これまでの記事から、このブログで今までおすすめした本を、ランダムでピックアップしてみました。
「ヤマネコ号の冒険」は、アーサー・ランサムシリーズの第3作目です。
物語は、子どもたちにとって、世界へのとびらとなるものだと思いました。
金色の子犬と美しい娘さんの交流がすごくカワイイです。
この「白いりゅう黒いりゅう」は妹子も、お友達も大大大好きな、みんなのヘビロテ作品です。
何より、道三、家康、秀吉、光秀とこれらをすべて悪人に描いていないのもすごいです。
私は、「で、あるか」が広まったのは、反町信長ではなくて、この学研まんがのせいだと思っています。
1979初版発行、絵を担当された中島利行さんは、なかよしで描かれていた、少女漫画家さんのようです。
強烈なインパクトのある、旧版・学研まんが「織田信長」を紹介します。
最後に、わたしが「チポリーノのぼうけん」で個人的に好きなところを列挙してみます。
読み返してみると、こどもの頃に夢中になって読んでいたよりも、はるかに耳が痛いです。
今日もだめな感じの閑話です。
妹子はガラシャ夫人が大好きで、特にガラシャの辞世の句が大好きです。
サクラン坊や。この坊やは、私の大のお気に入りです♡
トマト騎士こそ、チポリーノの宿命のライバル、ラスボスです。
レモン大公の専制君主制を革命によってぶったおす!
これは主に、子どもは先生がアテにならないとき「警察に言ってやろ!」と言ってやるために読んでいます。
「森は生きている」と同じく、何度も翻訳され、再話され続けている本です。
「『おおきなかぶ』のコンビによるロシアの昔話絵本」です。
なご助のおかげで、久しぶりに開いてみましたが、予想以上に面白かったです。
この学校では、女子と男子は別クラスで分けられています。時代を感じます。そして、女子ターンが格段に面白いです。
もう、全篇がすべてネタです。ネタ満載です。
母が妹と楽しく読書だ本だとキャッキャとやっているのを、兄のなご助くんは一体どう見ているのだろうか。
うつくしいにょうぼうから、たちまち正体を現したおにばば。それはそれは、すさまじい怖さです。
ファージョンの作品の特徴は、途中に入っている、詩の美しさです。
ファージョンの本について語るのがとても楽しいです💖
サンゴのような目に、みどり色をした子ネコ!すごく神秘的です。
ジムは年取った船乗りです。街角のポストのそばに置いてあるみかん箱にいつも座っているので、「町かどのジム」と呼ばれています。
納豆海外文学🤔個人的には、ドフトエフスキーも、納豆とまではいきませんが、かなり敷居が高いし読みにくいと思います。
どんぐりたちのこども園での生活を描いた絵本です。