~珠玉の児童書~

~珠玉の児童書の世界~

学校で塾で、読解力を身に付けるには本を読め、と言われる。ではいったい、どの本を読めばいいのか?日本が、世界が誇る珠玉の児童書の数々をご紹介。

閑話 読書の無理じいは、かえって子どもが本を嫌いになる?→答え「ものによる!」

閑話です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

>おすすめ児童書リスト ~その数300冊!~

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

ぜったいねないからね
ローレン チャイルド (著), 木坂 涼 (翻訳)

「あたしねないからね!6じになっても7じになっても8じになっても9じになってもおめめぱっちりだし、10じ、11じ、12じになったって13じになったって、げんきもりもりなの」いもうとはねむたくなったことなんてないというのです。(「BOOK」データベースより)

 

妹子「おかあさんどうしたの」
わたし「今日ね、ひさしぶりの読み聞かせをやったのよ。小学校で」
妹子「なに読んだの?」
わたし「『ぜったいねないからね』を読んだ」
妹子「ほー!あれかぁ!ぜったい面白いやつ!」
わたし「そう思うでしょう」
妹子「だめだったの?」
わたし「シーーーン…としてた……」
妹子「だめじゃん」
わたし「そうなんだよ~。でもウケなかったというわけでもないんだよね。(負け惜しみ)はじまりのとき、下を向いて、つめをいじってた子が顔を上げてこっちを見始めたし、みんな凝視してたから」

 

でも、凝視なんです。

笑ってはくれなかったな~。
めちゃくちゃ真面目に聞いてました。

 

これ、今までウケなかった教室なかったんだけどな~。
自信喪失……。

 

でもっ!
そういう時もあります!

そういう時は、「聞いてくれた」「凝視してた」という、いいところだけを見て自分を励ますことにしてるのですが…。

 

何せ、久しぶりだったもので。

 

いちど紹介したのですが、こんど、もっと詳しく紹介してみたいと思います。

 

whichbook.hatenablog.com

 

 

 

読み聞かせの人たちと久しぶりにお話して
ちょうど三年生ぐらいの子どもにおすすめの本は?
という話題になっていました。

 

そのとき
「親が読ませようとすると、かえって嫌いになってしまうから、おすすめしたりは絶対しない」
というかたの意見が紹介されて、みんなうーんと考えこんでしまいました。

 

まあ、読み聞かせの中でも、学校にまで出かけて読もうという人は、もうアレですから(笑)

読ませようという心満々ですから……。

 

でもその意見はある意味真実ではあるので、
うーん。
となってしまったわけです。

 

親が読ませるとかえって読まない、というのは、ものすご~~~くよくわかります!
反発心もあります。
勉強も、家でするのと、塾で第三者から習うのとは全然ちがう、というのと同じだと思います。

 

しかし、しかしです。
それでも、私は思うのですが………。

 

どんなに無理矢理に読ませられて、嫌いになろうとしてもなれない。吸い付けられて読んでしまう。

 

そういう、「普遍的な面白さを持つ本」というのは、ぜったいに存在します!

 

それは、名作の中にあります。

 

というより、逆説的に、そういう本だからこそ、「名作」の称号を冠されてるわけです。

 

 

そのお子さんに親ごさんがためしてみたと言われていた本は、最近ウケている、いわゆる「売り上げナンバーワン」みたいな児童書たちでした。

 

でも、それを
「おもしろくない」「見向きもしない」
という感覚に、どちらかというとわたしは、みどころを感じてしまいました。

 

その時代にウケている本に興味を示さない子。
そんなお子さんにこそ、名作古典をためしてみてはいかがでしょうかっ☆
怪しげな営業マンのノリで。

 

それで合わないなら合わないでよいので。

 

また、まったく別の方向性から、ラノベを試してみるとか。
思いもよらない硬派な本にしてみるとか。
ラノベだって、文章力がすばらしいもの、たくさんあります!!)

 

以前、ほとんど読まない、本になんて興味ないと思ってた兄助のお友達が、唐突に芥川龍之介に感動した!!」とアツく語ってきて、あれこれ全部すっとばして、いきなり芥川なんだ~、色々と(その子も芥川も)すごいな……。と思ったことがありました。

 

 

大切なのは、とびらを閉じないことだと思うんです。

 

この子はもうあきらめた。

 

そういう心を持たないことだと思います。
その子の個性も、好みも、最大限に尊重しながら、あらゆる方面から、ひかえめに、でもアプローチは続ける。こころみる。

 

そのためには、自分が、親本人が、読書の間口を広める必要があるのではないだろうか?
と思いました。

 

どこが琴線に触れるか、その時期が人生のいつなのか、なんて、誰にもわからない。

 

でも、本の中には、目に見えない世界が広がっていますから。
そういう世界があって、いつでも待っている、ということだけでも、知ってもらいたいと思います。

 

 

兄助「最近のガキはおもしろいのがわからないんだよ」
わたし「えっ!『ぜったいねないからね』なんて、あなた読んだのずいぶん前だと思うが、覚えてるの?」
兄助「ばかにしてんの?」

 

忘れるわけないだろ!!
と言ってくれたのが嬉しいなあ。

 

普段、ちっとも本を読んでいる姿なんて見せないので、そういう子が本に言及すると、いちいち重みがあります。

 

こどもたちが大きくなってくるとつくづく思うことですが、勉強もあり、することに追われて、ほとんど読書の時間など取れません。

 

でも、あのすばらしい名作の数々のことは覚えていてくれるんだ。

 

「くまの子ウーフ」のことは覚えているし、「そらいろのたね」のきつねはクソだというし、トム・ソーヤも、メアリー・ポピンズも、カッレくんも、やかまし村も……。いつまでも「チム・ラビット」は好きでいてくれるようだし。

 

読んでくれない子、そこにも、本ずきになるタネ、ポテンシャルは確かにひそんでいる、そう思います。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

ぜったいたべないからね
ローレン チャイルド (著), 木坂 涼 (翻訳)

チャーリーのいもうとローラにはきらいなたべものがたくさんあります。とくにトマトはぜったいいやなんですって。チャーリーは、なんとかしてローラにたべさせようとするのですが…?(「BOOK」データベースより)

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

ぜったいがっこうにはいかないからね
ローレン チャイルド (著), 木坂 涼 (翻訳)

ぼくには妹がいて、これがなかなか世話のやけるやつなんだ。妹は言うんだ。「あたしは、まだ大きくなんかない。ほらね、まだ小さいの! 学校へ行ってる時間なんかないと思うの」 そこでぼくは言ったんだ…。シリーズ第3弾。(「MARC」データベースより)

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

くまの子ウーフ
神沢 利子 (著), 井上 洋介 (イラスト)

「くまの子ウーフ」の物語は、1969年の刊行以来、小学校の教科書をはじめ、さまざまな形で読み継がれてきたロングセラーです。卵を割ると、必ず卵が出てくることに感心し、自分が何でできているか真剣に考えるウーフ。子どもたちはウーフとともに考え、発見の喜びに目を輝かせてきました。また、命のふしぎと生きることの本質をあざやかに描いた物語は、幅広い層の読者の共感を集めてきました。時代を経てますます輝きを増すウーフの世界をたっぷり味わえる「くまの子ウーフの童話集」を、コンパクトなサイズにリニューアルしてお届けします。

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

 

whichbook.hatenablog.com

子どもの本だな【広告】

チューチューこいぬ 愛犬と暮らす365日のしあわせ ももいろのきりん
ひっこしだいさくせん ばばばあちゃんのマフラー おでかけのまえに
クマのプーさん―Winnie‐the‐Pooh 小さな小さな魔女ピッキ 公爵夫人のふわふわケーキ