大人が読む児童書
映画はあれはあれでいいのですが、完全に別物です!
これまでの記事から、このブログで今までおすすめした本を、ランダムでピックアップしてみました。
自分で自分に驚いているメアリー・ポピンズ。
メアリーさんの自信について、少し自分なりに考えていました。
玄関に風が「ほうりつけてきた」メアリー・ポピンズです。
この本を、もっともっと、今の新中学生たちにも、そうじゃない子たちにも読んでもらいたいと思います。
出たよ!幼なじみの女の子!
「1000円あったらなにがしたい?」一億円よりぜんぜん夢があります!
教室でカチカチになって緊張している子どもたちからはじまります。
「なくさないものだけ、持っていればいい」
イヤミな子と、どう付き合っていくか。
いきなりかよぉぉぉ!と思うような難易度の高さの原文です。
児童書の古典。間違いなく名作中の名作の一冊です。
ねずみとおもちゃたちとの大戦争はすさまじい勢いです。
お話とは、整合性が取れているだけでは名作にはなれないのです。
その色とりどりのすばらしさ、おいしそうさ!
冒頭がクリスマスではじまる、大好きなやかまし村シリーズの1冊です。
この挿絵を描いたかたは、相当に猫の絵の名手です。
けじめをつける、というのは勇気がいることです。
ノルマン・コンクエストを、同時代の少女の立場から、バイユーのタペストリを織り交ぜて語られる物語。
「とぶ船」の一部分、あの「となりのトトロ」にそっくりなのです。
「いまもっている金ぜんぶと──それから、もうすこし」という値段にひそむ魔法
子ども時代に大・大・大好きだった、思い入れのある児童書です。
ここまで冒頭を詳細に紹介してきましたが、このお話はここからはじまります。
何かが起きていて、夜の静けさ、暗闇が彼を呼んでいます。
この閉塞感、イライラ、それが伝染病から来ている。これって、もしかして……コロナ?
今回は、序盤だけをみっちりご説明したいと思います。
「戦国武将の小姓ミステリ」誰か書いてもらえないものだろうか。
カイウスはばかって書かれているので、一番わかりやすいのですが、最初に動きがあるのはルーフスです。
妹子にくじを引いてもらって、「カイウスはばかだ」を読むことに決めました。