうしてお母さんが見えるのか説明がないです。

 

ここは余韻が大切に違いない。
自分たちであとでなんでだったんだろう?と思ってもらえたらいいし、気付かなくてもそれはそれで…。

 

なぜ?だけで終わらせるつもりで問いかけて、じゃあね~と立とうと思ってましたが、

 

「わたしわかった」
と女の子の声が。

 

「4年前でなければ、もう会えない、そういうことだったのかな、って」

 

するどいね!

 

「なぜ、って考えるのは大事な事だよね~」
でしめて、席を立とうと思ったら…。

 

「お母さん死んじゃったの?」
「そ、それは...」
「死んじゃった?死んじゃったの!!??しんじゃったの!!??」

 

最前列の男の子がすごい大声で何度も聞きます。
見たら涙目です。目のふちが赤くなってます。

 

ええ~…(動揺)

 

全員の目がじーーっとこっちを見てます…。
とてもこのままで帰れなさそうな雰囲気です。

 

「そ、そうだね、これは、4年前なら、死んじゃったお母さんが見えるということだったんだね…」

 

ああ~。
朝から泣かしてしまった~。

 

しかし、暗さはなくて、終始とても明るい前向きな、とてもいい絵本です。

  

 

この日のメモの終わりには

 

小手先技はいらない。
本そのものの力を引き出すこと。

 

なんて書いてありました。

 

余韻を持たせてとかいらなかったのです。
じょうずな関西弁で読むことよりも何よりも、この本のメッセージや心は、子どもたち自身がすぐに気が付いてくれました。

 

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

ちいさいモモちゃん ルウのおうち いやいやえん くいしんぼうのあおむしくん
かいじゅうたちのいるところ 世界むかし話集8中国・東アジア編 たつのこたろう
ドリトル先生ものがたり アラビアンナイト シンドバッドの冒険 銀のシギ

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング