~珠玉の児童書~

~珠玉の児童書の世界~

学校で塾で、読解力を身に付けるには本を読め、と言われる。ではいったい、どの本を読めばいいのか?日本が、世界が誇る珠玉の児童書の数々をご紹介。

大人が読む児童書「水の子」 4 語彙力の暴力

今日、ご紹介するのは児童書です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

かなり間が空いてしまいましたが、それというのも、この「水の子」。
妹子が持って行ってはあっちに放置、こっちに放置するので、行方不明になっていたのです!!

 

今日、やっとのことで山のような宿題の中から見つけ出しました。

 

なぜかわかりませんが、中から

「学研まんが 藤原道長」
「学研まんが 天智天皇」
「学研まんが 淀君」

も一緒に出てきました。

 

何だか微妙なラインナップ。

なぜそれを選んだ。

というようなものですが、とりあえず妹子は藤原道長淀君が大好きです。

 

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

水の子―陸の子のためのおとぎばなし
キングスレイ (著), クルックシャンクス (イラスト), 阿部 知二 (翻訳)

煙突そうじの少年トムは,仕事中お屋敷のおじょうさんの部屋に入ってしまい,どろぼうとまちがわれてにげるうちに,川に落ちて「水の子」となります.ファンタジーの古典

 

 

 これまでのレビュー

「水の子」 絶版になっている貴重名作

大人が読む児童書「水の子」 1 レビューするのが難しすぎる。

大人が読む児童書「水の子」 2 そもそも論。水の子とは何ぞ?

大人が読む児童書「水の子」 3 「報いのおばさん」という妖精

 

 

 

 

「水の子」の構成をもいちどおさらいです。

 

1.煙突そうじのトム少年の不遇な一日パート。

 

2.美少女エリさんとの出会い(一瞬)と水の子になるまで

 

3.水の子とはどういうものか。水の子になったトムのゆかいな生活

 

4.水の子コミュニティー・報いのおばさんと親切のおばさん・エリさんと再会

 

5.助けたくもない親方を助ける贖罪の旅。

 

6.親方グライムズと再会

 

 

ええと、4の所まで読み進めたところだった。

 

「報いのおばさん」は、子どもたちを虐待したり、過剰な体罰をしているおとなたちに報いを与えるのがお仕事です。

ケストナーにも確か、こんな感じの描写があったなあ。

確か、「五月三十五日」だったと記憶しています。

 

 

ここで、「親切のおばさん」登場です!

これはまさに、美しく理想化された、ラファエロの聖母子像のようなおばさんです。

 

あの人(報いのおばさん)のように体が節だらけで、こわばって、ざらざらして、骨っぽくはない。とても美しくて、やわらかで、肉づきがよく、ほんとにだいてもらったり、なでてもらったりしたくてたまらないようなおばさんだった。

 

何か、、、
すごく、、、

 

色っぽいですね…。 

 

ところが、こんな幸せな境遇のはずなのに...。

水の子になったトム、そろそろやんちゃをやらかします。

 

さてトムは、こんなによい身分になって、何でもほしいものはもらえるのだから、ほんとにりっぱな行儀になれそうなものだった。ところが、実際はそうではなかった。幸せな身になるというのはいいことだが、幸せな人はきっとよい人になれるというわけではない。時とすると、あまり幸せだと、かえって行儀が悪くなるものだ。

 

幸せな身になるというのはいいことだが、幸せな人はきっとよい人になれるというわけではない。

 

なんだか、含蓄の深い言葉です。

 

要は、トムは

 

ゲームをしたいので隠し場所を探し回ったり(うちの子のことです)
パスワードを探すため手帳を盗み見してみたり(うちの子の…略)
わたしの携帯を操作してこっそり解除してみたり(うち…略)

 

というような思考回路に陥って、報いのおばさんたちが置いてあるお菓子箱を探し出して盗み食いしてしまいます。

 

おしまいにはトムは、おばさんは、どこにおいしいものをしまっているかさがしてやろうという気になった。かくれてみたり、こそこそと逃げてみたり、おばさんのあとをつけまわしてみたり、そっと横目を使ったり、ほかのものをさがしているような顔っきをしたりして、最後にはとうとうおばさんが菓子をしまっているところを発見してしまった。

 

・かくれてみる
・こそこそと逃げてみる
・おばさんのあとをつけまわす
・そっと横目を使う
・ほかのものを探しているような顔つきをする。

 

表現がとにかく、多彩です。

そして、ほんとうにこども!
こどもそのものです!

 

 

盗んだり、嘘をついたりした結果、トムの体にはそこらじゅうにエヴァで言う所のヤマアラシのジレンマのようなトゲが生えてしまいました。

(原作には、ウニのようなとげだと書かれています)

 

ちなみに、美しくやさしい「親切のおばさん」は、割と一瞬しか出てきません。

 

ほぼ、このお話の軸となっているのは、醜いし骨ばっていて、怖いことをする「報いのおばさん」ばかりです。

 

しかし読んでいると、トムもですが、読み手の方もだんだん、この報いのおばさんが大好きになってきます。

 

いけないことはいけないと言い、きちんと向き合ってくれる人。
そして、叱られた後に、どうすればいいかもちゃんと教えてくれる人。

 

その深い愛情に触れているうちに、トムは「親切のおばさん」よりもずっと、「報いのおばさん」に親しんでいきます。

 

 

エリさん再登場!

妖精に連れ去られたまま、いったいどうなっていたのかわからない美少女、エリさんでした。

 

いったい何がどうなってそうなったのかは省略しますが、とにかくトムは、エリさんに行儀作法を習うことになりました

 

何となく、死んだのではないか、または植物人間にという描写にされていたエリさんは「水の子」になっていたわけではなさそうです。

 

トムの背中のヤマアラシのジレンマとげが取れるまで、エリさんとトムは一緒におべんきょうをするのですが、それは実際いにこの本を読んでもらうとして…。

 

トムは、本当にやらなければならないこと、いやだと思っていても、するべきこと、を見出すことになります。

 

それは、トムのことをあれほど虐待していた、煙突掃除の親方、グライムズを探し出して、もう一度対峙することでした。

 

 

 

このあたりは、もう話はあっちにとんだりこっちに飛んだり、教訓話があるかと思えば、作者のひとりごとらしきものが混じったりです。

 

何が何だかわからないうちに、不思議な夢を見ているように、どんどん話が進んでいきます。

 

その一つ一つの教訓も、ものすごい語彙・語彙・語彙で、言葉の雨あられ、嵐に巻き込まれていくようです。

 

わたしは、意味をわからないならわからないなりに、流し読みもしていくタイプなのですが、妹子さんはひとつひとつ聞いてきます!
読み飛ばすことができないんだそうです。
「わたしはじっくり読むタイプなの!」とか言ってます。

 

ハクチョウ、コクガン、シノリガモ、ケワタガモ、ウミガモ、シマアジミコアイサカワアイサ、アビ、カイツブリウミスズメ、ハシビロウミガラス、カツオドリ、ウミツバメ、トウゾクカモメ、アジサシ、それからいろいろの種類のカモメ、そんなものが砂浜に集まって、水を浴びたり、洗ったり、はねたり、羽なみをそろえたりした。海岸は羽毛でまっ白になってしまった。それからキャッキャッ、クサック フッ、クックッ、ペチャペチャ、キーキー、フーフー鳴きさわぎながら、みんなでいろんな相談をして、この夏にはどこへいって卵を生んだらいいかということをきめた。

 

というところなのですが、、「シノリガモってなに?」から始まって、わたしは最終的に、ウミガモとミコアイサと、カイツブリウミスズメとアジサシをGoogle先生で調べるはめになってしまいました。

 

これはたまらん。

無理。

 

 

 

結果、我が家ではスマートスピーカーを購入することになりました。

 

 

Google Nest-Chalk ホワイト

Googleの声アクティブアシスタントを体験! Google アシスタントに知りたいことを尋ねて、レシピ、地元の企業、スポーツなどに関する視覚的な答えを得ることができます。

 

(私が購入したのはこれですが、たぶん、今はもっといい製品が出ていると思います)

ちなみに、「おーけー。ぐーぐる」と言わなくても
「ねぇ、グーグル」
で、反応してくれます。

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

「水の子」原文は、フリーで公開されています。 

www.gutenberg.org

「プロジェクト・グーテンベルク」
http://www.gutenberg.org/ebooks/author/492

 

プロジェクト・グーテンベルクについて
Wikiの説明ページ

プロジェクト・グーテンベルク(Project Gutenberg、略称PG)は、著者の死後一定期間が経過し、(アメリ著作権法下で)著作権の切れた名作などの全文を電子化して、インターネット上で公開するという計画。1971年創始であり、最も歴史ある電子図書館

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

淀君―戦国時代の悲劇の姫君
(学研まんが人物日本史 桃山時代)
さかぐち 直美 (イラスト)

 

 妹子が読んでいたのは、こちらの古い学研まんがの「淀君」です。
昭和の少女まんが風の絵で、わたしもこの人は大好きです!
紫式部」も大好きでした。

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

学研まんが NEW日本の伝記11 淀殿
倫理 きよ (イラスト), こざき ゆう (その他), 田代 脩 (監修) 

戦国大名浅井長政の姫に生まれながら、父母を討った敵将・豊臣秀吉の妻となった淀殿。最期まで誇り高く生きた姿を描く。美麗なまんがとパノラマ画面のシーンは必見。

 

 こちらは今出ている版の淀君ですが、とても評判が良かったです。

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

学研まんが人物日本史 天智天皇 大化の改新
原島サブロー (イラスト), 樋口清之 (その他)

中大兄皇子中臣鎌足とともに大化の改新をおこない、天皇中心の国をつくろうとした。新しい国づくりのための政策をつぎつぎと出し、のちに即位して天智天皇となった。まんがで楽しく学べる一冊。

 

これで、額田王のことを覚えてくれました。
額田王が出るのは超・一瞬です)

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

学研まんが人物日本史 藤原道長 藤原氏の全盛
人見倫平 (イラスト), 樋口清之  (編集) 

藤原道長は、中臣鎌足の子孫で、有力貴族だったが、むすめを天皇の后にして皇室との関係を深め、摂政太政大臣となって他の貴族をおしのけ、藤原氏の全盛期をきずいた。まんがで楽しく学べる一冊。

 

なぜか妹子が大好きな藤原道長
割と史実に正確で、浮気もしまくるし、権力者としてひどいし、 いったい何がツボなのかよくわからないのですが、この道長はとにかく、あかるいです。
ポジティブで行動的。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

 

五月三十五日
ケストナー少年文学全集(5)
ケストナー (著), ワルター・トリヤー (イラスト), 高橋 健二 (翻訳)

 

ナンセンスなことばかり起きる、世にも不思議な作品です。

黒と白のごばんじまの混血少女など、昨今の世の中ではアウトな表現なのではないでしょうか。

しかし、まったく差別の意図は感じられません。
このごばんじまの少女は、お友達です。

とても面白いので、ぜひ一度読んでみていただきたいものです。

 

 

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

里見八犬伝 森は生きている あおくんときいろちゃん
おにたのぼうし ねむいねむいねずみ そんなとき どうする? (日本語) 単行本 - 2016/8/5 セシル・ジョスリン (著), モーリス・センダック (イラスト), こみや ゆう (翻訳)
クマのプーさん Anniversary Edition とぶ船 安寿姫と厨子王丸

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

閑話 神宮輝夫さんが亡くなられました。

閑話です。

 

児童文学翻訳者の、神宮輝夫さんが亡くなられました。

 

 

 

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 

飛ぶ教室 第61号(2020年春) (はじまりの日) 雑誌

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

こちらの記事を書いたときにはまだお元気そうだったので、とても心強く思っていたのですが…。

 

 

昭和の児童文学を支えた翻訳者のかたが、また一人亡くなってしまわれました。

巨星落つ、という思いです。

 

たくさんの本をわたしたちに与えてくださったことを、感謝したいと思います。

 

 

 

今までに書いた記事の中で、神宮輝夫さんの訳のものをピックアップしたいと思います。

 

whichbook.hatenablog.com

 

声に出して読んでみるとわかるのですが、この本は本当に「声に出してテンポがいい!」とわかる本です。

リズム感があっておもしろく、もちろん原作もよいのですが、日本語の美しさが際立っています。

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

やっぱりこれははずせない…。

神宮輝夫さんと言ったら、「ツバメ号とアマゾン号」を上げる方は多いと思います。

説明でも、

「現在でも根強いカルト的な人気を誇る」

「アウトドアの教科書」

 なんて書かれていたりして、 そりゃそうです!

やはり、代表作と言ってもいいのではないかと思います。

 

whichbook.hatenablog.com

 

whichbook.hatenablog.com

 

ランサムのシリーズは、まだまだ12巻まであり、3巻まで紹介しました。
これからもまだ、紹介していきたいと思います。 

 

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

今となってはすでにはずかしい

と思う、かなりこのブログを作った初期に書いた紹介なのですが、懐かしいです。

このはじけっぷり、でも今読んでも、すべてに賛同します。

(自分が書いてるので当たり前なのですが…)

本当に、本当に、本当~~~~に、「ウオーターシップ・ダウン」は面白いです!

 

 

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

これは、神宮輝夫さんの訳されたものではないのですが、たぶん神宮輝夫さんの訳でもっとも有名な「かいじゅうたちのいるところ」つながりでセンダックさんの絵本です

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

タランシリーズについても、さらっと触れていました。

「プリデイン物語」のタランシリーズも、必ず一冊ずつレビューしようと思っています。

雑誌の「飛ぶ教室」に、もう一度訳しなおしてみたいと書かれていたのを読んだので、残念でなりません。

 

こうして見ていると、わたしの紹介しよう!と思った児童書の中で、神宮輝夫さんのものがすごく多いです。

 

 

 

 

 

 

昭和は児童文学の黄金期でした。

絵本よりも、「字の多い、本型の児童文学」綺羅星のような名作が数多く出版された時代です。

 

もちろん、国産の児童文学もすばらしかった時代なのですが、とにかくこの頃のすばらしいのは、海外の翻訳の質も非常に高く、日本語としてすぐれていたことです。

 

海外の児童文学作品、特に子供が手に取り、読む海外ものというのは、本当に翻訳がこなれていないと、子供はすぐに違和感を感じ取ってしまいます。

 

子供はとてもシビアなので…。

 

さらに、訳者のクセが強すぎると、原作のよい所の色を消してしまいます。

 

また、おとな目線で
「大人世界に対する鋭い目」のような個所を
こはちょっと忖度してぼやかしておいた方がいいだろうな?
というような意図によって消してしまったり、ということもよくあります。

 

抄訳だとなおさらです。

 

大人が考えがちな「子供らしいことばづかい」は割とつくられたものであったりもします。

 

まだ男女の境があいまいな子供たちは、おとなが思うよりももっと素朴で、直球で、無性なところがあります。(また逆もあり得ますが)

 

それを、これほどまでに正確に訳しながらも面白く、個性的に、また原作の魅力を消さず、よりいっそう引き立てるようなすばらしい翻訳は神宮輝夫さんならではであったと思いました。

 

 

 

「プロジェクト・グーテンベルク」
http://www.gutenberg.org/ebooks/author/492

 

プロジェクト・グーテンベルクについて
Wikiの説明ページ

プロジェクト・グーテンベルク(Project Gutenberg、略称PG)は、著者の死後一定期間が経過し、(アメリ著作権法下で)著作権の切れた名作などの全文を電子化して、インターネット上で公開するという計画。1971年創始であり、最も歴史ある電子図書館

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

ツバメ号とアマゾン号
アーサー・ランサム (著), 神宮 輝夫 (翻訳)

夏休み、ウォーカー家の4人きょうだいは、小さな帆船「ツバメ号」に乗って、子どもたちだけで、無人島ですごします。湖を探検したり、アマゾン海賊を名乗るナンシイとペギイの姉妹からの挑戦をうけたり、わくわくするできごとがいっぱい!

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

タランと角の王 (プリデイン物語 1)
ロイド・アリグザンダー (著), 神宮 輝夫 (翻訳)

ロイド・アリグザンダーによるファンタジー小説プリデイン物語」第一巻。農場の生活に不満を抱く青年、タランはある日、予言の力を持つ豚ヘン・ウェンを追って、森の中でギディオン王子に遭遇する。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

ウォーターシップ・ダウンのウサギたち
リチャード アダムズ (著), 神宮 輝夫 (翻訳)

「すごく恐ろしいことだ!近づいてくる。ぐんぐんやって来る」。予知能力のあるファイバーの言葉を信じて、十一匹のウサギが旅に出た。いったいどこに平和な土地があるのか!?小さなウサギたちの大きな冒険…世界中をとりこにした名作が、今、改訳新版でよみがえる。「BOOK」データベースより)

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

かいじゅうたちのいるところ
モーリス・センダック (著), じんぐう てるお (翻訳)

かいじゅうの国をたずねよう。コルデコット賞を受賞し、世界中の子どもたちをひきつけてやまないセンダックの代表作。子どもの内面のドラマをみごとに描いて、今世紀最高の絵本といわれています。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

とてもすてきなわたしの学校
ドクター・スース (著), J・プレラツキー (著), レイン・スミス (著), 神宮 輝夫 (著)

学校のなまえはなんでもスクール。どこにでもある学校にみえる。ところが、それがちがっている。わたしたちはみんなこの学校がだいすき―。ゆかいな学校の先生たちのおはなしを韻文風に、ノンセンスに、そして楽しく語ります。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

子どもの本だな【広告】

トム・ソーヤーの冒険 かあちゃん取扱説明書 小公子
クリスマス・キャロル あしながおじさん 旅人タラン
ジェーンはまんなかさん イヌと友だちのバイオリン コッペパンはきつねいろ

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

竜とそばかすの姫に「ガンバとカワウソの冒険」が!

閑話です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ちょっとまた忙しくしていて、間が開いてしまいましたが…

 

「竜とそばかすの姫」が公開され、わたしも他に見たい映画は多々あるものの、妹子にひきずられて観に行ってきました。

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

 

竜とそばかすの姫 (角川文庫) 文庫 – 2021/6/15 細田 守 (著)

もう、ひとりじゃない。細田守監督が自ら書き下ろした最新作の原作小説!高知の田舎町で父と暮らす17歳の高校生・すずは、幼い頃に母を事故で亡くし、現実世界では心を閉ざしていた。ある日、親友に誘われたことをきっかけに“もうひとつの現実”と呼ばれるインターネット上の超巨大仮想空間〈U〉に「ベル」というアバターで参加することに。ずっと秘めてきた比類なき歌声で瞬く間に世界中から注目される歌姫となったすず(ベル)は、〈U〉の中で「竜」と呼ばれ恐れられている謎の存在に出逢う。凶暴ながらもどこか孤独な竜との出逢いをきっかけに、すずは自分の中にある迷いや弱さと向き合っていく――。歌が導く奇跡の出会いと成長の物語!

 

 

何という歌の美しさ!

 

筋立てには賛否両論あるようですが、これだけは文句なく素晴らしかったです。
ぜひ大画面で味わってほしい魅力です。

 

私も、歌に引かれてこの映画を「んっ?」と思っていました。

 

 

 

 見どころは、歌だけではなくて、多彩なデジタル表現がみごとです。
デジタルだけではなく、日本の地方の景色もとても美しいです。

 

ところどころに、大人気だったサマーウォーズに寄せている部分がありました。

 

さらに、かなり長いパート、ディズニーの美女と野獣のオマージュ場面があります。
ここが、かなり評価の分かれるところです。

 

主人公、すずと、そのお友達の毒舌メガネちゃん。

このふたりの関係も、サマーウォーズの主人公、小磯健二くんと同級生の佐久間くんを模しているようでした。

 

そして、本編を見ていたときです。

 

この毒舌メガネちゃんが、すずをディーバに仕立て上げようと、プレゼンならぬ大演説を(すずに)ぶちかましている場面。

 

わたしは見逃しませんでした。 

 

後ろの本棚に、「ガンバとカワウソの冒険」が置いてあるー!

 

光の速さでそっちに目がフォーカスしてしまったので、この時メガネちゃんが一体何が喋っているのか、全く頭に入ってきませんでした。

 

何かとても面白いことをワーワー言っていたので、もう一度見に行って確かめたいぐらいです。

 

わたし「妹子!妹子!『ガンバとカワウソの冒険』があったよね」
妹子「嘘!どこで!?」
わたし「あの毒舌メガネちゃんのおうちで……」
妹子「あの子、すごいお金持ちだよね。めっちゃいい家に住んでた」

 

そっちかよ。

 

確かに、古い伝統ある、格式の高そうな武家のおうちのような感じでした。

 

 

わたし「そう、その毒舌メガネちゃんが、すっごい高そうなモニターやらサーバー機器やら揃えて、悪そうな顔して話していた時!後ろに本棚があってね!ずらっと並んでた、そこに!そこにあったの!『ガンバとカワウソの冒険』が

 

妹子「うっそー!もう一度見にいこうかな」

 

あったのは「ハードカバー版のガンバ」でした。

 

f:id:WhichBook:20200630010530j:plain

 

他にも本は色々あったと思うのですが、わたしの虚弱な動体視力では、この一冊だけをとらえるのに精いっぱいでした。

 

DVDが出たら(もしくはAmazonプライムで出たら)絶対に一時停止して確認したいと思います。

 

 

それにしても、よりによって三シリーズある中の、三冊目である「ガンバとカワウソの冒険」とは!
監督にとって思い入れのある一冊なのかもしれません。

 

わたしも一度、「都会っ子ナギサの魅力」からご紹介したことがある本です。
大人気もなく泣いてしまったやつです。

 

whichbook.hatenablog.com

 

 

私は細田作品の中で、実は「バケモノの子」が一番好きで、監督はメルヴィルの「白鯨」が好きなんだろうな~と思いながら見ていたのですが、この監督割と本を小道具で使ってくることがあります。

 

もう私は、
まさかのガンバとカワウソ
で頭がいっぱいになってしまっています。

 

本当に、国産の児童文学の中でも名作中の名作です。

  

 

なんだかガンバガンバで申し訳ないのですが、「竜とそばかすの姫」はとにかく歌が本当に素晴らしかったです。

 

賛否両論あるのは十分に承知の上で、それでも十分に大スクリーンでぜひ見て欲しいなと思う映画でした。

 

ここからは、若干のネタバレを含みます。

 

 

 ↓ ↓ ↓

 

やはり一番 引っかかってしまう原因であったのは、美女と野獣のモチーフを、あまりにもディズニーそのままに入れすぎていたことでしょうか。

 

オマージュではあるのでしょうが、ちょっといき過ぎてしまっているかなと思います。

 

やはり、「美女と野獣」は恋愛の象徴のようなお話なので、そこで肩すかしのようなものを食らってしまった印象を持つ人は 多いのかもしれないなと思いました。

 

しかし、スクリーン映えする表現の方が見所で、また「誰かを助けたいという熱い気持ちが自分にリアルの声を取り戻す」という内容はそれはそれで優しいメッセージでした。

冒頭でも言いましたが、デジタルの表現もみごとでした。

  

 

実は、今作品は妹子はあまり気に入らず、どちらかと言うと私の方が、(ガンバも含めて)純粋に楽しみました。

 

多分、親の気持ちとして見ているので、青春している少女を愛おしいと思う気持ちの方が強かったのが楽しめた原因かと思います。

 

そしてガンバ。
ガンバの加点は高かった。 

 

 

 

 ガンバシリーズ2作目の紹介記事です。

whichbook.hatenablog.com

 

これがガンバシリーズ1作目の紹介です。

whichbook.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫) (日本語) 単行本 - 2000/9/18 斎藤 惇夫 (著), 薮内 正幸 (イラスト)

ガンバと15ひきの仲間は,ゆくえ不明のネズミをたずねて,四の島に渡ります.探しあてたネズミのそばにいたのは,死に絶えたはずの2ひきのカワウソでした.凶暴な野犬と戦いながら,カワウソの仲間が生き残っているかもしれない伝説の河「豊かな流れ」をめざして冒険がはじまります.そこには,想像をこえる体験が….

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

ガンバの冒険シリーズ 冒険者たち/グリックの冒険/ガンバとカワウソの冒険 全3冊 単行本 斎藤 惇夫 (著), 薮内 正幸 (イラスト)

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

グリックの冒険 (岩波少年文庫) (日本語) 単行本 - 2000/7/18 斎藤 惇夫 (著), 薮内 正幸 (イラスト)

飼いリスのグリックは、野生のリスの住む北の森にあこがれ、カゴから脱走します。町でドブネズミのガンバと親しくなり、動物園で知りあった雌リスののんのんといっしょに、北の森をめざします。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

冒険者たち ガンバと15ひきの仲間 (岩波少年文庫044) (日本語) 単行本(ソフトカバー) - 2000/6/16 斎藤 惇夫 (著), 薮内 正幸 (イラスト)

イタチと戦う島ネズミを助けに,ガンバと15ひきの仲間は、船で夢見が島に向いました。しかし、白毛ノロイがひきいる、どうもうなイタチの群れに追いつめられ、海岸の岩山で最後の決戦の時をむかえます。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

ガンバの冒険(1975TV版.Amazonプライム)

頑張り者のネズミ・ガンバは、相棒のボーボと一緒に、海を一目見ようと港町までやってくる。そこで出会った子ネズミの忠太が、自分たちの島の仲間を助けて欲しいと求めてきた。力自慢のヨイショや博学のガクシャといったネズミ仲間とともに、大海原へ乗り出すことを決意する。だが、目的の島には脅威の白イタチ・ノロイが待ち構える。小さなネズミ7匹が繰り広げる波乱に満ちた大冒険。他に類を見ない表現にドキドキハラハラの連続だ。(C)斎藤惇夫岩波書店・TMS

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

竜とそばかすの姫 (角川文庫) 文庫 – 2021/6/15 細田 守 (著)

もう、ひとりじゃない。細田守監督が自ら書き下ろした最新作の原作小説!高知の田舎町で父と暮らす17歳の高校生・すずは、幼い頃に母を事故で亡くし、現実世界では心を閉ざしていた。ある日、親友に誘われたことをきっかけに“もうひとつの現実”と呼ばれるインターネット上の超巨大仮想空間〈U〉に「ベル」というアバターで参加することに。ずっと秘めてきた比類なき歌声で瞬く間に世界中から注目される歌姫となったすず(ベル)は、〈U〉の中で「竜」と呼ばれ恐れられている謎の存在に出逢う。凶暴ながらもどこか孤独な竜との出逢いをきっかけに、すずは自分の中にある迷いや弱さと向き合っていく――。歌が導く奇跡の出会いと成長の物語!

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

竜とそばかすの姫 オリジナル・サウンドトラック (通常盤) ヴァリアス (アーティスト)

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

角川つばさ文庫版 サマーウォーズ 新書 – 2009/8/9 蒔田 陽平 (著), 杉基 イクラ (イラスト), 貞本 義行 (イラスト), 細田 守 (原著)

世界崩壊の危機に立ち向かう大家族!健二は、高校2年の夏休み、あこがれの先輩・夏希にフィアンセのふりをしてくれという奇妙なアルバイトを頼まれて長野に来ていた。健二がなんとかバイトをこなしている間に、ネットの世界では異変が起こっていた!

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

時をかける少女 (角川つばさ文庫) 新書 – 2009/2/19 筒井 康隆 (著), いとう のいぢ (イラスト)

理科実験室で黒い影が…!?時をこえて読みつがれる永遠のベストセラー!放課後の誰もいない理科実験室でガラスの割れた音がした。そして…。時間と記憶をめぐる奇妙な事件が次々とおこる。時代をこえ、世代をこえて読みつがれる表題作ほか、短編「時の女神」「姉弟」「きつね」を収録。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

バケモノの子 (角川つばさ文庫) 新書 – 2015/6/25 細田 守 (著), 山下 高明 (イラスト), YUME (イラスト)

バケモノの世界に迷い込んだひとりぼっちの俺。そこで俺は、暴れん坊のバケモノ・熊徹と出会い、弟子となって、九太という名前をつけられた。そんな熊徹との出会いが、想像をこえた冒険のはじまりだった!!【本書は『バケモノの子』(角川文庫 2015年6月刊)をもとに、漢字にふりがなをふり、挿絵をくわえ、子ども向けに読みやすくしたものです。】

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

床下の小人たち どうぶつ会議 14ひきのあさごはん
シンデレラ ミステリー 新編 世界むかし話集(4)フランス・南欧編 アンデルセン童話集 (1)
コッペパンはきつねいろ ジョゼと虎と魚たち ジュニア版ファーブル昆虫記 全8巻セット

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

大人が読む児童書「水の子」 3 「報いのおばさん」という妖精

今日、ご紹介するのは児童書です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

水の子―陸の子のためのおとぎばなし
キングスレイ (著), クルックシャンクス (イラスト), 阿部 知二 (翻訳)

煙突そうじの少年トムは,仕事中お屋敷のおじょうさんの部屋に入ってしまい,どろぼうとまちがわれてにげるうちに,川に落ちて「水の子」となります.ファンタジーの古典

 

 これまでのレビュー

「水の子」 絶版になっている貴重名作

大人が読む児童書「水の子」 1 レビューするのが難しすぎる。

大人が読む児童書「水の子」 2 そもそも論。水の子とは何ぞ?

 

 

「水の子」の構成は、こんな風になっています。

 

1.煙突そうじのトム少年の不遇な一日パート。

 

2.美少女エリさんとの出会い(一瞬)と水の子になるまで

 

3.水の子とはどういうものか。水の子になったトムのゆかいな生活

 

4.水の子コミュニティー・報いのおばさんと親切のおばさん・エリさんと再会

 

5.助けたくもない親方を助ける贖罪の旅。

 

6.親方グライムズと再会

 

 

4で大きくお話が動くまで、何となく淡々と日常を描くようにお話は進みます。
冒険パートはほぼ、5・6の終盤で、めちゃくちゃ面白いですが、とにかくこのお話は、あきれるほど語彙が多い作品です。

 

川でゆかいに遊んでいたトムは、だんだん海の方へ流れていきます。

あの、トムが逃げ出すハメになった原因の一つでもあるエリさんは、波打ち際でトムを見かけているうちに、事故に遭ってしまうのですが、このあたりがすごい単語・単語・単語の嵐です。

 

妹子、ここでつまづいてしまいました。

 

ひっかかった単語

 

うめばちも。セツブンソウ。ルリヂサ。乳酪。ホップ。りゅうぜんこう。じゃ香。こうやく。阿片。妙薬。蒸留。スカンポ。かしのき。ウワバミ。

 

何か怪しげなものも入っています。
わたし「煙に巻くためにやってんだから真面目に読みすぎないで~~」
妹子「うめばちも…?うめばちもって何?」
バイカモという水草の一種のようです)

 

この、語彙力の暴力みたいな凄まじい単語の雨は、カレル・チャペックの「長い長いお医者さんの話」に似ています。

 

whichbook.hatenablog.com

 

次から次へとまくしたてる感じが、とても面白いのです。

 

 

川から海へわたり、トムはあるイセエビを、つぼから出してやる手助けをしました。
いいことをしたのです。

 

すると、目の前に新しい世界が開けました。
突然、周囲にたくさん、同じような水の精、水の子たちがいるのに気が付くようになったのです。

 

これは、何となく、段階を踏みながら一種の成長の階段を上がっているように読めます。
子ども版ダンテの神曲っぽいイメージもあります。
堅苦しい所なんて一つもありませんが。

 

◇ 

 

トムはこうして、ちいさな「親切=よいこと」をして、水の子コミュニティに仲間入りすることが出来るようになりました。

 

いたずらっ子の気質は抜けないので、色々とやらかしまくるわけですが、そこについにやってきます。

 

報いのおばさん。
(Mrs. Bedonebyasyoudid)。
です!


ビーダンバイアズユーディド。
Be done by as you did.

 

示唆に富んだ名前です。

 

不思議な存在です。そしてとても魅力的です。

この後に親切のおばさんという、マリアさまそのものの美しく優しい妖精もやってきますが、トムはいたずらっ子なので、醜くて報いをつかさどる怖いおばさんの方に主にお世話になります。

 

悪さをしたものに報いを与えるので、それは怖く恐ろしい妖精なのですが、不思議なことに、醜さや厳格さにも関わらず、トムは報いのおばさんが大好きです。

そしてわたしもこの報いのおばさんが大好きでした。

 

もしかすると、人はみんな報いのおばさんの方に馴染み深いのかもしれません。

 

 

怖いおばさんです。

トムがやったいたずらは、誰も何も告げ口をしなくとも、報いのおばさんにはちゃんとわかっています。

 

「だってそんなに悪いことだとは思わなかったのです。」とトムはいった。
「しかし、今になれば悪かったということがわかっただろうね。よく人はおまえと同じ言いわけをします。するとわたしは教えてやります。 もしあなたが、火は燃えるものだということを知らないでいても、やっぱり火に近づけばあなたはやけどします。不潔なところには悪い病気がはやるということを知らないでも、やっぱり不潔にしておけば悪い病気に殺されてしまいます。」

 

そして、トムのいたずらを叱るだけではなくて、世の中のあらゆる人々の悪事に対して、たくさんの報いを与えるのですが、これは子どもにひどいことをした者が対象です。

残念ながら、収賄をしたり、規定を超える盛り土をしたりというものは含まれません。

 

・子どもにむやみに薬を飲ませた医者

・自分の子どもの腰や足を小さくしようとしたばかな貴婦人たち

・不注意な子守り女たち

・残酷な学校の先生たち

 

これらがやり返されるのを見る(読む)のは、正直、すごく楽しいです。

 

おもに報いのおばさんが与える罰は、そのまんま本人たちが子どもを苦しめたことを自分にされるというものなのですが(ケストナーにも確かあったな…「四月三十五日」だったかな)

 

特に、いやな感じの学校の先生というのは、本当にいやなものなのです!

 

しかし、報いのおばさんはすっかり疲れてしまいます。
そんなこと、本当はしたくはないのだけれど、仕事なので仕方ない、と言います。

 

「でも、ぼくをいじめたじゃありませんか ちょっとだけど。」
「いいえ、わたしはおまえの一等いいお友だちなのだよ。だかね、いっておくがね、悪いことをした人はしかられなければならないのだよ。わたしだってそんなことするのはうれしくないけれども、ほんとにかわいそうでかわいそうで、しかたがないと思う時さえあるけれども」

 

悪いことをした人はしかられなければならない

 

これが決して、法律の問題や因果応報だからなどではなくて、叱るという行為が実はとても大切な行為なのだということを、いま、おとなになったので知っています。

悪いことをした人は誰かに叱ってほしいと思っている人にとって、報いのおばさんはわが身の良心のあらわれであろうかと思います。

叱られる、反省するという行為が、自分を大切にすることにつながるのだということ。

 

子どものときは割と当たり前であったのですが、むしろ今の方がしみじみとその大切さが身に染みるように思います。

 

 

この報いのおばさん、また優しく美しい親切のおばさんは、可愛がってくれるし、たくさんのおいしいお菓子をくれます。

 

海のお菓子、海のリンゴ、海のオレンジ、海の砂糖玉、海のタフィー、海の牛乳で作った、しかも水の中でも溶けないというアイスクリーム
…などなど、です。

 

このおいしいお菓子を前に、トムはやらかしてしまいます。

 

さてトムは、こんなによい身分になって、何でもほしいものはもらえるのだから、ほんとにりっばな行儀になれそうなものだった。ところが、実際はそうではなかった。幸せな身になるというのはいいことだが、幸せな人はきっとよい人になれるというわけではない。時とすると、あまり幸せだと、かえって行儀が悪くなるものだ。

 

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

長い長いお医者さんの話
カレル・チャペック (著), ヨセフ・チャペック (イラスト), 中野 好夫 (翻訳)

チェコの文豪カレル・チャペックの楽しい童話集。しんせつな町のお医者さんたちや、はたらき者の郵便屋さんが活躍するしゃれたおとぎ話9編を、兄ヨセフのゆかいな挿し絵が飾ります。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

新訳 星を知らないアイリーン おひめさまとゴブリンの物語

ジョージ・マクドナルド (著), okama (イラスト), 河合 祥一郎 (その他)

アイリーンひめはひみつの部屋で自分と同じ名の若く美しいひいひいおばあちゃまと出会います。その日からゴブリンにねらわれたり、鉱山の少年と冒険したりと危険な毎日。やがて屋敷にせめこまれ…。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

ふんわり王女
ジョージ・マクドナルド (著), D.P.ラスロップ (イラスト),
本庄 久子 (イラスト), 蘿原 富美枝 (翻訳)

 

「水の子」原文は、フリーで公開されています。 

www.gutenberg.org

「プロジェクト・グーテンベルク」
http://www.gutenberg.org/ebooks/author/492

 

プロジェクト・グーテンベルクについて
Wikiの説明ページ

プロジェクト・グーテンベルク(Project Gutenberg、略称PG)は、著者の死後一定期間が経過し、(アメリ著作権法下で)著作権の切れた名作などの全文を電子化して、インターネット上で公開するという計画。1971年創始であり、最も歴史ある電子図書館

 

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

ウエズレーの国 どんぐりむらのぱんやさん 大きなたまご
ヘンリーくんとアバラー とべバッタ 北風のわすれたハンカチ
でんせつの きょだいあんまんを はこべ うみぼうやとかぜばんば 愛の一家

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

閑話 歴史と哲学 妹子がハマった教育系(?)YouTube ぴよぴーよ速報

閑話です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

だんだん、雑談が主、みたいになってきましたが、今日の話題はさいきん妹子がどハマりしているYouTubeです。

 

www.youtube.com

 

妹子に
「どうして太平洋戦争みたいな戦争が起こったの?」
と聞かれて

 

「あ、その……う、ええと……さまざまな外的内的要因がかさなって、そのう……」

となったときに検索して出てきました。

 

果たして影響がいいものか悪いものかはさっぱりわかりませんが、妹子、このチャンネルをすみからすみまで見てげらげら笑っています。
(わたしも笑ってしまいました…)

 

でも、教育系Youtubeのまとめには乗ってきてないみたいです。

 

 

敗戦の歴史は、重くてつらいものなのですが、いっさいの感情を排除したガバガバな説明が非常にわかりやすく、かつ面白くて良かったです。

わたしは二倍速で見るのが好きです。
よりいっそう面白さが増すと思っているのですが、妹子は「いまのこのゆっくり速度が味があっていいの!」と言ってます。

 

説明はご本人が書かれているとおり、ガバガバですが、用語解説も、説明欄にちゃんとのっています。

 

 

妹子「わぁー孫子だぁ!」

わたし「妹子、孫子が好きだからなあ……。」

 

最初は、「子孫のひと」とか呼んでいて、何のことかと思ったけど……。

 

 

って、見てみたら、思ってたのとちょっと違ったわ。

 

わたし「妹子!違うんだよ。これ見て勘違いしないでね?哲学は論破するための道具じゃないからね?それで……(一生懸命)」
妹子「ぎゃははははは!」
わたし「……………」

 

偉人の動画は、日常の生活の中のごく一部を切り取って面白おかしく思想や名言の一部を紹介してます。

 

哲学は論破するための学問ではないというのだけはひっかかるのですけど、
興味をもってもらう
という点では、とてもよいな!と思いました。

 

東洋哲学系の動画が多いのも好感持てました。

 

そうだ。そうだよ?もしかすると…

論破したいから、という理由でこのような本にたどりつく道筋もありなんじゃないだろうか。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

強くしなやかなこころを育てる! こども孫子の兵法
齋藤孝 (監修)

世の中を生き抜くヒントがつまったあの「孫子の兵法」をこども向けに超訳!!

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

孫子 (講談社学術文庫)
浅野裕一 (著)

「戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり」などの名言で知られる『孫子』。春秋時代孫武(そんぶ)が著わし、二千年以上も読み継がれた名高い古典は世界最古の兵法書として、また人間界の鋭い洞察の書として親しまれ、今日もなお組織の統率法や人間心理の綾を読みとるうえで必携とされている。本書は、従来の宋時代のテキストより千年以上も古い前漢武帝時代の竹簡文に基づく精密な唯一の解説である。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

こども論語: 故きを温ねて新しきを知る
齋藤 孝 (著), 平井 きわ (イラスト)

選りすぐりの名言を楽しみながら学べる絵本。(総ルビ付き)。(「BOOK」データベースより)

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

全文完全対照版 論語コンプリート
野中根太郎 (著)

読むたびに気づきを得る“東洋の大古典”論語の世界。仲間とは? 家族とは? 人間とは? 学びとは? 人生とは?そして日本人が世界に誇る特性、信義、誠実、勤勉、礼儀正しさの本質とは何なのか?

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

ソクラテスの弁明・饗宴
クセノポン (著), 船木英哲 (翻訳) 形式: Kindle版

ソクラテスの弁明』は、生涯を哲学に生きたソクラテスが、裁判の直前、裁判中、裁判の直後、何を語り、どのような様子だったかを伝える。また、ソクラテスをはじめとする、当時の教養ある人たちの宴の様子を描く『饗宴』を収録。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

荀子 ビギナーズ・クラシックス
湯浅 邦弘 (著)

「礼が守れぬ者は法も守れない」今から二三〇〇年も前に、コンプライアンスにつながる考えかたを説いた荀子。「法」の前に「礼」を理解するべき、という「礼治」の考え方を、現代語訳、書き下し、返り点付き原文、やさしい解説、コラムとともに紹介。これ一冊で中国思想「荀子」の入門となる一冊。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

全文完全対照版 老子コンプリート
野中 根太郎 (著)

無知であれ、弱者であれ。無力を知ってこそ、自由に生きることができる。「無知無欲であれ、無為であれ」「足るを知るものは富む」孔子の『論語』が儒教の根底思想として親しまれてきたのに対し、『老子』は道家の神髄を説いて人々に寄り添ってきた。ともに2500年以上の歴史の検証に耐えてきた思想書である。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

☟さいごに☟唐突ですが、キングダムで中国に興味を持って孔子など読んでみたという人がおられたので……。

 

キングダム
作者:原泰久 / 出版社:週刊ヤングジャンプ / レーベル:集英社
ebook版) (Booklive版

時は紀元前――。いまだ一度も統一されたことのない中国大陸は、500年の大戦争時代。苛烈な戦乱の世に生きる少年・信は、自らの腕で天下に名を成すことを目指す!!

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

キングダム(映画 Amazonプライム版)

紀元前245年、春秋戦国時代、中華・西方の国「秦」。戦災孤児の少年の信と漂は、いつか天下の大将軍になることを夢見て日々剣術の鍛練を積んでいた。ある日、漂は王都の大臣である昌文君によって召し上げられ王宮へ。信と漂の二人は別の道を歩むことになる…。(C)原泰久集英社 (C)2019映画「キングダム」製作委員会

 

 

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

朝びらき丸東の海へ 賢者の贈り物 フラニーとメラニー すてきなおんがくかい
銀のほのおの国 ロウソクの科学 世界一の先生が教える超おもしろい理科 タランと角の王
ろくべえまってろよ マルコヴァルドさんの四季 くらやみの谷の小人たち

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

大人が読む児童書「水の子」 2 そもそも論。水の子とは何ぞ?

今日、ご紹介するのは児童書です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

水の子―陸の子のためのおとぎばなし

キングスレイ (著), クルックシャンクス (イラスト), 阿部 知二 (翻訳)

煙突そうじの少年トムは,仕事中お屋敷のおじょうさんの部屋に入ってしまい,どろぼうとまちがわれてにげるうちに,川に落ちて「水の子」となります.ファンタジーの古典

 

 これまでのレビュー

「水の子」 絶版になっている貴重名作

大人が読む児童書「水の子」 1 レビューするのが難しすぎる。

 

 

さて、この煙突そうじの少年のトムくん、サー・ジョンのお屋敷をおそうじすることになりました。

いわゆるイギリスの士郷、ジェントルと呼ばれる上流階級のマナー・ハウス(だと思われる)のですが、煙突たくさんです。
いっぱいあります。

 

あまりにも多い煙突の中を歩き回っているうちに迷ってしまったトム、ある部屋にたどりつきました。

そこでトムは、美しい清潔な部屋に眠る、見たことがないほどきれいな女の子を見ました。

 

とても美しい魅力的なシーンです。

 

トムはおどろいて息もつまるほどだった。雪のように白いおおいの下に、雪のように白いまくらの上に、まだ見たこともないほど美しい女の子が眠っていた。ほおはまるで、まくらのようにまっ白だし、髪は金の糸のように、寝台のうえ一面に波うっていた。 トムと同じ年ごろか、一つか二つ大きいくらいだったろう。しかしトムはもうそんなことは考えもしないで、ただその清らかな肌と黄金色の髪を見つめた。

 

ここで、トムが一瞬で恋に落ちるとかそういう展開にはならず、この綺麗な女の子、エリさんの存在を目の当たりにすることによって、トムは、

「自分がすすで真っ黒に汚れ、ぼろを着た存在であること」。 

つまり「自分は汚い」ということに気付いてしまいます。

 

トムはじっと立ちすくんで見つめた。この人はまるで天国からおりてきた天使のようだった。
いや、この人がきたないなんてうそだ。きたないわけがない、と、トムは思った。それから、「よく洗えばだれだってこんなにきれいになれるものだろうか。」とも考えてみた。それで自分の手首をながめてみた。そしてそのすすを落そうとしたが、とてもすっかり落ちてしまう見こみはなさそうだった。「だが、この人のように育っていたら、ぼくだって、もっとかわいくなっていたかもしれないや。」

 

あくまで子ども同士としての対比です。
この人のように育っていたら、ぼくだって、もっとかわいくなっていたかもしれない。

 

 

トムは、自分が放置され、大事にされていない子どもであるということに気がついてしまいました。

ショックのあまり、その場を去ろうとするトムですが、大きな音をたててしまい、何かどろぼうか悪いことをしたのだと勘違いされてしまいました。屋敷の者たち総出で追っかけられる事態となります。

逃げる者追う者が、さらに追いかける人間を増やすという、ある意味炎上騒動のような状態になってしまいました。

 

この逃走劇は、あらゆる脱線をしながら、かなり長いこと繰り広げられます。
クモ、とかげ、きつねと子ぎつね、らいちょうなど、さまざまな動物たちのそばを通り過ぎます。

そのそれぞれに、ひとつひとつ、細かい設定と小話がつく、といった具合です。

 

それにしても、何もしてないのに追っかけられるトムは可哀相です!
逃げることとなった理由もかわいそうだし、理不尽な炎上もかわいそうです。

 

作者はこんな風に書いてます。

 

そしてトムはどうなったかというと、はだしで森の中に逃げこむ小さな黒ゴリラのように猟場を走ったのだった。かわいそうではないか!だってトムには、こんな時に助けにきてくれる親ゴリラもないではないか。もしおとうさんのゴリラでもいたら、爪のある手の一撃で園丁の腹の中をかきまわし、二撃で乳しぼりの娘を木にぶつけ、三撃でサー・ジョンの首をねじ切り、その間に歯でもって畑番の頭をまるでヤシの実か、道路のしき石でもかみくだくようにやっつけてしまったにちがいない。
だが、トムには、とうさんがあった覚えもなかったのだから、べつにさがそうともしないで、ひとりでやってゆく覚悟をきめていた。

 

作者の、トムに向ける目はあたたかいです。

 

 

トムは、教会の鐘が鳴り響く村を目指して走り、(途中で親切なおばあさんに助けられたりもするのですが)、熱を出して夢遊病者のようになり、ふらふらと川へ向かいました。

 

そして「洗いたい」「きれいになりたい」という願いに取り付かれたように、川へ飛び込んでしまいます。

 

よくよく調べてみると誤解はとけました。
(炎上あるあるです)

心ある人たちはみんな涙を流すのですが、親方のグライムズは泣きもせずに飲んだくれてすぐに忘れてしまいました。

 

 

さてこの、トムは川に飛び込んでしまったという展開。
姿は見えず、浮いてこず、川岸に服だけが残されているという状態を、どう捉えるか。

 

みんなは、トムが死んでしまったものと思い、でも、ここでお話は、
いいえ、トムは「水の子」になったのです!
という流れです。

 

実はこのあとに、あのきれいな女の子、エリさんも、「海沿いで岩から足を滑らせて人事不正になってしまい、天使たちが来て窓から連れていってしまいました」という展開になります。

 

おとぎ話とはいえ、これをどう解釈するか。

 

やはりこれは、何となくですが、漠然と死を暗示しているだろうなと思います。

 

しかし、子ども~青年期には、まったくそういう風にはとらえませんでした。
これはやはり、おとなならではの視点です。

 

なぜなら、おとなになった今、トムのような境遇の少年が現実にいるし、エリさんのような事故も多くあり、その多くが死につながってしまっていることを、経験として知っているからです。

 

ここが、どこか「失ってしまった子どもとしての心、視点」であるような気がして、何となく切ないです。

 

でも、そのかわりに、この物語がいかに子どもたちに対して愛をもって描かれたものであるか、ということを知ることができるようになったんじゃないかな…。
(と自分を慰める)

 

 

「水の子」になったトム。

 

妖精たちと、「水の子」という存在を信じるか信じないか。ここがまた、かなり長くて面白おかしいです。

 

わたしたちのようなおとなで「いや、これ……〇んでるよね……?」という人たちも対象です。

大真面目に、脱線しながら、けむに巻くような楽しい話をまじえて説明します。

 

f:id:WhichBook:20210711234544j:plain

 

また、川の流れの中で、色々な水生生物たちと、ゆかいな暮らしを送ります。
相当のページを割いて、延々とあれこれと単語の羅列が続きます。
これがまた、とても面白いです!!

 

 

生き生きとしたトムの、川の中での生活。

 

それが、やっとあるがままに子どもであるようになれたトムの、いかにもな子どもの姿です。
いたずらあり、遊びあり、好奇心いっぱいです。

 

さて、もし私のこの話がいやになったら、教室にいって九々表でもお習いなさい、──もしそのほうがおすきなら。それはきっと九々の方がすきだという人もあるでしょうがそれでもいい。私はかまわない。それはみな人びとの自由です。ことわざにもあるように、世の中にはいろいろなものが必要なのだから。

 

たぶん、この「水の子」は、
何も考えずにちらっと手にとって読んだけど、超面白かった。
というのがいちばん正しいのではないかと思います。

 

 

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

 

「水の子」版権切れの原著(英語版)です。

www.gutenberg.org

 

 

 

「プロジェクト・グーテンベルク」
http://www.gutenberg.org/ebooks/author/492

 

プロジェクト・グーテンベルクについて
Wikiの説明ページ

プロジェクト・グーテンベルク(Project Gutenberg、略称PG)は、著者の死後一定期間が経過し、(アメリ著作権法下で)著作権の切れた名作などの全文を電子化して、インターネット上で公開するという計画。1971年創始であり、最も歴史ある電子図書館

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

魔女のひつぎ 三銃士 マルコヴァルドさんの四季
ももたろう ナンタケットの夜鳥 ジェイン・エア
つみきのいえ どんぐりむらのどんぐりえん じめんのうえと じめんのした

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

大人が読む児童書「水の子」 1 レビューするのが難しすぎる。

今日、ご紹介するのは児童書です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

水の子―陸の子のためのおとぎばなし
キングスレイ (著), クルックシャンクス (イラスト), 阿部 知二 (翻訳)

煙突そうじの少年トムは,仕事中お屋敷のおじょうさんの部屋に入ってしまい,どろぼうとまちがわれてにげるうちに,川に落ちて「水の子」となります.ファンタジーの古典

 

「水の子」 絶版になっている貴重名作

 

今更ですが、以前もレビューしようとして、レビューするのが難しすぎると思って、断念していたことを思い出しました。

 

しかし、読み始めの冒頭から、ああ、本当にこの本が好きだった、面白かったなあ!という懐かしい気持ちがこみあげてきます。

 

面白いのでどんどん読み進めていく反面、いったいどう面白いのかはやっぱり、説明するのがすごく難しいです。

 

話はぽんぽん飛ぶし、すぐ脱線します。
本筋に関係ない、たとえ話に雨あられの豊富すぎる語彙力を使ってすごいページを割きます。

 

しかし、それがまた面白い!

 

というのを、ことばで説明できません。

語彙力の暴力の前に語彙力崩壊。
 

しかし、このガンガンぶつけてくる、言葉の雨・あられ・雹・がとても気持ちがいいです。

 

 

物語はこんな風にはじまります。

 

むかし、トムという煙突そうじの少年がいた。

 

トム少年は、煙突そうじをしながら、元気でゆかいに働いていますが、もうけたお金はすべて親方が酒で飲んじまっています。

 

児童労働、搾取、虐待、ですがしかし、トム少年は、現状をひどいともどうとも思っておらず、元気に愉快にいたずらをしたり、仲間と遊んだりしながら、ぶん殴られて過ごしています。
当然、読み書きも知りません。

 

当時は典型的な、下層階級の少年たちのリアルな姿だったと思われます。

 

日本で例えるならどうだろう。
明治・大正期に、貧困により丁稚奉公するも、あまりよい環境ではなく、という感じだろうか……。

 

ん?これは、デジャヴ…。
そういう話、たしかあったな。

 

「路傍の石」…?

 

残念ながら、「路傍の石」はあまりにもリアルで、妖精のおばあさんも出てこないし、水の子どもにメタモルフォーゼもしないのですが、要はまあそんな感じです。

 

やっぱり、おとなが読むので色々考えてしまいますが、これは、スルースキルがすごく大事です。

 

このお話のよい所は、トム少年に悲愴さをあまり感じないところです。
やってることは、そのあたりの何も考えていないいたずらっ子とまったく変わりありません。

 

作者のキングスレイは、この時代において、大人の立場から鋭くこの少年たちの環境を見つめ、思うところあってこの小説を書いているのだと思われまますが、目線は完全にトム少年よりです。

読む方も、あまりにもこのいたずら小僧の行動、思考回路が「ごく一般的なそのあたりにいる普通のこども」なので、何の違和感ももちません。

まして、読むのがこどもであれば、このトム少年の境遇なんてすっとばし、すうっと物語と、トム少年の中に入っていけます。

 

境遇は境遇として、それが当たり前だったのだから当たり前と受け取っているトム少年。
天真爛漫で、何も考えちゃいません。

 

トムは、ぶんなぐられたり働かされたり搾取されたりする生活の中で、将来をこんな風に夢みています。

目の前に浮かぶような、非常にリアルな描写です。

 

居酒屋のまん中に坐りこんで、大きなビールのコップとパイプをくわえて、銀貨をかけてトランプ遊びをするんだ。それから、ビロードの上着と半ズボンをきて、耳が片方落っこちたような、すごい親ブルドッグを連れて、赤ん坊のブルドッグはポケットの中に入れて歩くんだ。見習いをひとり、ふたり、いや三人くらいは置こう。そしてちょうど、いまの親方がやるように、いじめたりぶちのめしたりしてやるんだ。見習いにはすすの袋をかつがせて、自分はみんなの先頭にロバに乗って、口にはパイプをくわえ、上着のえりには花でもさして、まるで兵士の先頭にすすむ王さまのようにいばりながら仕事から帰るんだ。ああすてきだなあ、いまにそんなになるんだ、──と、そんなこと考えているとき、親方がビールのお残りでも一口飲ませてくれようものなら、トム君はこの町中で一ばんあかるい子どもになってしまうのだ。

 

妹子「いやそんな生活になりたくないし、ぜんぜんよくないし、お酒飲んじゃだめでしょ」
わたし「まあ、そうだわね」

 

わたしは耳が片方落っこちたようなブルドックの親子というのが非常に気になりました。

親ブルドックだけじゃないんだ。
親子なんだ……。
子犬も一緒なんだ……。ポケットに入れるんだ。

 

わたし「いいな、それ」
妹子「よくないわ!!」

 

妹子に言わせれば、このような親方は子犬の世話が出来るはずがないし、すぐに放置して死なせてしまう、と言います。

割とよく読みこんでるな~。
わたしはそんなことまで深く考えて読まなかったな。

 

しかしこの、トムの将来を描く夢から、トムの親方(で搾取している相手)グライムズがどんな感じが想像がつきます。

 

 

お話は、トムとグライムズがこのサー・ジョンの屋敷の煙突掃除を頼まれたところからはじまります。
サー・ジョン・ハノーヴァー。
理想化された地元の名士で紳士、この地方一帯の実力者です。

 

読んでいると、この地元の郷士をあまりにもごりっぱなお殿様として持ち上げすぎな所が微妙と思われるもとなのかな~と思わなくもないです。

ですがまあ、これからお話にそれほどからんで来るわけでもないですし、いやいや、スルースルー。

 

 

このサー・ジョンのお屋敷に向かう道中で、不思議な女性が出てきます。


ここ、ご注目のシーンです!
貧しいアイルランドの女の身なりをした女性、ですが奇妙で神秘的な雰囲気です。

 

グライムズは、些細なことから、またしてもトムをぶんなぐります。

 

トムも慣れているのでたいしたこととも思っていない様子なのですが、女は鋭い声でグライムズを責め、「恥ずかしいと思わないのか?」と問いかけます。

さらに、グライムズが昔行った悪事のことも、その場にいて見ていたかのように知っていることを示唆します。

グライムズは驚いてトムを殴ることも忘れてしまいます。

 

「わたしがだれだっていいじゃないの。見えたから見たまでだよ。もし、その子をまたぶつようなことがあったら、わたしの知っていることをみんな言ってしまうよ。」
グライムズはすっかりこわくなって、一言も口に出さないでロバに乗った。
「お待ち!」その女はいった。「まだいうことがあるから、ふたりともお聞き。最後の日までに、どちらももう一度わたしに会うでしょう。清くなりたい人は清くなり、汚れたままでいたい人は汚れているでしょう。このことを忘れないように。」
女はあちらを向いて、門から牧場のほうへ出ていった。 グライムズは気絶したようにぼんやり立っていたが、急に後から追いかけてどなった。「帰ってこい!」しかし牧場に出てみても、その女の影も見えない。

 

不思議な女性は消えてしまいました。
この不思議な出来事と、神秘的な女性の登場で、読み手はすっかりこのお話に惹きつけられます。

 

カーディとお姫さまの物語」かるいお姫さま」を書いた、マクドナルドにも、神秘的な存在の女性が出てきますが、似ています。

カーディとお姫さまの物語」ならば、アイリーンのおばあさまのような存在ですが、この女性はもっとおごそかで、もっと力が強いように思います。

 

グライムズにとっては、その悪事を示唆することで「良心の呵責」のようなものをくすぐられ、トムにとっては、暴力をやめさせてもらえることになりました。

 

◇ 

 

良識的なおとなみたいな顔をして読んでいても、この、「思ってもみないタイミングで昔の悪事を突然暴露される」というのは、けっこうどきっとするシーンです。

 

「良心」というのは、やはりどんな人の心にも潜んでいて、悪いと知っていてやったことは、自分が一番覚えているもの。

自分が覚えていることからは、逃れられない。
突然、目の前に突き出して見せられる。
それが、子どもに対する暴力の手を止める。
という流れです。

 

そして、「清くなりたい人は清くなり、汚れたままでいたい人は汚れているでしょう。」という抽象的なことばの重みです。

 

このほぼ冒頭数ページに出て来るエピソードが、これからのトムの、あっちにいったりこっちに行ったり、脈絡がないかと思えばやんちゃも悪さもふんだんにやるという「水の子」。

これがお話としてどうなるか、ひとつの流れを決定づけることになります。

 

 

このお話の魅力は、この冒頭数ページにすでにつまっていました。

 

・語彙力の暴力
・やんちゃで無鉄砲、天衣無縫な子ども
・不思議な女性

 

この女性像は、いずれ出て来る「報いのおばさん」「親切のおばさん」につながっていきます。

 

Mrs. Bedonebyasyoudid
ビーダンバイアズユーディド
Mrs. Doasyouwouldbedoneby
ドゥーアズユーウッドビーダンバイ

 

 

 

路傍の石
山本 有三 (著)

極貧の家に生れた愛川吾一は、貧しさゆえに幼くして奉公に出される。やがて母親の死を期に、ただ一人上京した彼は、苦労の末、見習いを経て文選工となってゆく。厳しい境遇におかれながらも純真さを失わず、経済的にも精神的にも自立した人間になろうと努力する吾一少年のひたむきな姿。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

路傍の石
山本有三 (著), 山田一喜 (その他)

時代は明治後期。地方都市に住む愛川吾一は町一番の秀才であった。が、酒浸りの父のせいで進学が許されず、丁稚奉公に出される。歯を食いしばり、自らの逆境を跳ね返し成長していく吾一。人はつらいときほど成長する。負けてはいけない。金がなくても。道ばたの石ころのような扱いを受けようともーーーー「君たちはどう生きるか」の成立にも関わった作家・山本有三の代表作「路傍の石」を完全まんが化!

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

カーディとお姫さまの物語
ジョージ・マクドナルド (著), 竹宮 恵子 (イラスト), 脇 明子 (翻訳)

少年カーディが地下のゴブリンの国からお姫さまを救いだしてから1年.お姫さまの命と王国がまた危険にさらされました.悪賢い従者たちが権力と富をねらって策略をめぐらしはじめたのです.

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

かるいお姫さま
ジョージ・マクドナルド (著), アーサー・ヒューズ (イラスト), 脇 明子 (翻訳)

魔女にのろいをかけられて、ふわふわ浮いてしまうお姫さま。〈重さ〉をとりもどせるただひとつの場所、湖も魔女のたくらみでしだいに干上がってゆきます。表題作のほか,幻想的な「昼の少年と夜の少女」を収録しました。

 

 

「水の子」版権切れの原著(英語版)です。

www.gutenberg.org

 

 

「プロジェクト・グーテンベルク」
http://www.gutenberg.org/ebooks/author/492

 

プロジェクト・グーテンベルクについて
Wikiの説明ページ

プロジェクト・グーテンベルク(Project Gutenberg、略称PG)は、著者の死後一定期間が経過し、(アメリ著作権法下で)著作権の切れた名作などの全文を電子化して、インターネット上で公開するという計画。1971年創始であり、最も歴史ある電子図書館

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

大造じいさんとガン 九月姫とウグイス こんにちは、長くつ下のピッピ
コッペパンはきつねいろ 黒馬物語 シャーロットのおくりもの
しろねこしろちゃん いいおかお あのころはフリードリヒがいた

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

今日の一冊「ウソつきとスパイ」

今日、ご紹介するのは児童書です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

ウソつきとスパイ
レベッカ ステッド (著), Rebecca Stead (原著), 樋渡 正人 (翻訳)

12歳のジョージは引っこし先のアパートで、同じ年の少年、セイファーと出会う。ちょっぴり風変わりなセイファーは自称スパイ。セイファーに誘われてスパイの見習いになったジョージの任務は、上階にすむ黒ずくめの男・ミスターXの動向をさぐることだった。

 

 

そろそろ、本屋さんに「推薦図書」が並ぶ季節になりました。
毎年恒例で、並ぶと
あーー。そんな時期なのか。
という気分になります。

 

これは、季節です。季節もの。
夏休みが近付いているぞ!という知らせです。

 

この中にまだ昭和期のものが並んでいるというのは本当にすごいことだ。
どれだけすぐれていたかということだ(主張)

 

しかし、新しいものも読んでみたい。

 

妹子「これがおもしろそう」 

 

ウソつきとスパイ」

 

うん、これは面白そうだな!
目のつけどこどろがいい感じがする。

 

わたし「でも、ちょっと待ってね。事前に調べさせてね」


事前に調べてみても、やっぱりなんとなく良い本な気がします。

 

というわけで、買ってもない、パラ見したわけでもない、調べたと言っても、なか見検索で読めたわけでもないのに、本屋で見かけたというただそれだけで紹介することにしちゃいました。

 

夏休みの課題図書は、これを買ってやろう。

 

妹子「じゃあ、「カッコウの許嫁」も買ってね」

 

聞いたことあるな、その名前…。
あーーー!
知ってるわ!面白そうだなってちょっと思ったわ!

 

妹子、最近はすっかり覚えて、母の推薦図書を読んだら好きな漫画が買ってもらえると思っています。

これも、いいんだか悪いんだかな、です。

 

カッコウの許嫁
吉河美希 (著)

赤ちゃんの頃に取り違えられ、今は名門私立に通う高校 2年の海野凪。ある日、これから許嫁に会いにいくという超お嬢様女子高生・天野エリカと偶然出会い、彼氏のフリをしてくれと半ば強引に頼まれてしまう。だが、その時の二人は知る由もなかった。エリカは凪と取り違えられた子どもで、凪はエリカの許嫁相手だということを……。「取り違え子」から始まる人生交錯ラブコメ開幕!

 

 

そして、推薦図書ではないですが、自分が気になったのはこちらの本でした。

 

一日江戸人
杉浦 日向子 (著)

現代の江戸人・杉浦日向子による、実用的かつ、まことに奥の深い江戸案内書。江戸美人の基準、三大モテ男の職業、衣食住など、江戸の人々の暮らしや趣味趣向がこれ一冊でわかる。試しに「一日江戸人」になってみようというヒナコ流江戸指南。

 

意味もなく、スパイつながりでカッレくんも置いておきます。

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

名探偵カッレとスパイ団
アストリッド リンドグレーン (著),
チェスティーン・トゥールヴァール・ファルク (イラスト), 尾崎 義 (翻訳)

 

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

火星の王女 おやすみなさいおつきさま パパ、お月さまとって!
あのころはフリードリヒがいた 思い出のマーニー リラとわたし
あるきだした小さな木 ねずみくんのチョッキ 宝島

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

「水の子」 絶版になっている貴重名作

今日、ご紹介するのは児童書です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

水の子―陸の子のためのおとぎばなし
キングスレイ (著), クルックシャンクス (イラスト), 阿部 知二 (翻訳)

煙突そうじの少年トムは,仕事中お屋敷のおじょうさんの部屋に入ってしまい,どろぼうとまちがわれてにげるうちに,川に落ちて「水の子」となります.ファンタジーの古典

 

 

 

 

妹子がしきりに読んだりやめたり、読んだりやめたりしている、キングスレイの「水の子」。

その気持ち、ちょっとわかります。

 

昔の本というのは、現在で模範とされているところの「構成」や「筋立て」なんて関係なく、ガンガン自分の書きたいように書き、話を進めたいように進めるというところがあります。

どちらかというと、読む方が本に合わせなければならないという感じ があります。

 

でも、そんなのを吹き飛ばしてしまうほど面白く、印象に残る作品なので、いつか紹介したいなと思っていました。

 

今回、紹介するにあたって、ちらっと調べてみると…。
んん~~??
絶版になっている?

 

水の子 - 岩波書店

 

Wikipediaによれば…
 

イギリスで非常に人気があり、何十年もの間、英国児童文学の主力だった。が、アイルランド人、ユダヤ人、アメリカ人、貧乏人に対する偏見(当時は普通だった)をふくむため、流行らなくなった。

水の子どもたち - Wikipedia

 

そうかなあ~?

正直、読んでいてまったく差別的表現は感じられませんでした。

 

アイルランドに侮蔑的表現とありますが、この本には、老婆、美女と自在に形を変える、女神のような、仙女のような、魔法使いのような、マリアさまのような、天使のような、非常に神秘的な存在が出てきます。

 

この、「報いのおばさん」「親切のおばさん」は、アイルランドの女の形をとって現れますので、この「水の子」を読んだ人がいったいどこに侮蔑を見出したのか、わたしにはさっぱりわかりません。

 

本場の人でなければわからないようなカチンとくる表現でもあるのでしょうか…?

 

 

先日の「マヤの一生」の椋鳩十さんのWikipediaに書かれていたのですが

椋鳩十 - Wikipedia 

1947年から1966年までの19年間、鹿児島県立図書館長を務める。館長としては、GHQによる軍国主義的図書館資料の排除(実質上の廃棄・焚書)命令を書庫に封印する事を条件に命令実行を回避するなどしたが、財政難によって図書館再建は困難を伴った。

 という記述があって、そうだったのかと思いました。

 

軍国主義的図書の排除も焚書なら、差別的表現の図書の排除も、焚書のたぐいと言えるのではないでしょうか?

 

あまり小難しく考えず、とにかくこの本は、非常に面白いです。

面白さ、それがすべてです!

復刊希望の意味もこめて、地味に紹介していこうかと思います。

 

 

それにしてもこの「水の子」
名前も若干、たしかに微妙と言われれば微妙です。

 

これは迫害された子ども、虐待された子どもたちに捧げる本なのですが、「水子」という表現に漠然とつながっている所が、不思議な符合だなと思ったりこともありました。

 

「水の子どもたち」という訳し方もあるようで、確かにそちらの方があっているかもしれません。原題は「The Water-Babies」です。

しかし、阿部知二さんの訳があまりにも素晴らしいので、これを変えて欲しくないという気持ちもあります。

 

古本か、図書館で入手するしかないと思われますが、版権が切れていますので、英語の原書としては、ネット上で読むことができます。

 

www.gutenberg.org

 

 絵も綺麗ですが、とにかくこの本の特徴は、

f:id:WhichBook:20210709081434j:plain
語彙の多さです!

 

これでもかというほどの単語。
雨あられというほどの単語。

その情報量たるや、半端ないです。

 

根底に流れる子どもたちへの気持ちもですが、この情報量の多さこそ、この本の最大の魅力ですので、そういう面からもやはり、見直されていい一冊だと思います。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

水の子―陸の子のためのおとぎばなし
キングスレイ (著), クルックシャンクス (イラスト), 阿部 知二 (翻訳)

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

 

 

「プロジェクト・グーテンベルク」
http://www.gutenberg.org/ebooks/author/492

 

プロジェクト・グーテンベルクについて
Wikiの説明ページ

プロジェクト・グーテンベルク(Project Gutenberg、略称PG)は、著者の死後一定期間が経過し、(アメリ著作権法下で)著作権の切れた名作などの全文を電子化して、インターネット上で公開するという計画。1971年創始であり、最も歴史ある電子図書館

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

日本のむかしばなし ちいさなお城 ババヤガーのしろいとり
マチルダは小さな大天才 サムのおしごと バムとケロのにちようび
ママはかいぞく こまったさんのスパゲティ) 森は生きている

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

閑話 書店さんで注文を取る練習をする。

閑話です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 

 

お友達のおうちは、お父さんが大変な本ずきで、お子さんが読みたいという本にはお金を惜しまないおうちだそうです。
どんなものを読んでいるの?と聞くと、文芸書が多かったです。

 

そのお子さんは、図書館やブックオフはだめで、書店で買った本でなければいけないのだそうです。

 

そ、そんなお子さんが、まだこの世に存在していたとは……!!!

 

「注文を取って取り寄せたりしているの」

 

こいつぁ、いいことを聞いたぜ!

 

お兄ちゃんはもう大きいので、普通に勝手に行ってふらふらして買うことも出来ますが、妹子だ!

 

わたし「妹子、妹子!本屋さんに行こう。自分で注文を取ってきて!」
妹子「ええ~?いいよ」

 

紙を渡しました。

 

(もはやちょっとうろ覚えなのですが、確かこの本だったと思います)

 

ハンカチの上の花畑
安房 直子 (著), 岩淵 慶造 (イラスト)

 

 

わたし「これと、あと1000円以内で好きな本買っていいよ!」

 

本当は500円と言いたい所だけど、500円では雑誌も怪しいし、絵本や児童書のたぐいも買えないので、1000円にしました。

 

わたし「おつりは返してね!!!」

 

何を持ってくるだろうか。
ちゃおかな?と思ったら

 

妹子「これにする~!」

 

 

学校では教えてくれない大切なこと 2 友だち関係
旺文社 (編集), 藤 美沖 (イラスト)

私たちは、人との関わりなしでは生きていけません。だからこそ、日々、人間関係で幸せな気持ちになったり、嫌な気持ちになったりしています。本書では、友だちとの関わり方を通じて、大人になってからも役立つ人間関係の築き方の基礎を学んでいきます。

 

 

妹子よ・・・・・・。
本当に、学校生活大丈夫なのか。

 

悩んでいるにしては、随分テンション高いし。

 

 

注文は待たないと来ないし、受け取りをするときに、人の手を介在します。

 

まあ、Amazonで買えば?とか言われるかもしれませんが……。
人ぎらいのお子さんでしたら、店員さんと話すのを嫌がるかもしれません。

 

でもやはり、本屋さんで買う本は特別です。

 

歩いて行って
棚を眺め渡して
あれこれ歩いて
あれこれめくって
雑貨を鑑賞して

 

帰り道を、熱さ寒さにやられながら歩いて、だんだん道が薄暗くなってきた。

 

そんな思いが、紙の本に詰まっていて、それを買った時の景色や空気が一体となった映像の記憶も一緒に買う。

そういう感じです。

 

紙の本は存在としてそこにあるので、電源を入れなくてもそばにいる。

 

連絡が来て取りにいったときは、とても嬉しそうでした。

 

本屋さんにお話をしたこと、数日待ったこと。
取りにいって、やっと手にはいったこと。
すべての経験が、この本につながってくれればいいなあと思います。

 

多分、今回は「ハンカチの上の花畑」を見るたびに「友達関係大丈夫か」と思ったことを思い出すと思います。

 

◇ 

 

この話には続きがありました。

 

その後、本屋さんで突然、妹子がいなくなりました!!

最近、少し大きくなってきたと思って油断していたかもしれない。

 

青くなって探していると……。
妹子、ひとりで勝手に注文を入れていました。

 

「やめてせめてお母さんに言ってからにしてー!!!」
「だってもうやり方わかるもん」

 

 

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

学校では教えてくれない大切なこと 3 お金のこと
旺文社 (編集), 関 和之 (イラスト)

「これ、買って! 」「おこづかい、もっとちょうだい! 」これらは子どもたちからよく聞く言葉だと思いますが、そんな子どもたちに、お金のしくみ、流れ、その大切さについて説明するのは実はかなり難しいことではないでしょうか。

 

 

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

山んばあさんとむじな チムひとりぼっち 踊る光
くまのがっこうシリーズ(既12巻) オズのまほうつかい とぶ船
あおい目のこねこ こわれた腕環―ゲド戦記〈2〉 やかまし村の春・夏・秋・冬

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

今日の一冊「マヤの一生」

今日、ご紹介するのは児童書です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

マヤの一生 (子ども図書館) 単行本 - 2010/2/1 椋 鳩十 (著)

ニワトリやネコと一緒に飼っていた愛犬マヤの思い出を語りながら、残酷な死に追いやった戦争への悲しみを感じさせる作品。

 

 

妹子が、「これ読んだことない」と言って、もってきました。

うっ…!

 

「マヤの一生」
トラウマ級の一冊です。

 

私の微妙な反応を見て、妹子が「怖いの?怖い?」と聞いてきます。

 

妹子はホラーや戦争ものなどがとても苦手で、「クラバート」も怖い怖いと言ってなかなか読んでくれませんでした。

 

わたし「いや、怖く……はない」
妹子「やめとく!」
わたし「いや読んで。ぜひ読んで。名作だから。それ、『大造じいさんとがん』の人だよ」
妹子「読む読む!」

 

『大造じいさんとがん』、妹子は本当に好きです。

 

一応、「でもそれ、悲しいから」と言っておきました。

 

妹子、目が腫れるほど泣いてしまいました。

ああ、やっぱりね…。
翌日起きてきて「頭が痛い」というぐらいなので、やっぱりトラウマです。

 

 

わたしもトラウマなので何となく避けつつも、こうして手に取るのは二十年ぶりぐらいかもしれませんが、内容ははっきりと覚えています。

 

おだやかに、淡々とお話は進みます。
椋鳩十さんは、シートンに匹敵するほどの動物の描き手と思っているのですが、翻訳されてはいないようです。

誰か今からでもいいから、してくれませんかね!?
海外でもぜったいいけると思うんですけど!!

 

一家が飼っている、犬のマヤ、マヤを中心として、ネコのペル、ニワトリピピ、三人の子どもたちの日常がのどかに、写実的に描かれます。

動物たちの動きが、はっきりと目に見えるようです。

椋鳩十さんの描く動物たちは、愛らしいとか、可愛いとかよりも、動物そのものが目の前に生きているかのようです。

 

 

マヤは熊野犬です。

「熊野犬」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)

改めてこうして検索してみると、ずいぶんしっかりした顔立ちの、典型的な日本犬です。

 

後半、悲劇的な結末になりますが、あまりにも強烈なために、そればかりで語られがちです。

しかし、戦争中のお話後半は全体の5分の2ぐらいで、5分の3ほどは、占める、犬とネコとニワトリ、そして子どもたちの混じり合って仲良く遊ぶ日常に占められています。

 

この日常があまりにも幸せで、のどかで美しいからこそ、後半5分の2が生きてくるのです。

 

あとがきは、鳥越信さんと神宮輝夫さんが書かれていました。

鳥越信さんのあとがきでも、描写に筆が割かれていました。

 

<ペルは、マヤの鼻声や鳴き声で、目をさまします。それから、背中を、くーと、まるめて、大きなのびをします。つぎに、ぱちんと、目をあけて、マヤの飛びまわるのを、じっと、みつめます。ネコという動物は、動きまわるものに、興味をもつのです。うまうまと、マヤのわなにかかって、のそのそと、マヤのほうに近づいていきます。マヤは、ベルの近づくのを、横目で、みながら、はねまわっていますが、不意に、ペルにむかって、とびかかっていくのです。ペルは、前あしをあげて、シャアーと、しゃがれ声をたてて、マヤを、ひっかこうとします。けれど、マヤは、たくみに、体をかわして、横っ飛びに、飛びます。それから、すきを、うかがって、また、とびかかるのです。>

この描写で気づくことは、背中をまるめる、のびをする、目をあける、前あしをあげる、しゃがれ声をあげる、というふうに、細かい部分にわたって具体的な姿が描かれていることです。

 

この動物たちとの幸せな生活も、次第に戦争の影が覆い尽くしていきますが、このことについても、鳥越信さんはこんな風にあとがきで書かれています。

 

マヤを中心とする動物たちやその他の素材は、決して「戦争」を語るための単なる小道具、手段として使われているわけではありません。両者の関係は全く密接不可分であって、わかちがたい必然性をもって存在しています。

 

 

児童書は本当に、絵空事と夢物語を描いているでしょうか。

先日読了した「ヤマネコ号の冒険」でも、児童労働の中で、保護されずに育ち、暴力を受けている子どものすがたが出てきます。

さらっと出て来るので、何となくそんなものなのかと思いながら受け入れますが、おとなになってから気付きます。

それが、たしかに今も昔も存在する、過酷な現実の姿そのままであったことを。

 

名作は、たとえ魔法の世界が題材であっても、うそのない、なまのままの現実がしっかりと映し出されています。

 

 

マヤを死に追いやった人々も、みな悪い人ではなかったこと、非常時には人は変わってしまうということを、椋鳩十さんは淡々と、きちんと描いています。

このコロナ騒ぎの中では、知っている人たちも人が変わったようになってしまうことは、よくわかります。

 

マヤと次男の絆は強く心を打ちます。

マヤはさびしがりやの甘えん坊。次男は泣きむしで動物好き。

戦争が憎いだとか、戦争はダメだとか、そのような感じではなくて、悲劇の結末も戦争の影響も、すべて超えるほど、絆と愛情の方がつよく、そのあたたかい心が本全体を包んでいるかのようです。

 

椋鳩十さんの筆は、憎しみに曇らされていないのです。

だからこそ、この淡々とした語り口がこれほど心を打つのだと思います。

 

 

 

 

www.dainippon-tosho.co.jp

マヤの一生|大日本図書

 

この本は、1970年発行なのですけど、大日本図書の「子ども図書館」というシリーズの中の一冊です。

 

あとがきのさらにあとに、刊行にあたってのことばが載っていましたので、ご紹介しておきます。

 

「子ども図書館」刊行にあたって

目まぐるしく、変化のはげしい今日の時代には、すぐれた作家たちが子どもたちのために心血をそそいで書いた作品も、時の流れの中にうずもれてしまったり、子どもたちの目にふれにくくなったりしています。わたしたちは、そのようなりっぱな作品を一つ一つたいせつに掘り起こし、いつまでも子どもたちの心の中に、生きつづけるようにしたいと願って、この「子ども図書館」を企画しました。

したがって、「子ども図書館」には、歴史の中で、不滅の生命をもちつづける作品をひろく内外から精選し、今日の児童文学が志向するところに沿った、現代作家による新しい創作を選び、厳密な校訂と、原作のかおりをそのまま伝える訳出で、テキストとしての信頼性を高め、一流のさし絵を配し、じょうぶな造本に心をくばり、なるべく廉価に提供するよう心をつくしました。

「子ども図書館」の一冊一冊が、文字通りの文化遺産として、子どもたちに長く愛され、親しまれることを願ってやみません。

   編集委員
     鳥越信
     神宮輝夫

 

 

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

大造じいさんとガン
椋 鳩十 (著), 武部 本一郎 (イラスト)

老狩人と誇り高いガンとの心あたたまる交流を描いた表題作のほか「熊野犬」など、野生の動物たちを生き生きと描いた珠玉の13編。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

 

 

 

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

新訳 長くつ下のピッピ 完訳版 シャーロック・ホームズ全集 ウィリーをすくえ!チム、川をいく
ニャーンといったのはだーれ まりーちゃんとひつじ ちょっとだけ
はじめてのおつかい ひっこしだいさくせん クローディアの秘密

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

大人が読む児童書「ヤマネコ号の冒険」 5 読了 唐突にコンプライアンス意識が荒ぶる

今日、ご紹介するのは児童書です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

ヤマネコ号の冒険
アーサー・ランサム (著), 神宮 輝夫 (翻訳)

ツバメ号とアマゾン号の乗組員たちは、老水夫ピーター・ダックと知りあい、帆船ヤマネコ号で、イギリス海峡に船出しました。ところがピーター・ダックの宝をつけねらう海賊、ブラック・ジェイクがあらわれ、しつこく彼らを追いまわします。初めて味わう本格的な航海の喜び。熱帯の島で起きる思わぬ事件。海洋冒険物語。

 

 

 

大人が読む児童書「ヤマネコ号の冒険」 1 空想と現実が交差する瞬間

大人が読む児童書「ヤマネコ号の冒険」 2 さあ、冒険の再開だ!

大人が読む児童書「ヤマネコ号の冒険」 3 あおり運転でドリフト、スピンにカーチョイス、船ですが

大人が読む児童書「ヤマネコ号の冒険」 4 町かどのジム、ドリトル先生…たくさんの記憶

 

 

 

 

宝探しは、順調とは言えませんので、海賊どもが追っかけてきていることを考えると、読んでいるこちらはハラハラします。

 

・ジョンやナンシイ、六分儀の計測方法を習っています。いいなあ!かっこいい。

六分儀 - Wikipedia

 

・注釈に「デイゴウ」という単語が出てきました。
 「皮膚の色が黒い外国人(イタリア人、スペイン人、ポルトガル人など)を俗語」とのことです。

 

たしか、戦国期の日本も、南蛮人と紅毛人で呼び分けていました。

 

南蛮人ポルトガル人、スペイン人
紅毛人ーイギリス人、オランダ人

 

…のはず。

 

やはり、ラテン系とゲルマン系は見た目からもちょっと違うんでしょうね。

 

こちらから見るとみんな「外国人」でひとくくりにしがちですけど、海外の人がこっちを見て全部「中国人」と言ってくるのも似てます。

 

 

宝探しのその場所に着いたというのにみんなでお弁当を広げる。
いつも、この食事シーンはとても楽しみです。

 

バナナ、ペミカン、かたぱん、あまいビスケット、オランダ製のチーズ

 

出たよペミカン


アーサー・ランサムを読んでいるうえで、いちばんなぞで、いちばんおいしそうで、その文字がずっと心に残っていた食べ物。ぺミカン。

ペミカン - Wikipedia

 

Wikipediaに「日本のペミカン」という記載がありますけど、読んでいる限りどう考えてもこれはハンバーグですごちそうさまでした。 

 

今度からマルシンの ハンバーグをお弁当に入れる時には、ペミカンを入れたって思うことにしよう。

 

 

皆が宝探しに必死になっている間、ピーター・ダックとビルがお留守番していたヤマネコ号が、海賊に襲われます!

 

本格的に「宝島」展開になってきて、かなり危険です。

 

ピーター・ダックはぐるぐるまきにされてしまい、悲惨なのはビル少年です。
曖昧に言えば、非常に暴力的な展開です。
具体的には、さんざんぶんなぐられて歯が三本も折れ、口に石鹸のかたまりをおしこまれてしまいます……。ひ、ひどい……。

 

これまでがリアルなだけに、暴力行為もまた、ほんとうに置きているかのようで、気分が悪くなってきました。

 

よくあることですが、お話に入り込みすぎるがあまり、見当違いの非難を見ることがあります。

 

例えばですが

 

となりのトトロのおばあちゃん非常識!ありえない!
子どもをほったらかしているサツキとメイのお父さん非常識!

 

などという、フィクションとノンフィクションの区別がついていないように思われる批判のたぐいです。

 

それもこれも、あまりにも物語に臨場感があって、お話が真に迫っているからこそ、そんな風に感じるので、まるで、自分の身近に本当に起きていることであるかのように感じてしまいます。名作の宿命です。

 

正直、わたしもここで、
こんな危険な状態になるってわかっていながら、悪人たちと子供が関わるような事態になるなんて、フリント船長は無責任!

 

なんて若干、思い始めました。
そのくらい、怖かったです。

 

これは、親としての意見であって、子どもの時はまったくそのようなことは考えなかったです。
ただひたすら、ドキドキハラハラ、海賊たちにムカムカするだけです。
この悪党ども、みんなサメに食われて死んでしまえ!!
と思います。

 

ひどい目にあったのが、海賊の所で働かされてある意味仲間であったビルであって、ウォーカー四人姉妹&ブラケット姉妹は完全無欠に無傷であるところが、そこは若干、ご都合主義ではあるのですが、

 

そもそも、これはお話であって…フィクションとノンフィクションの違いとは…。

 

いったい何をぐだぐだ言ってるのかというと、

 

あまりにもスリリングで手に汗握る展開だった!
というのが言いたかったのです。

 

なんだか気持ちが唐突に 荒ぶってしまいました。

 

 

「海賊たちとのバトル&逃走」になってからは、これはもう息をつかせない怒涛の展開ではありますが、これはぜひぜひぜひ!自分の目で読んでいただくとして…。

 

最低限、感想を言えるだけ言うと

 

・常日頃の規律と統制がものをいう
・元の襲来と神風
兵站は大事(食料・水。釣りも大事だった)

 

でしょうか。

 

そして、この恐ろしい事態に、フリント船長、めちゃくちゃ反省しています。

 

ずっとずっと、
「こんなことになるってわかっていてしかるべきだった。子どもたちを巻き込むようなことをするべきじゃなかった」
と、ずーーっと反省しています。

 

これで、私の
「ちょっと、フリント船長、こんなとこに子どもたち連れてきてダメじゃない!?」
みたいなモンスターペアレントてきな荒ぶる気持ちも、静まりました。

 

 

1.ツバメ号とアマゾン号
2.ツバメの谷
3.ヤマネコ号の冒険

 

と、ここまできたわけですが、
スリリングさがどんどん右肩上がりで上昇中なので、このまま読み続けてどうなってしまうのか…

 

ラストシーン、あの嵐のような展開が嘘のような静けさです。

あの冒険は何だったのだろう。
海にまた出たい!

あのワクワクを味わいたい!

 

=(イコール)アーサー・ランサムをまた読みたい!

 

という気持ちでいっぱいになります。

 

広い海での、ありえない冒険の楽しさ。
やっぱりランサムは面白ーい!!

 

子どもたちにも、おとなになってしまった子どもたちにも、ぜひ味わってみて欲しい面白さです。

 

 

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

ツバメ号とアマゾン号
アーサー・ランサム (著), 神宮 輝夫 (翻訳)

夏休み、ウォーカー家の4人きょうだいは、小さな帆船「ツバメ号」に乗って、子どもたちだけで、無人島ですごします。湖を探検したり、アマゾン海賊を名乗るナンシイとペギイの姉妹からの挑戦をうけたり、わくわくするできごとがいっぱい!

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

Swallows & Amazons - The Complete Collection

Kindle版 Arthur Ransome (著)

 

 

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

ふしぎな銀の木 ねずみのアナトール ルドルフとイッパイアッテナ
山のむこうは青い海だった ふたごの兄弟の物語 ものすごくおおきなプリンのうえで
エルシー・ピドック、ゆめでなわとびをする 白いねこ ひっこしだいさくせん

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

今日の一冊「おどる12人のおひめさま」


今日、ご紹介するのは絵本です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

おどる12人のおひめさま<新版> (海外秀作絵本)

エロール ル・カイン (イラスト), 矢川 澄子 (翻訳)

1980年の初版以来読み継がれてきたお話はそのままに、イラストをすべてデジタル化し、原書の美しさを再現。めくるめく幻想世界。

 

書店さんに絵本がたくさん並んでいて、ふーんグリムか、と手に取りました。
2021年のこどもの本フェアみたいです。

f:id:WhichBook:20210704032244j:plain

 

うーん、いい企画!

 

それにしても、なんて綺麗な絵。
ウットリ…。

 

 

王様が大事にしている12人のおひめさま。

 

毎晩、見張りをつけて絶対に抜け出せないようにしているのに、どうも様子がおかしいです。

 

朝になると、12人のおひめさまのドレスは、ぼろぼろです。
まるで夜通しダンスを踊ったかのように。

 

………。

 

ダンスを踊ったら、ドレスってボロボロになるものなんですかね?

 

どういうダンスなんですかね?
あまり突っ込まない方がいいとわかっているのですけど。

 

 

妹子に見つかった!

 

「あっ!『12人のおひめさま』だ~~!!」
「ふふふ、いいだろう」
「知ってるよぉ~!絵がすっごくきれいなんだよ」

 

めちゃくちゃ説明されました。

 

妹子「王様が甘やかしすぎててね!ダメになってるんだよ!あれはね、ダメ!甘やかしすぎはダメ!

わたし「……………そうですか」

 

妹子「疲れた兵隊さんが、自分も疲れてるのにおばあさんに親切にしてあげたから、透明になるマントをもらったんだよ!!」

 

兵士は、透明になるマントを使って、おひめさまたちの謎を暴こうとします。

 

 

訳し方が若干硬質です。

 

だが、そこがいい!

 

一番上のおねえさまのことを「惣領のおひめさま」と書かれています。
うん、この訳は、いいなあ…。
好きだなあ。

 

格調高い、とでも言いますか。
この緻密で繊細な、美の極致ともいうべき絵に、ぴったりあっています。

 

「惣領」ということば、今ではあまり使わなくなってしまったように思います。

 

訳するとき、子どもだからと気を使いすぎて、簡単なことばのままだと、新しい語彙を覚えることなく、そのまま通り過ぎてしまいます。

 

ただでさえ、絵本から本に向かわない子も増えてきているので。

 

何に書かれてあったのか、忘れてしまいましたけど、

 

「子どもは大人が使っているような、難しい言葉が大好きだ」
「これは何?どういう意味?と聞くことに意味がある」

 

と書かれていたのを読んだことがあります。

 

あえて、難しいことばを混ぜて訳するのはとてもいいことだと思います。

 

あと、ごまかさずに、割とちょっとドキッとするような展開の所も、思い切ってハデに強調して訳してみるのも、面白いと思うんだよなあ…。

 

(これは、トム・ソーヤのことを考えてました)

 

whichbook.hatenablog.com

 

 

 

大体、こういうお話は、一番下の娘、三人娘であれば三人目、「いちばん末のおひめさま」が結婚するものでした。
わたしが読んだ中では、そういうのが多かったです。

 

そして、末のお姫さまだけ、何となく兵士の気配に気づいています。

 

これは、そういうことなのかな?と思って読んでました。
(どういうことだよ!)

 

お姫さまたちがこっそりとダンスの場に向かう道のりで、銀の森を通ります。
証拠にするために、枝をポキッと折っただけで飛び上がる末のお姫様。

 

末のお姫様がどきどき、おどおどと不安がるたびに、「惣領」のおひめさまが大人っぽく、たしなめたり、なだめたりします。

 

どうやらこのダンスのいたずらの首謀者は、一番上のおねえさまだな。

 

透明マントで姿が見えないのをいいことに、ダンスの間も兵士はやりたい放題です。
ちょっと小突いてみたりだとか、くるくる回してみたりだとか。

 

アニメだときっと、コミカルに笑いが取れる所です。

 

「時間停止もの」とか、「透明人間もの」とか…。
時代を問わず、人気だなあ…。

 

 

さて、王様にいたずらをバラされてしまったおひめさまたち。

 

兵士は誰と結婚するのかな?

 

兵士、末のお姫様を見ます。

 

→ めそめそ泣いてます。

 

その他のおひめさまたちを見ます。

 

→ ふくれっつらしています。

 

兵士、「惣領のおひめさま」を選びました!!

 

へえ~~~。

 

理由は、「自分も年だから、一番年がいってる人を選びました」

 

その理由ってどうなのよ。

 

と、読んでる全員が総ツッコミだと思いますが、この「惣領のおひめさま」ご本人からも、ツッコミが入りました!

 

面白いな、これ!

 

いたずらがばれたからといっても、動じることのない、しっかり者で堂々としている所が気に入ったのです。

 

兵士「ほんとのこと言うと、いちばんさいしょに見たときからあなたがすきでした。いいなっておもってました」(意訳)

 

は~~~~~ん。
さっき品定めしてたのにかい?

 

いやあ、グリムは面白いわ!

 

こんなへたくそレビューよりも何よりも、とにかく絵が美しいです!
すばらしいです。

 

どうも、限りなく原画に近い色彩を再現したということのようで、その美しさ、精巧さは芸術品です。

 

飾っておいても間違いなく「ばえる」絵本です。

 


 

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

『世界の童話全集・41作品⇒1冊』 Kindle版
グリム, アンデルセン, アミーチス, ウィーダ
, レフ・トルストイ, 新美 南吉, 小川 未明, 宮沢 賢治

グリム童話アンデルセン、イワンの馬鹿に母をたずねて三千里。一度は耳にしたことがある世界の童話に、新美南吉小川未明宮沢賢治の代表作をそえて、合計「41作品」を1冊に凝縮しました。目次一覧から、目当ての作品に移動することが可能です。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

新編 世界むかし話集 (全11巻) Kindle版 山室静 (Editor)

 

 

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

ジオジオのかんむり あかいひかり みどりのひかり 安寿姫草紙
「ナルニア国ものがたり」全7冊 チムとシャーロット 仔鹿物語
とけいのほん1 マチルダばあや、ロンドンへ行く 銀のシギ

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

大人が読む児童書「ヤマネコ号の冒険」 4 町かどのジム、ドリトル先生…たくさんの記憶

今日、ご紹介するのは児童書です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

ヤマネコ号の冒険

アーサー・ランサム (著), 神宮 輝夫 (翻訳)

ツバメ号とアマゾン号の乗組員たちは、老水夫ピーター・ダックと知りあい、帆船ヤマネコ号で、イギリス海峡に船出しました。ところがピーター・ダックの宝をつけねらう海賊、ブラック・ジェイクがあらわれ、しつこく彼らを追いまわします。初めて味わう本格的な航海の喜び。熱帯の島で起きる思わぬ事件。海洋冒険物語。

 

 

大人が読む児童書「ヤマネコ号の冒険」 1 空想と現実が交差する瞬間

大人が読む児童書「ヤマネコ号の冒険」 2 さあ、冒険の再開だ!

大人が読む児童書「ヤマネコ号の冒険」 3 あおり運転でドリフト、スピンにカーチョイス、船ですが

 

 

無事に半グレ集団からヤマネコ号の子どもたちのもとへ回収された、赤毛少年のビル君。
「保護された」と言いたい所なのですが、そんな感じではありません。

 

海の上では、ビルの方がずっと先輩でベテランだからです。
判断もしっかりしてます。

 

この子の半グレ集団との生活が、いったいどんなものだったか、というのが、垣間見えるシーンがあります。
ちょっと胸のつまる描写です。

 

ビルはすっかり目をさますと、小さな動物のように八方に目をくばって、たったひともがきのすばやい動作で、寝だなのうしろの板にからだを押しつけた。寝だなにかぎらず、駅の置場でもそのほかのどこでも、壁と床のすみにびったりからだを押しつけている子どもは、綱のきれはしでなぐろうとしてもなかなかなぐれないものだ。しかし、彼のからだやはめ板に、綱のきれはしがとんでくるけはいはなかった。

 

 ◇

 

だいたい、悪い連中の間で悪いことを覚えるんだろうな。
ビルくん、こっそり子どもたちに噛みタバコを教え、みんなの具合を悪くしてしまいました。

ああ、せっかく船酔いが治ったのに…。

 

不良の所業です。

 

フリント船長などの大人が、「あのような環境で暮らしていればそんなことを覚えるのも当たり前」という態度なのが読んでいる方としてもほっとします。

 

あの子と付き合っちゃいけません!

とは、ならないので。

  

スーザンがいかに水を節約しているか。いかにスーザンが有能であるか、が延々と描かれます。
フラグ、フラグ~!

 

このおかげで、水の補給に回らずにすみ、タイムラグでこちらの方が海賊よりも早く、宝島(カニ島と言います)に直行できそうです。

 

外洋のなかでは、海図に書き込まれる赤いバツ印だけが、自分たちの位置を示す唯一の手がかりだとのこと。

 

子どもたちは、六分儀の扱い方と計算方法を習います。
これは、とても重要な命綱として、「ニワトリ号一番のり」にも描かれていました。

 

フリント船長は、六分儀による観察のしかたをジョンとナンシィに教えた。ふたりは力をあわせて、学校でぶつかる問題よりずっとむずかしい数学の問題ととりくんだ。最初は、ふたりが太陽を観測したあとで計算してみた結果によると、ヤマネコ号がサハラ砂漠の中を走っていたり、アンデス山脈を越えていたり、アメリカ中西部の有名な都会の呼べば声がとどくくらい近くを通過していたりすることになった。しかし、まもなく、ふたりは、大西洋に乗りだしたャマネュ号の位置をかなり正確に知ることができるようになった。

 

これは、宇宙だったらどんな感じになるんだろう?
ガンダムはどうやって位置を測定しているのだろうか?もしデジタル機器が壊れた場合、宇宙六分儀的なものが備わっているのだろうか?

 

…………。

 

(ドツボにはまるのでやめる)

 

 ◇

 

お話もします。

 

サメに引き船されたとか、ほんとうになん度も見たというウミヘビの実在説とか、シドニー港にはいる船の水先案内をするので、法律で保護されることになったペロラス・ジャックという魚のこととか、ピーター・が話してくれた物語も自然科学とはよべなかった。

 

こいつは、あれだ!「町かどのジム」です!

 

whichbook.hatenablog.com

 

 年取ったベテランの船乗りが、とても本当とは思われないような奇想天外なお話をたくさんしてくれる、という、アレです。

 

 

そんなこんなで、やっと、宝島(カニ島)に到着です!

 

さすがカリブ海

南国のジャングル、気配からして違います。

 

鮮やかなチョウ。
毒のあるムカデや蛇、蜘蛛には気を付けなければなりません。
熱帯は危険な動物が多いです。

 

美しい描写です!

 

アマガエルが笛のような声をあげ、キリギリスの類がからからとするどい音をたてた。とつぜん、森のはずれに、いく方ともしれない小さなあかりがあらわれ、たえず動きまわりはじめた。まるで数百万の小さな閃光が夕やみの中でおどっているようだった。

 

珍しい熱帯植物、長い航海をして たどり着いた土地のこの不思議な景色を見るという感覚はドリトル先生でもよく味わいました。 

 

ここに来るまでに、

「ニワトリ号一番のり」
「町かどのジム」
「ドリトル先生」

と、どれも名作ぞろいの三作品を思い出しましたので、このような連想によるつながりを得られるところも、おとなの児童書の読書のたのしみだと思いました。

 

 

スーザンの神対応のおかげで、海賊たちを出し抜くことができたのに、せっかく宝島についたのに。

 

まず、やることは、ゆっくりな釣りと、魚に関する詳細なうんちく。

 

これは釣りよかでしょうか?
(最近、だんながハマっているYouTubeチャンネル。159万人登録者数の巨大チャンネルです)

 

かと思えば、フリント船長が泳ぎに海に飛び込んでサメに食われかけたりと、飽きさせない緩急!

釣りよかでしょうも、さすがにサメに食われかけた動画はあるまいて……。

 

 

さて、選ばれた第一探検隊は、大人ふたりと年下組の子どもたち。
特に絶対行きたい末っ子ロジャー含む。

 

つまり、一番使えるメンバー、ジョンとスーザンとナンシイ、ペギイはみんな残っています。

 

これは、水を積み込んだり( すごく重要)、索具の検査をする 必要があるからです!

 

この索具の点検の重要性を、いやというほど記憶に刻み込んだのは「マッターホルン登はん記」

 

こんな恐ろしい話はありませんでした。
なんてものを子供に読ませるんだと思いながらも、子供だから読ませなければいけないのかもしれません。

 

whichbook.hatenablog.com

 

 

 

whichbook.hatenablog.com

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

ニワトリ号一番のり
J・メイスフィールド (著), 寺島 龍一 (イラスト), 木島 平治郎 (翻訳)

19世紀後半、中国からロンドンまでの広大な大洋上を、先着をきそってシナ茶を運ぶ帆船の物語。潮のかおり、帆船の美しさ、海の男たちの魂を見事に描き切った作品です。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

町かどのジム
エリノア ファージョン (著), エドワード アーディゾーニ (イラスト), 松岡 享子 (翻訳)

デリーが物心ついてからというもの、ジムはいつでも街角のポストのそばに座っています。むかし船乗りだったジムは、デリーにいろんな場所の話をしてくれます…。1965年学研刊の名作をアーディゾーニの挿絵で。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

ドリトル先生ものがたり 全13冊セット
ヒュー ロフティング (著), 井伏 鱒二 (翻訳)

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

途中で「ハクルートの航海記を読んだ」との記述がありましたので、根性で探してみました。

こういうのを探すのも、おとなの楽しみです。

 

大航海時代叢書〈第II期 18〉イギリスの航海と植民 2
リチャード・ハクルート (著), ローリ (著), スミス (著), 越智 武臣 (翻訳)

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

 

ツバメ号とアマゾン号

アーサー・ランサム (著), 神宮 輝夫 (翻訳)

夏休み、ウォーカー家の4人きょうだいは、小さな帆船「ツバメ号」に乗って、子どもたちだけで、無人島ですごします。湖を探検したり、アマゾン海賊を名乗るナンシイとペギイの姉妹からの挑戦をうけたり、わくわくするできごとがいっぱい!

 

 

Swallows & Amazons - The Complete Collection: 12

(English Edition) Kindle版 Arthur Ransome (著)

 

 

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

どうぶつのこどもたち ルウのおうち ジャングル・ブック
ジオジオのたんじょうび あしながおじさん 黒ねこの王子カーボネル
オズの魔法使い 思い出のマーニー はけたよはけたよ

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング

 

今日の一冊「もじゃもじゃペーター」 どう考えてもタイトル詐欺

今日、ご紹介するのは絵本です。

 

>力をこめた紹介記事☆超絶☆名作

>今日の一冊 軽くご紹介

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

今日の一冊

 

もじゃもじゃペーター

ハインリッヒ・ホフマン (著), 佐々木田 鶴子 (翻訳)

「りょうての つめは 1ねんも きらせないから のびほうだい。かみにも くしを いれさせない うへえ! とだれもが さけんでる……」1844年のクリスマスの1週間ほどまえ、若い開業医ホフマン博士は、3歳半の息子に適当な絵本と本屋で見つけることができなかったので、かわりに1冊のノートを買ってきて、自分で絵を描き、詩をそえて絵本をつくりました。それがもとで生まれたのが、この歴史にのこる傑作絵本『もじゃもじゃペーター』です。この度、新装版として生まれ変わりました。

 

 

 

 

この本は、わりと発売されたばかりの、室井滋さんの絵と長谷川義史さんの文のコラボ絵本の近くにありました。

 

こちらです。

 

会いたくて会いたくて
室井 滋 (著), 長谷川 義史 (イラスト)

 

室井滋さんの絵は大好きだし、長谷川義史さんはママさんがたに大人気。

 

が、しかし!
そこで、あえての、そうではなく、棚の若干奥深くに刺さっている、

 

もじゃもじゃペーター

 

に目ざとく目を付けた。

 

なめちゃいけないぜ!

この本は子どもに刺さる匂いがぷんぷんするぜ。

 

間違いなく、「あまりにも強烈すぎて記憶に残る」匂いだぜ!

 

 

一読。

 

うーん強烈。

 

予想以上。想像を超えてた。
しかし、なめちゃいけないという所だけはあっていました!

 

ものすごいインパクトです。

 

まあまあ、ろくなことが起きない、ろくでもないやつらのオンパレードです。
子供も、大人も、ダメなことばかり。

 

乱暴したり
生き物をいじめたり
火遊びして遊んだり

 

つまり、家の内外でよく見聞きしては、だめ、だめ、だめー!と繰り返し言ってることばかりです。

 

こどもには、切実で身近なエピソードいっぱいです。

 

 

間違いなくわかってますが、子どもは普段はダメダメと言われる立場であっても、いざこういう本を読むと

 

「わーやべぇ。きっしょ」
「ダメでしょ」
「こいつ最悪!」

 

とか言いやがるものです。

 

まったくもって他人事。
おのおのがた、鏡を見ろと言いたくなります。

 

この本に登場する、あらゆるダメな子どもとダメな大人たち。

 

天罰とか、因果応報とか、そんな言葉のレベルをはるかに超えた、よくわからない無茶苦茶にひどい目にあいます。

 

例えば、マッチをすった子は火が唐突に自分に燃え移り、ひとつかみの灰になってしまったりだとか。
(家・調度品はすべて無事)

 

指を吸うというのもあります。
これ、うちは悩ましかったなあ。

 

今も夜にはたまに吸ってます。

 

この子、唐突に家の中に大ばさみを持った男が入ってきて、何の脈絡もなく唐突に指をちょんぎられて、親指がなくなっちまいます。

 

留守にしていたお母さんが帰ってくると、そこにはぽかんとした指をなくした子どもが…。

 

シュールこの上ないです。

 

 

そして、この表紙にどーん!と鎮座している「もじゃもじゃペーター」
最初のページだけで、まったく出てきません。

 

そして、彼には特に何か悪いことが起きるわけでもありません。
(後ろ指はさされてますが)

 

まったくのタイトル詐欺。

 

これはたぶん、いわば、つめも切らず、髪にくしも入れない、強烈な見た目で表紙を飾る彼は、

 

すべての言うことをきかない子どもらの代表
シンボルであり、象徴的アイコン

 

……なのだと思います!

 

 

この本のインパクトは、めちゃくちゃシュールで、割と細かい絵とともに、記憶に刻み込まれることでしょう。

 

そう、ダメなものはダメ!
ダメなんです!

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

会いたくて会いたくて
室井 滋 (著), 長谷川 義史 (イラスト)

コロナ禍は、一番会いたい人に、相手を思えば思うほど会えない、会うのを躊躇するという、これまでにない状況を生み出しました。そうした中で、この絵本は誕生しました。ケイちゃんはおばあちゃんが大好き。ママからは「ホームへしばらく行っちゃダメ!」と言われますが、こっそり会いに……。おばあちゃんが住む老人ホームを訪れる心細さ、不安の先に待っているのは驚きの展開。そしておばあちゃんがケイちゃんに語りかける言葉には、人生で大切にしたい想いが詰まっています。

 

 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

あさになったのでまどをあけますよ
荒井 良二 (著, イラスト)

朝、めざめて窓をあける、という何気ない日常と、窓の外に広がるあたりまえの風景。けれども、その日常のくりかえしの中にこそ、生きるよろこび、そしてたしかな希望があることを、そっと気づかせてくれる一冊です。

 

 

 

【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️

 

whichbook.hatenablog.com

 

子どもの本だな【広告】

ロウソクの科学 こいぬとこねこのおかしな話 こども論語
xはたの(も)しい にんじんばたけの パピプペポ たのしい川べ―ヒキガエルの冒険
風をつむぐ少年 兎の眼 ミオよわたしのミオ

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


児童文学ランキング