~珠玉の児童書~

~珠玉の児童書の世界~

学校で塾で、読解力を身に付けるには本を読め、と言われる。ではいったい、どの本を読めばいいのか?日本が、世界が誇る珠玉の児童書の数々をご紹介。

大人が読む児童書「算数の先生」 4 読了 もう勘弁して

大人が読む児童書。
「再読★児童書編」です。


この記事はネタバレもしていくことになりますので、未読の方はご注意ください。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

算数の先生 (ちくま学芸文庫) 文庫 - 2011/1/8 国元 東九郎 (著)

7164は3で割りきれます!この数は4つの数字からできていて、その7、1、6、4をたすと18になります。18は3で割りきれますから、この7164は3で割りきれるのです。睦子さんはふし目がちに、しかし自信ある口調で説明した。それから先生は倍数・約数について説明を加えた。5年生の算数は新任の若い岡本先生で、計算競争や図形を描いたりして教室は活気づいていく。教師だった著者が、読み物ふうにつづる算数との出会いの物語。素数、分数、最大公約数などから数列、面積、ピタゴラスの定理などの高いレベルまでを取り上げた世評に名高い算数学習書。

 

 

大人が読む児童書「算数の先生」 1 57年前+35年前の本に震撼

大人が読む児童書「算数の先生」 2 昭和3年=ほぼ大正時代

大人が読む児童書「算数の先生」 3 華麗なる大正女子のガチバトル

 

 

みんな大好き大正時代!

 

最初は「算術の話」という名前だったようです。

羽織とハカマ姿だったのを、普通の服装に変え、言葉使いをあらためたと書かれています。

 

きのうご紹介した女子のガチで殴り合う算数バトロワは、 それぞれの女子たちが5~8問ずつ出し合っていますので、あの調子の難易度★★★★★の問題が所せましと暴れまわっています。

 

羽織とハカマで、お上品にオホホな会話で、謙遜したり、持ち上げたりしながら算数の問題で殴り合う…。

 

私は完全に大正時代のイメージが崩壊しました。

 

 

 

この本で出ている教科単元、驚くべきことに今とほとんど変わりありません。

 

もくじから拾ってご紹介してみます。

 

命数法と記数法
数字の起源
計算の簡便法
端数の処理(おふろの入浴料から)
基数の倍数(手品のたねから)
約分(融通をきかせよ)
百までの素数(山また山)
分数と少数(おとうさんの診察)
最大公約数と最小公倍数(手ぬぐいの長さなどから)

 

アルキメデスの話などをはさみながら──

 

等差数列と等比数列
長方形の面積・単位
三角形の合同と作図(ターレスの話から)
ピタゴラスの定理とその応用
直角座標(金がめのありか)

 

ほぼほぼ、現代の算数の内容を網羅しながら、そこにまつわる逸話をはさみつつ、身近な問題で解いていく、という流れです。

 

「おふろの入浴料」や「手ぬぐいの長さ」が、身近かどうか、という問題は別としてです。

 

銭湯の入浴料なのですが、この本ではおとな20円、子ども10円です。
もともとの「算術の先生」では、おとな5銭、子ども4銭だそうです。
キロメートルも、一里二里の「里」単位だったようです。

 

何しろ、58年前+35年前ですから…。
編集委員の方ですら、あとがきで
「優等生ばかり出てくるのが気になりますが」と書いています。

 

 

昭和3年当時、作者の国元東九郎さんは、学習院小学校の先生であったとのことです。

 

当時の学習院小学校といえば、憶測ですけど、きっと良家の子女ばかりを集めてたんでしょうね!
原本は、ものすごく丁寧でお上品な言葉遣いしていたので、私からみて丁寧すぎると感じる「算数の先生」ですら、かなり手なおしをしてあるようです。

 

もとはいったい、どんなだったのだろう…。

 

すごく見て見たいです。

 

しかし、こうして一度、言葉づかいをあらため、現代向き(昭和の現代向きですが)になおした甲斐あって、こうして令和の世の中でもまだ売られているんだと思いました。

 

両家の子女が通うということは、鬼滅で大人気の大正時代で、もしかしたら輝利哉(キリヤ)さまも通ってたかもしれません。

 

妹子と考察してみましたが、鬼滅の中でこの学校に通っていそうなのは、輝利哉(キリヤ)さまとその姉妹しか思いつきませんでした。

 

大正ものであることを全面に押し出し、緑と黒の市松模様柄のポップをつけて、リアル大正時代の教室がここに!とかやって売り出すとか…。

 

兄助「ろくでもないことしか思いつかない」

 

 

最期にまためくっていたら、ちょっとコロナっぽい話が出てきました。

 

伝染病のおそろしさを、校医さんから講和を受けるとのことです。

 

チフス菌を朝に一つ口の中に入れ、それが15分ごとに細胞分裂したとすると、夜になったらどうなるか、というような話です。
ここから、曽呂利 新左衛門のねずみ算の逸話に発展します。

 

曽呂利新左衛門 - Wikipedia

 

へーそうなんだ、ねずみ算ってすごいね。
倍倍で増えていくとそんなに増えるんだ~

 

…で、終わりませんでした。

 

等比数列・等差数列などの話に発展です。


初項をa、末項をbであらわし、項数をnであらわすなんて話になってきています。

 

挙句の果てに、ガウスの逸話、1から40までの自然数の和を聞いて、10歳で即座に求めたという話まで飛び出しました。

 

 f:id:WhichBook:20210127002118j:plain

 

無理無理無理無理。
もう無理。勘弁して。

 

かつての自分もそうでしたが、この本はあまりにも内容が濃いので、全部普通に読み終えるのは全く無理です。


真面目にやるならば、一つの話につき一週間~ひと月ぐらいかけて、じっくりやっていくのが本当は理想なんだと思います。

 

はっ! 

ということは、奴(兄助)は、するする~と読み終えたに見せかけて、ななめ読………。

 

 

兄助のおかげで、久しぶりに開いてみましたが、予想以上に面白かったです。

 

そして、今も売られているということを知れてとても良かったし、紹介できて良かったです。

 

古い本ばかりだけだと何なので、算数の本で評判のよい「数学物語

また、自分が読んでみて面白かったけど、てんで意味はわからないし子供も読まないけど(何が言いたいんだ…)、雰囲気が面白かった「xはたの(も)しい」を紹介しておきます。

 

さいごの文章が、なんだか感慨深かったです。
この本とともに、この紹介を〆るのにもぴったりだと思いました。

 

「さきにもいったように、たゆまぬこん気さえあれば、数学は簡易なしくみで勉強できるのが、なによりの強味です。
諸君はわかい。時代は進歩した。心がけしだいで、いくらでものびられますよ。たとい大学まで進学できない人にも、良い参考書がつぎつぎと出版される、テレビ講座ができる、講習会や研究会がある……独学の機関がしだいに整備されてきましたから。」
岡本先生は、やがて巣だつ幾十の少年たちをなぐさめ励まされた。

 

そうだよなあ、時代は進歩しました。
YouTubeに、デジタル授業…。

 

(あとで考えたら、「テレビ講座」っていうのは、絶対に復刊時に付け加えたんだろうなと思いました)

 

ネタとしても若干、しちめんどくさい算数の話に、ここまでお付き合い頂いてありがとうございましたー!

 

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

数学物語 (角川ソフィア文庫)
矢野 健太郎 (著)

動物には数がわかるのか? 人類の祖先はどのように数を数えていたのか? バビロニアでの数字誕生からパスカルニュートンなど大数学者の功績まで、数学の発展のドラマとその楽しさを伝えるロングセラー。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

xはたの(も)しい: 魚から無限に至る、数学再発見の旅
スティーヴン ストロガッツ (著), 冨永 星 (翻訳)

数学なんて苦手だ、と学校であきらめた人はたくさんおいででしょうが、大人になって、あれはこういうことをするための道具だったのか、とか、こんなことがわかるから数学者の人は喜んでいたんだね! などとふと腑に落ちたときに、数学熱に取りつかれる人も少なくありません。数学ってなんて楽しく、そして頼もしいモノだったのか、と。 何か値打ちのあるものを手に入れそびれた気がしていて、再挑戦してみたいあなたのために、数学の深さと魅力を数学界の「中の人」が親しげに語る、こんな本はいかがでしょう。現役数学者で『SYNC』『ふたりの微積分』といったベストセラー解説書の著者でもあるストロガッツ先生が贈る、数学エッセイ。

 

 

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

ドン・キホーテ しょうぼうじどうしゃじぷた チムとルーシーとかいぞく
キツネ山の夏休み ジェイン・エア チムききいっぱつ
しずかなおはなし ジャリおじさん (日本傑作絵本シリーズ) (日本語) 大型本 - 1994/11/20 大竹 伸朗 (著, イラスト) こんとあき

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング