~珠玉の児童書~

~珠玉の児童書の世界~

学校で塾で、読解力を身に付けるには本を読め、と言われる。ではいったい、どの本を読めばいいのか?日本が、世界が誇る珠玉の児童書の数々をご紹介。

大人が読む児童書「ヤマネコ号の冒険」 4 町かどのジム、ドリトル先生…たくさんの記憶

今日、ご紹介するのは児童書です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

ヤマネコ号の冒険

アーサー・ランサム (著), 神宮 輝夫 (翻訳)

ツバメ号とアマゾン号の乗組員たちは、老水夫ピーター・ダックと知りあい、帆船ヤマネコ号で、イギリス海峡に船出しました。ところがピーター・ダックの宝をつけねらう海賊、ブラック・ジェイクがあらわれ、しつこく彼らを追いまわします。初めて味わう本格的な航海の喜び。熱帯の島で起きる思わぬ事件。海洋冒険物語。

 

 

大人が読む児童書「ヤマネコ号の冒険」 1 空想と現実が交差する瞬間

大人が読む児童書「ヤマネコ号の冒険」 2 さあ、冒険の再開だ!

大人が読む児童書「ヤマネコ号の冒険」 3 あおり運転でドリフト、スピンにカーチョイス、船ですが

 

 

無事に半グレ集団からヤマネコ号の子どもたちのもとへ回収された、赤毛少年のビル君。
「保護された」と言いたい所なのですが、そんな感じではありません。

 

海の上では、ビルの方がずっと先輩でベテランだからです。
判断もしっかりしてます。

 

この子の半グレ集団との生活が、いったいどんなものだったか、というのが、垣間見えるシーンがあります。
ちょっと胸のつまる描写です。

 

ビルはすっかり目をさますと、小さな動物のように八方に目をくばって、たったひともがきのすばやい動作で、寝だなのうしろの板にからだを押しつけた。寝だなにかぎらず、駅の置場でもそのほかのどこでも、壁と床のすみにびったりからだを押しつけている子どもは、綱のきれはしでなぐろうとしてもなかなかなぐれないものだ。しかし、彼のからだやはめ板に、綱のきれはしがとんでくるけはいはなかった。

 

 ◇

 

だいたい、悪い連中の間で悪いことを覚えるんだろうな。
ビルくん、こっそり子どもたちに噛みタバコを教え、みんなの具合を悪くしてしまいました。

ああ、せっかく船酔いが治ったのに…。

 

不良の所業です。

 

フリント船長などの大人が、「あのような環境で暮らしていればそんなことを覚えるのも当たり前」という態度なのが読んでいる方としてもほっとします。

 

あの子と付き合っちゃいけません!

とは、ならないので。

  

スーザンがいかに水を節約しているか。いかにスーザンが有能であるか、が延々と描かれます。
フラグ、フラグ~!

 

このおかげで、水の補給に回らずにすみ、タイムラグでこちらの方が海賊よりも早く、宝島(カニ島と言います)に直行できそうです。

 

外洋のなかでは、海図に書き込まれる赤いバツ印だけが、自分たちの位置を示す唯一の手がかりだとのこと。

 

子どもたちは、六分儀の扱い方と計算方法を習います。
これは、とても重要な命綱として、「ニワトリ号一番のり」にも描かれていました。

 

フリント船長は、六分儀による観察のしかたをジョンとナンシィに教えた。ふたりは力をあわせて、学校でぶつかる問題よりずっとむずかしい数学の問題ととりくんだ。最初は、ふたりが太陽を観測したあとで計算してみた結果によると、ヤマネコ号がサハラ砂漠の中を走っていたり、アンデス山脈を越えていたり、アメリカ中西部の有名な都会の呼べば声がとどくくらい近くを通過していたりすることになった。しかし、まもなく、ふたりは、大西洋に乗りだしたャマネュ号の位置をかなり正確に知ることができるようになった。

 

これは、宇宙だったらどんな感じになるんだろう?
ガンダムはどうやって位置を測定しているのだろうか?もしデジタル機器が壊れた場合、宇宙六分儀的なものが備わっているのだろうか?

 

…………。

 

(ドツボにはまるのでやめる)

 

 ◇

 

お話もします。

 

サメに引き船されたとか、ほんとうになん度も見たというウミヘビの実在説とか、シドニー港にはいる船の水先案内をするので、法律で保護されることになったペロラス・ジャックという魚のこととか、ピーター・が話してくれた物語も自然科学とはよべなかった。

 

こいつは、あれだ!「町かどのジム」です!

 

whichbook.hatenablog.com

 

 年取ったベテランの船乗りが、とても本当とは思われないような奇想天外なお話をたくさんしてくれる、という、アレです。

 

 

そんなこんなで、やっと、宝島(カニ島)に到着です!

 

さすがカリブ海

南国のジャングル、気配からして違います。

 

鮮やかなチョウ。
毒のあるムカデや蛇、蜘蛛には気を付けなければなりません。
熱帯は危険な動物が多いです。

 

美しい描写です!

 

アマガエルが笛のような声をあげ、キリギリスの類がからからとするどい音をたてた。とつぜん、森のはずれに、いく方ともしれない小さなあかりがあらわれ、たえず動きまわりはじめた。まるで数百万の小さな閃光が夕やみの中でおどっているようだった。

 

珍しい熱帯植物、長い航海をして たどり着いた土地のこの不思議な景色を見るという感覚はドリトル先生でもよく味わいました。 

 

ここに来るまでに、

「ニワトリ号一番のり」
「町かどのジム」
「ドリトル先生」

と、どれも名作ぞろいの三作品を思い出しましたので、このような連想によるつながりを得られるところも、おとなの児童書の読書のたのしみだと思いました。

 

 

スーザンの神対応のおかげで、海賊たちを出し抜くことができたのに、せっかく宝島についたのに。

 

まず、やることは、ゆっくりな釣りと、魚に関する詳細なうんちく。

 

これは釣りよかでしょうか?
(最近、だんながハマっているYouTubeチャンネル。159万人登録者数の巨大チャンネルです)

 

かと思えば、フリント船長が泳ぎに海に飛び込んでサメに食われかけたりと、飽きさせない緩急!

釣りよかでしょうも、さすがにサメに食われかけた動画はあるまいて……。

 

 

さて、選ばれた第一探検隊は、大人ふたりと年下組の子どもたち。
特に絶対行きたい末っ子ロジャー含む。

 

つまり、一番使えるメンバー、ジョンとスーザンとナンシイ、ペギイはみんな残っています。

 

これは、水を積み込んだり( すごく重要)、索具の検査をする 必要があるからです!

 

この索具の点検の重要性を、いやというほど記憶に刻み込んだのは「マッターホルン登はん記」

 

こんな恐ろしい話はありませんでした。
なんてものを子供に読ませるんだと思いながらも、子供だから読ませなければいけないのかもしれません。

 

whichbook.hatenablog.com

 

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

ニワトリ号一番のり
J・メイスフィールド (著), 寺島 龍一 (イラスト), 木島 平治郎 (翻訳)

19世紀後半、中国からロンドンまでの広大な大洋上を、先着をきそってシナ茶を運ぶ帆船の物語。潮のかおり、帆船の美しさ、海の男たちの魂を見事に描き切った作品です。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

町かどのジム
エリノア ファージョン (著), エドワード アーディゾーニ (イラスト), 松岡 享子 (翻訳)

デリーが物心ついてからというもの、ジムはいつでも街角のポストのそばに座っています。むかし船乗りだったジムは、デリーにいろんな場所の話をしてくれます…。1965年学研刊の名作をアーディゾーニの挿絵で。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

ドリトル先生ものがたり 全13冊セット
ヒュー ロフティング (著), 井伏 鱒二 (翻訳)

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

途中で「ハクルートの航海記を読んだ」との記述がありましたので、根性で探してみました。

こういうのを探すのも、おとなの楽しみです。

 

大航海時代叢書〈第II期 18〉イギリスの航海と植民 2
リチャード・ハクルート (著), ローリ (著), スミス (著), 越智 武臣 (翻訳)

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

 

ツバメ号とアマゾン号

アーサー・ランサム (著), 神宮 輝夫 (翻訳)

夏休み、ウォーカー家の4人きょうだいは、小さな帆船「ツバメ号」に乗って、子どもたちだけで、無人島ですごします。湖を探検したり、アマゾン海賊を名乗るナンシイとペギイの姉妹からの挑戦をうけたり、わくわくするできごとがいっぱい!

 

 

Swallows & Amazons - The Complete Collection: 12

(English Edition) Kindle版 Arthur Ransome (著)

 

 

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

どうぶつのこどもたち ルウのおうち ジャングル・ブック
ジオジオのたんじょうび あしながおじさん 黒ねこの王子カーボネル
オズの魔法使い 思い出のマーニー はけたよはけたよ

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング